チェーン店のすごさ

はじめまして、こうすけです!
僕は今大学3回生で、関西の大学に通っています。独学でデザインを勉強しています。
noteを始めたきっかけは、自分の考えや得た知識などをアウトプットする場所をつくりたいと思ったからです。
100投稿を目指して頑張ります!よろしくお願いします🙇🏻‍♂️




全国にあるカフェ、ファストフード、ファミレスなどのチェーン店。
一般に、チェーン店は独立店よりも価格が安かったり、提供が早かったりすることから多くの人々に好まれています。

今回は、喫茶店を運営していて感じた「チェーン店の凄さ」についてお話しします。


マニュアル化されたメニュー

僕はファミレスでアルバイトをしていますが、やはりメニューの作り方はしっかり決まっています。例えば揚げ物は何分揚げる、レンジは何分、何を乗せてかけるのかなど、、

喫茶店で自分たちでマニュアルを作ろうとすると大変です。
何が大変かというと、全ての作り方を言語化することが大変です。
例えばパフェのマニュアル。

○パフェ
1、ゼリー15g、フレーク5g、クリーム30g
2、ゼリー15g、フレーク5g、クリーム30g
3、ゼリー15g、クリーム30g
ディッシャーでアイスをすくって乗せる
ココアパウダーを振りかける
長いスプーンをたてかける

このマニュアルを見ただけで全ての人が同じようにパフェを作ることができるでしょうか?

てぃらみすぱふぇ

上の写真があれば同じように作ることができる人は増えると思います。写真から得られる情報は多いです。マニュアルに最も重要なのは写真なのかもしれません。

どのように作るかを短い言葉で言語化する。
これを数上ものメニューで行っているチェーン店はすごいです。

接客の統一

メニューのマニュアル化と似たようなところはありますが、この場合はこう言う・対応すると決められているところがすごいです。
人それぞれ考えは違うので、問題発生時の接客は本来なら異なってくるはずです。そこでマニュアルを作ることでスムーズに問題解決ができます。


当たり前のように行われていることでも、実際は大変で、考え抜かれたものであることが多いと思います。
チェーン店はその一つだと言えます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?