見出し画像

【超有益】習慣を会得する方法。


【習慣化 - 理想の習慣作りでゴールを確実に手に入れる】

☆この記事で理解できる事
・なぜ多くの人は新年に打ち立てた目標が年の終わりに砕かれてしまうのか
・「習慣化」ってなぜ難しいの?
・目標を達成させるなら「習慣化」が9割
・【超有益】「習慣化」のやり方






・目標が達成できない!


「今年の目標は○○です!」

年が変わると、誰もが新しい目標を掲げ、意気込みを新たにします。
しかし現実は、ほとんどの人が12月になると「また今年も目標は達成できなかった」と嘆くのが常です。

毎年同じ繰り返しのこの現象、一体なぜ起きてしまうのでしょうか?

目標未達の最大の要因は、目標に向けて行動する上での「習慣化」ができていないことにあります。
目標は立てても、それを実現するための具体的行動を日常に定着できないと、いつまでたっても目標は達成できません。

目標達成の鍵を握る「習慣化」。
今回は、皆さんが本当に目標を手に入れられるよう、理想的な習慣作りのコツを詳しくお話しします。


・習慣とは何か

習慣とは、意識下で無意識のうちに行われる行動パターンのことです。
朝起きて歯を磨き、朝食を食べ、出勤する…
といった日々の当たり前の行動が習慣化されていると、
体が自動的にそうしたプログラムに従います。

ですから、習慣とは非常に効率的で、
我々の思考エネルギーを大幅に節約してくれるものです。
しかし、その反面、新しい行動を取り入れようとすると、
この自動プログラムとバッティングしてしまい、
習慣化が難しくなってしまうのです。


・ なぜ習慣化は難しいのか

習慣化が難しい理由は大きく3つあげられます。

  1. 生物学的要因
    人間の脳は、新しいことに対しては警戒し、エネルギーの節約を図ろうとします。だからこそ、新しい行動パターンを覚えようとすると、脳は抵抗を示すのです。

  2. 気の散漫さ
    新しい習慣を作るには意識の持続が重要です。しかし、日々の生活の中で気が散漫になると、習慣化への意識が揺らぎがちになります。

  3. 短期的な満足を求める性質
    ダイエットしようと決めても「今日くらいおいしいものを食べてしまおう」と自分に言い訳をしがち。人間は、すぐに満足を得たいと考えてしまう生理的欲求があります。

このように、人間の本性自体が習慣化を難しくさせているのです。
しかし、だからと言って習慣化は不可能ではありません。
習慣化のコツさえ心得れば、
誰でも理想の習慣を身に付けられるはずです。


・習慣化への理想的な取り組み方

それでは、理想的な習慣作りのためのステップを説明します。

【STEP1 明確なビジョンの設定】
習慣化に取り組む前に、まず目指すべき明確なビジョンを持つことが重要です。
漠然とした目標では、どこを目指せばいいのかわかりません。

例えば「ダイエットする」ではなく、
「半年後には60kgまで体重を落とす」といった具体的な目標を設定しましょう。

【STEP2 小さな一歩から始める】
次に、ビジョンに向けた行動を、自分でもこなせる最小レベルから取り組んでいきましょう。

例えば、目標が「毎朝6時に起きること」なら、
いきなり6時起きに切り替えるのはハードルが高すぎます。
まずは「今までより30分早く起きる」といった小さな一歩から始め、
徐々にステップアップしていくとよいでしょう。

【STEP3 環境を整える】
習慣化を阻む最大の要因は「環境」にあります。
例えば、スマホをいつでも手の届く場所に置いておけば、
気が散漫になりやすくなります。

そこで、新しい習慣に適した環境を整えることが大切です。
例えば「スマホを物理的に遠くに置く」「本を置いておく」など、
環境を整えることで、自然と習慣化が進むようになります。

【STEP4 同じ時間と場所を決める】
習慣作りでは、「同じ時間と場所」で行うことが習慣化のカギとなります。脳は同じパターンを繰り返すことで、
その行動を「習慣=自動化プログラム」と認識するようになるのです。

例えば、ジムに通うなら「毎週月・水・金曜の19時に行く」など、
時間と場所をルーティン化することが効果的でしょう。

【STEP5 習慣化のトリガーを作る】
習慣形成には、何かのきっかけ(トリガー)が必要不可欠です。
例えば、朝の洗面所ですれば「歯磨き後に軽い運動をする」などと決めることで、行動のたすきがけがしやすくなります。

習慣を目に付く場所に置くこともトリガーになります。
目が行き届く場所にリマインダーを置いておけば、新しい行動を思い出しやすくなるのです。

【STEP6 仲間や家族の力を借りる】
ひとりで習慣作りに取り組むのはなかなか難しいものです。
仲間や家族の助言や声かけを借りることで、意識が持続しやすくなります。

一緒に新しい習慣に取り組む仲間がいれば、お互いに習慣化を促し合え、結束力も生まれます。
周りの協力を求めるのも有効な手段です。

【STEP7 リラックスも忘れずに】
習慣作りに余りにも一生懸命になり過ぎても、かえってストレスがたまり、継続が難しくなります。
新しい習慣に取り組む中で、気分転換を忘れずに行うのがコツです。

筋トレをする際、休息日を設けることで筋肉は成長するように、適度なリフレッシュを心がけることが大切なのです。

【STEP8 ささいな成功体験を大事にする】
新しい習慣を身に付けようとすると、うまくいかない日が続き、意欲が下がりがち。
そんな時こそ、ささいな成功体験を見逃さず、自分を褒め称えましょう。

「昨日は、○時間も作業できた」「昨日の夕食は目標の食事制限を守れた」など、小さな成果をしっかりと喜び、次への活力にすることで、習慣化は一層促進されるはずです。

【STEP9 軌道修正と報酬を設ける】
習慣化の過程では、うまくいかない日が当然あります。
そんな時は冷静に原因を分析し、方法を軌道修正することが重要です。

また、ときには自分への「報酬」も設けましょう。
「1週間頑張ったら、映画に行く」など、目標達成への意欲をグンと高められます。

【STEP 10 習慣化までの継続】
新しい習慣を身に付けるまでには、個人差があるものの、平均すると66日は継続する必要があるとされています。
それまでの辛抱が大切です。

常に目標達成を意識し、うまくいかない時はくじけずに、ステップを振り返りながら継続することが、習慣化への第一歩なのです。

・最後に


今回は、習慣化の重要性と、理想の習慣作りへのステップをお話しました。

実は、有名な起業家やアスリート、芸術家の方々は、誰もが理想的な習慣化の取り組み方を実践されているのです。

一朝一夕で習慣が身に付くわけではありません。
しかし、今日からでもこのステップに沿って着実に実践を重ねていけば、いつかは必ず夢の習慣が身に付くはずです。

「今年こそは絶対に実現させたい!」そんな思いを胸に、さっそく始めてみませんか?
一歩を踏み出した先に、充実した毎日が待っていることでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?