月経困難症の栄養療法

皆さんおはようございます!

整体院「感喜」の金子です!




月経困難症とは?


月経困難症とは、月経中の痛みやけいれんを指し、重度の場合、正常な機能を妨げる可能性があります. これは最も一般的な月経の不調であり、世界中の女性の 50 ~ 90% が月経痛を報告しています。調査対象集団の 2 ~ 29% で、重度の、時には無力化する症状が発生します。




原発性月経困難症は、月経中のプロスタグランジン(炎症物質)の放出に関連していると考えられており、過剰で長期にわたる子宮収縮を引き起こす可能性があり、これらの収縮は、子宮筋虚血につながる可能性があります。

痛みは月経の 24 ~ 48 時間前に始まり、12 ~ 72 時間以内に治まるのが通常です。

痛みは典型的には下腹部痛ですがそれ以外に背中や太ももに痛みが放散することもあります。またプロスタグランジン誘発性後遺症により、吐き気、嘔吐、下痢、疲労、頭痛、および呼吸困難が含まれる場合があります。





続発性月経困難症は、子宮内膜症、子宮筋腫、腺筋症、骨盤内炎症性疾患、骨盤癒着、および子宮頸部狭窄などの骨盤疾患によって引き起こされます。続発性月経困難症の痛みは通常、月経周期の初期に始まり、月経の終わりを超えて続きます。根底にある病状によっては、さらに症状が現れることがあります。二次的な原因はどの年齢でも現れる可能性がありますが、典型的には初経後、多くの場合、生後 40 年または 50 年で現れます。




このように月経困難症はその種類により若者から中年まで幅広い年齢層で発生することが分かります。

また骨盤に何かしらの疾患がある場合は発症年齢が高いですので、その年齢層の月経困難症は骨盤の疾患に対しての問題を改善する必要があります。




栄養学的な対策


月経困難症における食事の変更の理論的根拠は、低脂肪または高繊維の食事が血漿エストロゲン濃度とエストロゲン活性を低下させるという結果に由来しています。



管理された条件下で、高繊維、低脂肪の食事はエストラジオールレベル(性ホルモン)を10-25%減少させることが示されています.。研究では、全体として、食事性脂肪を減らす研究は、閉経前の女性で 7.4%、閉経後の女性で 23% 血清エストラジオール濃度を減少させたが、食事性脂肪のより大きな減少はエストラジオールのより大きな減少と関連していることを示唆されています。




乳癌治療歴のある女性の無作為化試験でも、同様の所見がみられ、高繊維、低脂肪の食事は、血漿エストラジオール濃度を大幅に低下させました。



エストロゲンは肝臓により代謝されて腸に排泄されますが、そのままだと再吸収されてしましますが、そうならないために食物繊維がエストロゲンの代謝物を一緒に排泄してくれます。つまり、食物繊維が減少すると肝臓でエストロゲンを代謝しても再吸収されてしまい症状の改善がみられないです。




エストロゲン濃度が低下すると子宮内膜の肥厚が減少します。子宮内膜の肥厚が減少すると、子宮の筋肉の収縮と虚血を引き起こすプロスタグランジン (PGE2 など) の産生が減少することが示唆されています。つまりエストロゲンレベルを下げる食事は、月経困難症患者の痛みの軽減に繋がります。




低脂肪のビーガン食は月経困難症の症状を軽減することが示されています。ある研究では、低脂肪のビーガン食が性ホルモン結合グロブリンの血清濃度を増加させ、月経困難症の症状を軽減することが示されています。

食事の変更前、ボランティアは各サイクルで平均 3.9 日間の痛みを訴えていましたが、低脂肪のビーガン ダイエットでは 2.7 日間に減少しました。さらに、痛みの重症度が大幅に軽減されましたことも分かっています。




動物性食品はエストロゲン濃度を上昇させ、それらに含まれるアラキドン酸(脂肪酸)と飽和脂肪は、NFκB のアップレギュレーションを通じて炎症経路を活性化して痛みの悪化に関わります。

月経困難症の患者は、プロスタグランジンE2やプロスタグランジンF2αなどのアラキドン酸由来のプロスタグランジンの血中濃度が高いこともわかっています。




食事と月経困難症に関する研究では、オメガ 3 脂肪酸とオメガ 6 脂肪酸の食事比率を高め、オメガ 3 脂肪酸を補給することで、炎症誘発性物質を減少させることで月経困難症を予防できると、観察試験と臨床試験から結論付けられています。




ある研究により、低体重または過体重であると月経困難症のリスクが高まることが明らかになりました. 9,688 人の女性を対象とした研究では、BMI が 30 以上の女性の体重が減ると、月経困難症のリスクが低下しました。

別の研究では、過体重または過体重の状態が月経不順につながり、月経困難症のリスクを高めると示唆しています。




まとめ

月経困難症は高脂肪食、低食物繊維食をすると発症リスクが高まることが分かっています。そしてその対策はその逆をすればよいということになります。

魚より肉、お茶より牛乳、納豆よりヨーグルトなど今の日本の食事スタイルは欧米化になっており脂肪を含む食事が増えています、その結果月経困難症が増えているのかもしれないですね。



本日はここまでです。

最後までお読みいただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?