見出し画像

【短編小説】終の花憑き -永久の春告草-

「私ね、好きな人ができたの」

 その日、僕の友人は死んだ。

 その胸元には、一輪の黄色い花が咲いていた。
 名も知らないその花は、微笑む彼女のように、とても美しかった。

   * * *

 大学三年の冬だった。

「妖花ですね」

 彼女のかかりつけだという病院の診察室で、彼女の担当医だという医者は端的に言った。
 三十代前半ぐらいだろうか。眼鏡を掛けた黒髪の真面目そうな男性で、いかにも雇われ勤務医という感じがした。

「ようか……?」

 鸚鵡返しに尋ねた僕の言葉に、医者は頷いた。彼女はまだいくつも検査があるらしく、この場にはいなかった。診察室に招かれたのは、病院へ行こうと急かして付き添った、僕だけだった。

「嘘か真かは知りませんが、宿主の命を吸い取る代わりに望みを叶えるとされている花です。あやかしばな、はなあやかし、とも呼ばれています」
「あやかし……妖怪なんですか?」
「いえ、植物です」

 きっぱりと医者は否定した。

「ほら、つくも神っているでしょう? 歳月を経た美しい植物が、人を魅入らせ取り憑く。そういう類いのものだと主張する人たちもいるんです。一方で、単なる突然変異だと言う人たちもいます」

 分かるような、分からないような話だった。
 分かっているのは、謎の花が彼女に根を張っているということだった。

「取り除くことはできないんですか?」
「不可能ですね」

 即答した医者の視線は、机の上のモニタに向けられていた。そこには先程撮ったばかりの、彼女の胸のレントゲン写真が映し出されている。
 レントゲンには、放射状に広がる太い根がくっきりと写っていた。

「手術で取ることは現実的ではありません」

 医者はカルテに何か書き込みながら、続けた。

「引っこ抜いても構いませんが、土が捲られるように、周辺の体組織も一緒に引きちぎられてしまいます。過去には除草剤を蒔いた人もいましたが、薬の毒によって死んでしまいました」

 まるで、目の前で見てきたような言い方だった。もしかしたら実際、目の前でそんな風になった患者を見てきたのかもしれない。
 僕はパッとしない医者の横顔を見つめながら、口を開いた。

「彼女は……どうなるんでしょうか」

 どうしてそんな訪ね方をしたのか、自分でもよく分からなかった。
 大丈夫なのか、とか。
 害はないのか、とか。
 そんな聞き方が、いくらでもあった。
 それでもそんな聞き方をしなかったのは、なんとなく、分かっていたからかもしれない。

「どうすることもできません」

 医者は、言った。

「少なくとも現代医学ではどうすることもできません」

 まるで何度も繰り返してきたかのように、決まり切った言葉だった。

「それが、『花憑き』です」

 それは運命を呪うにはあまりにも甘く、美しい響きだった。

「彼女は死にます」

   * * *

 その帰り道、電車に揺られながら、僕はスマフォを弄っていた。

『植物 寄生』

 そう調べると、インターネットで最大手の百科事典の『寄生植物』のページが一番上に出てくる。

 ――他の植物に寄生し栄養分を吸収して生育する植物。

 そこには、有名なラフレシアの名前が載っていた。他にもウツボ科やツル科、いくつもの植物が名を連ねていた。ビャクダンという名称には聞き覚えがあった。香りが良く、線香の材料に使われる植物らしいことを知った。
 世界最大の検索エンジンと百科事典は、知らなくても困らないことを沢山教えてくれた。
 けれどそれらの植物は、妖花とは違う気がした。
 ガタン、と電車が大きく揺れる。
 夕時の乗客は多く、座席に空席はない。つり革に捕まった僕の前の席では、色んな検査で疲れたのか、彼女がうつらうつらと船を漕いでいた。長い髪が、まるで貞子のように顔を半分覆っていた。
 顔を上げる。差し込んだ夕陽に、目を細める。

 ――冬虫夏草。

 なんて言葉が、どこからか浮かんだ。
 確か虫に寄生する菌類で、宿主の養分を糧に体内に菌糸を伸ばし、夏になると地上に草のようなキノコを生やす。当然、宿主は菌に殺される。

『気を付けて下さいね』

 僕は、診察室での医者の言葉を思い出していた。

『妖花は時に、宿主を作り替えます』

 宿主の養分を糧に美しい花を咲かせ、宿主の死と共に枯れる。それが妖花。
 まるでウイルスのようだった。
 妖花、と入力して検索ボタンを押す。

 ――あやしい感じを誘う美しい花。

 検索エンジン先生が出してきたのは、そんな無味乾燥な答えだった。

   * * *

 彼女と出会ったのは大学一年生の時だった。
 同じ学部で、よく同じ講義を取っていて、よく見かける顔だなと思った覚えがある。
 何がきっかけだったか。それはよく覚えていないけれど、いつの間にかよく話すようになっていた。
 学生食堂や大学近くのカフェで、よく講義の復習をした。試験の度に何時間も一緒に対策をして、同じゼミに所属してからは、顔を合わせる頻度も増えた。最近では就職活動も話題に上がることもあった。
 いい友人――だった。

 パタン、と。手に取っていた分厚い本を閉じる。そのまま、目の前の書架の空白に差し込んで、元に戻す。思わず溜息を吐けば、やけに大きく響いて聞こえる。
 大学の図書館は、波紋一つ無い水面のように静まりかえっていた。
 日本の妖怪、民俗信仰、日本の神話。そういうのが収められた書架の前。それらしい本をまた手に取って、ぱらりとページを捲る。けれどそこに、妖花の記述はない。この本にも、その本にも、あの本にも。
 妖花なんて嘘っぱちじゃないか。
 そう思ってしまうほどに、どこにも妖花にまつわる話など載っていない。

 ――帰ろう。

 そう思って踵を返し、通りがかった書架の前で足を止めた。

 ――どうして。

 どうして、その本を手に取ろうと思ったのか分からない。けれど何かに惹かれるように、気付けば僕は、その本を書架から引き抜いていた。
 美しい花の写真に彩られた本だった。単行本ほどの大きさで、タイトルは――『美しい花言葉』。
 中も、表紙と同じように美しかった。
 とっておきの花の写真の傍らに、代表的な花言葉と簡単な説明文が添えられている。
 自身の人生とは無縁なガーデニングの棚の前だった。そこで僕は、一枚、また一枚とページを捲った。
 桜や桔梗、果ては彼岸花まで。四季で分類された花を追って、どれだけが過ぎた頃か。

「調べてくれてるの?」

 突然近くから聞こえた柔らかな声に、僕は驚いて跳ね上がるように振り返った。
 彼女が僕を覗き込むように、僕を見上げていた。
 そんなにおかしな反応をしただろうか。それとも余程変な顔をしていたのだろうか。
 彼女は目を細めて、クスリと笑う。

「私の、花」

 そう言って胸元に手を当てる。温かそうなコートの下。そこには今も、黄色い花が瑞々しく咲いている。

「あ、あぁうん。なんとなく、本が目について」
「そっか。――そっか」

 しどろもどろになりながら答えれば、彼女はどことなく嬉しげに頷く。

「メッセージ、送ったのに既読も付かないから。次の講義、先生が突然熱出しちゃったから休講だって」
「そ、そうなんだ。ごめん」
「ううん。風邪、流行ってるもんね」

 そんなありきたりな事で場を和ませて、彼女は続けた。

「ね、良ければお昼、外まで行かない? 時間も出来たし、学食、最近暖房の利き悪いし」
「あ、うん。そうだね。いいね、そうしよう」

 僕が肯定を重ねて返せば、彼女は「やった」とまた笑う。その笑みに、僕はまたどぎまぎしてしまう。

 ――彼女はこんなに近くで話す人だっただろうか。

 本を書棚に戻し、「早く、混んじゃうよ」と急かす彼女を追って、ゆっくりと歩き始める。脳内では、小さな花言葉図鑑で見つけたその名が反芻されていた。
 冬の項。黄金色の花に添えられていたのは、幸福と長寿を願う春の名。

 ――福寿草。

 花言葉は、幸せを招く。あるいは、永久の幸福。

   * * *

「彼女に伝えていないんですか」

 開口一番、僕はそう尋ねた。

「何をですか」

 病院の診察室だった。目の前では彼女の担当医が、皓々と光るパソコンのモニタを見ていた。
 この時期は風邪にインフルエンザと、医者も暇ではない。大きな病院の勤務医となれば、余計だろう。患者でなければ門前払いをされるかと思っていたが、その予想は外れた。

「死ぬことです」

 質問に質問で返した医者に、僕は答えた。想像していたよりも、強い声で、渇いていた。

「伝えていません」
「どうして――」
「分かっているからです」

 僕の声を遮って、医者が答えた。僕は思わず、口を噤んだ。

「分かっていて、彼女たちは花に魅入られるのです」

 花憑きとはそういうものです、と医者は言った。

 ――宿主となり花を咲かせる代わりに、宿主の望みを叶える。

 なんだかそれは、一種の契約のように思えた。
 僕は、何故だか釈然としなかった。
 医者はそんな僕に向き直って、例えばですよ、と口を開いた。

「生まれつき病を患っていて、大人になるまで生きられないと言われた子がいたとします。運良く大人になっても、長くは生きられない。そんな人です」

 唐突な話だった。

「そんな人が花に魅せられ、花憑きになって己の願いを叶えた――そう例えば病気を治し、少しでも長く生きる。例えそれで遠くない未来に死を迎えるのだとしても、元々長くはない命です。それを不幸と言えますか?」
「……彼女がそうだと言いたいんですか」
「いえ、これはあくまで例え話です」
「…………」

 彼女にも――彼女にも、叶えたい願いがあったのだろうか。
 たとえ他の何を捨てても、願いを叶えられればよかったのだろうか。

 ――たった一時、美しく咲いて人を魅せて散る花のように。

 黙りこくる僕に、医者はもう一度口を開いた。

「君は、あの子の恋人ですか?」

 僕は驚いた。驚いて、一瞬答えを失った。
 けれど答えは決まっていた。

「……いえ、違います」

 友達です――
 そう続けようとして、でもその言葉は喉まで出かかって、出なかった。
 そうですかと、医者は頷いた。それ以上は、何も言わなかった。
 僕は短いお礼を告げて、診察室を後にした。

   * * *

 その帰り道、行きつけのコーヒーチェーン店に寄った時のことだった。

「あの」

 冷え切った身体を温めようと買ったコーヒーを、受け取る時だった。受け取りカウンターの向こうから、緑色の制服を着た女の子がこちらを見ていた。
 それで僕は、声を掛けられたのが自分だと気付いた。

「はい」

 と僕は返事をした。女の子はあの、あのと同じ呼びかけを何度も繰り返し、それから意を決したように口を開いた。

「いつも一緒にいる女の人は彼女さんですか?」

 僕は目を丸くした。奇跡か偶然か、僕の後ろに客はいなかった。僕はコーヒーを取ろうとした手を、思わず止めた。

「……違う、けど」

 けど。

「あ、あの! これ!」

 少し声を張り上げて、女の子が手のひら大の紙を両手で差し出した。
 そこに綴られていた名前。それから電話番号、メッセージアプリのアカウント名。それらを見て、僕はようやく察した。
 あぁそうか。この子は僕に想いを寄せてくれているのか。
 顔を上げる。僕を見つめる女の子は、耳まで真っ赤だった。
 周囲の客が、僕と女の子をチラチラと窺っている気がした。

 ――数日前だったら。

 僕は、どうしていただろう。

 ――僕は。

 伸ばしたままの自分の手と、カウンターの上のコーヒー、それと女の子の差し出したメモを順番に見て、

「ごめんね」

 精一杯の言葉を、小さく告げる。
 僕は、コーヒーを手に取った。

   * * *

「好きな人とはどうなの?」

 それから数日後。コーヒーを啜りながら、僕は彼女に尋ねた。
 いつもと変わらないコーヒー店の一角だった。カウンターの向こうでは、今日もあの女の子が忙しそうに働いていた。僕はスマフォで就活情報を集めて、彼女は僕の向かい側の席で、テーブルに肘を突いてそんな僕を眺めている。

「今、猛アタック中」

 彼女は嘆息一つ零さず、どころかむしろ笑顔のままだった。

「鈍感な人なんだね」

 と相槌を打てば、そうだね、と彼女は口元を緩ませる。

「すごく鈍感。もうすっごく朴念仁。分からず屋。でも、それがいいの」

 そっか、と僕は言った。

「変わった好みだね」
「あなたに言われたくないな」
「それは……ごめん」
「謝られると傷つく」
「それは……」

 ごめんと言おうとした謝罪を何とか飲み込んで、代わりにコーヒーを啜った。ミルクも砂糖も入れていない黒い液体は少し酸っぱくて、目が覚めるように苦かった。

「なんていうか」

 誤魔化すように、僕は言った。

「すごく、残念な人だね」

 彼女が笑う。

「でも、そういうところが好きなの」




 外は、凍り付きそうなほどに寒かった。
 大学に戻る道筋を、僕らは並んで歩く。大して遠い距離ではない慣れた道を、いつも通りに。
 その途中で、彼女が足を止めた。
 空を見上げる。その視線の先を、僕は追う。

 ――重たい、灰色の雲だった。

 彼女はそこに向かって、息を吐いた。

 ――白く、柔らかな息だった。

 僕と同じ、熱の色だった。

「――わぁ、雪だ」

 それをひらりと、氷の欠片が遮った。
 どこか間延びした歓声を上げた彼女は、降り始めた事実を確かめるように、手袋もしてない両手の平を上に向ける。その横顔は陽の当たった氷のように、キラキラとしていた。
 ひらりと、はらりと空から細雪が降る。
 それは春を象徴する花の散り際に、どこか似ていた。

「積もるかな」

 次第に勢いを増していく雪の様子を見ながら、彼女が声を弾ませた。

「多分。十年に一度の大寒波が来るらしいし」
「水道管の凍結に注意って、ニュースがうるさいもんね」

 ふふ、と彼女が笑う。

「人生で一度ぐらいは、そういうトラブルも経験してみたいけど」

 それは、冗談では済まない気がした。

「折角だから、明日は公園の鶴の噴水でも見に行ってみようかなあ」

 きっと何年か前と同じように、鶴の翼には見事な氷柱ができていることだろう。

「前にね、隣の家の水道管が破裂して、置いた自転車ごと玄関が凍り付いちゃったって写真を見てね」

 すごかったなぁ、と他人事を笑って。

「凍った斜面を滑り降りる軽トラの動画も見たなぁ。車、運転しなくても生きていける場所で良かった」

 彼女は胸元に手を当てる。

「もう『春』はやってきてるのにね」

 彼女の頭には、いつの間にか白い雪が積もっていた。僕はそれを、そっと払う。それに気付いた彼女が振り向く。
 鼻先が触れそうな距離だった。
 視線が、交差した。
 それから、どちらともなく目を瞑って、唇を重ねた。

 ――一瞬の。

 触れるだけのキスだった。
 けれど自分の物ではない熱と、花とは違う甘い香りを感じて、僕は僅かな目眩を感じた。

「……好きな人ができたんだ」

 言葉は、滑るように出てきた。

「友達、だったんだ」
「うん」

 彼女は静かに、相槌を打った。

「彼女が誰かを特別に思うなんて、思ってなかった」
「……うん」
「でもそれは、僕が彼女のことを何も知らなかっただけかもしれない」

 僕の口は、饒舌だった。

「僕は――」

 まるで毒に侵されているかのようだった。

「僕の友達を、殺してしまったんだ」

 風が吹いて、雪が舞った。
 ややあってから、やっぱり彼女は笑った。

「そっか」

 ――と。

「そっか」

 ともう一度言って、破顔する。優しげに細められた目は、真っ直ぐに僕を見ていて。

「あなたは大人になる」

 託宣のように、彼女は告げた。

「大学を卒業して、就職して、働いて、いつか素敵な恋人が出来て、結婚して、子供もきっと生まれる」

 けれどその時、僕の隣。
『そこ』にいるのは、彼女ではない。
 降りしきる雪の中、僕と彼女は歩き出す。変わらず、手も繋がず、肩も触れ合わない距離で。

 ――桜が咲く頃、陽の色をした花は枯れた。

   * * *

 それから夏と秋が過ぎた。冷たい冬が去って、暖かな春がやってきた。幾度かの四季が巡って、街にはまた雪が降った。
 その雪が溶けた頃、僕は一人、庭に出た。
 小さな一軒家にはお似合いの、小さな庭だった。そんな小さな庭の、小さなテラスの端に腰を下ろす。
 暦の上ではもう春だというのに、春と呼ぶにはまだ寒くて、僕の吐いた息は真っ白な靄に変わる。
 空は、蒼く澄み渡っていた。

「あーっ! パパ、お外に出てる!」

 住宅街の静寂を突き破って、溌剌とした声が響く。続いて、ドンッと。昔より少しだけ大きくなった僕の背に、小さくて大きな衝撃がぶつかる。

「パパ、何してるのー?」
「んー? パパはね、お花を見てたんだよ」

 そう言ってまた少し重くなった娘を、膝の上に載せてやる。すると娘は僕が見ていた物に気付いて、歓声を上げる。

「わあ! 金ぴか! キラキラ!」

 ねぇパパ、と娘が首を真上に向ける。真っ黒な瞳が、冬の陽を浴びて、キラキラと輝いている。

「ねぇねぇ、あれはなんてお花? なんてお名前なの?」

 矢継ぎ早な質問に苦笑しながら、僕は口を開く。

「あれはね――」

 そうして告げるのは、春一番に咲く花の名。

 今日も庭には、美しい花が咲いている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?