見出し画像

文系Fラン大卒がKintoneアプリを作って、職場の先輩に使いたい!と言ってもらえた話!

私が以前から形になかなかできないでいた、Kintoneのアプリ。
先輩から
「来週からこれ(ひらべが作ったアプリ)で仕事をしよう!」
と言ってもらえました!

人生で初めて開発したアプリ。
プログラミング知識0
ノーコード

で作ったアプリで嬉しさを爆発させた記事になってます。
読んでいただけたら嬉しいです!

文系Fラン大卒のひらべがアプリを開発できた流れ

・どんなアプリを作ったの?

紙の業務日報の束→Kintoneにデータベース化アプリを作りました!

今までのやり方だと、先輩は

自分の席から紙の束が入ってる引き出しへ行って、
書類の束を自分の席に持ってきて、
見たい人の書類の束を探して、
大量の紙の束をめくるまで、
追加の書類は来たのか?分かりませんでした。

アプリを使用することで

自分のPCからアプリを開けば、
チェックしなきゃいけない日報(データ)は
あるか?無いか?
すぐ分かります。

・アプリを作ったことで、どんな効果が見込める?

→今までよりもラクに早く仕事ができるようになる予定です!

<今までの私の業務>

①各支店から集まる業務日報を人ごとにまとめる
(あいうえお順 早く人ごとにまとめたいから)

②人ごとの束を探し出す リストを見ながら1人ずつ探す
(先輩が見たい順番 あいうえお順ではない。不規則な並び順なので、覚えるのには時間がかかります。)

③その後ろに日付順にしてホチキスで止める

④人ごとの束を、
先輩が見たい人の順番に並び替え
     &
先輩が見ない日報を分ける。

これが毎日です。
身についたスキルは。
・ホチキスの芯を取るのが早くなった。
・1日に何十枚もの束を、何十人分もホチキスで止めるので、握力が1増えた
くらいですかね。笑

<アプリを使った私の業務>

①紙の日報をスキャン

②リモートPCへスキャンデータを移動
ここも近々Power Automate Desktopで自動化する予定

★Kintoneレコード作成
リモートPC Power Automate Desktopでスキャンデータ貼り付け作業自動化
これはリモート接続してるPCが自動で作業してくれているので、
私の作業とは考えません。

③リモートPCが画像だけ貼り付けたレコードに対して、同時進行!
メインPCでレコードの画像を見ながら、レコードに追加情報を手入力。

ざっくり言うと
プリンターで書類をスキャンして
スキャンデータをリモートPCへファイル移動して
自動入力という、ナイスアシストを出してくれて
ナイスアシストから、らくらくゴール(画像を見て軽く情報入力)を決める
終了!

私の入力が終わった段階で

・先輩が見たい人の順番、日付順に自動で並び替えできてます!
・先輩が見ない日報は、先輩の画面から非表示になってます!

・ひらべがアプリ開発で1番大事にしてること

→独りよがりの開発をしない。使うのは現場の人。

これはCybozu Dayzで何度も聞いた話でした。
よくある失敗例だそうです。
早い段階で先輩に見てもらいました。
完成品ではなく、試作レベルで。
まさか1発OKだとは思いませんでしたが!
やりながらより良くする
のスタンスが良いのかもしれませんね!

人生初めてのアプリを作り終えてみて感じたこと

今、当たり前のようにやっている仕事のやり方を細かく分担して考えてみる

Power Automate Desktopを使い始めてから、
この考えが身についてきた気がします。

PCに自動化で作業してほしいなら、
自分がやっていた作業をPCに一つ一つ指示を出さないと動きません。
その時
これって何でやってるの?
このやり方って必要?無駄じゃない?

と気づけます。

ぜひ、自動化はやらないにしても、
今担当している仕事を細かく手順を書き出してみてください。

その1つ1つの作業を、
何でやっているの?
と聞かれても、はっきりと説明できればOKです!

よくわからないけどやってる。
前任に言われたからやってる。

そこは変えるチャンスです!

システムを作るのって、知識はもちろん必要ですが
考え方がすごい大事
と最近感じます。

Cybozu Days2022のセミナーで得たことを実践した結果だと思います!
参加して本当に良かった!
来年も参加して、どんどんできることを増やしていきたいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?