見出し画像

横浜旧跡巡りの見学レポート

神奈川大学外国語学部英語英文学科です。学科の先生によるコラムマガジン「Professors’ Showcase」。ポストコロニアル文学が専門のワイ・イー・ロ先生のゼミ生による「横浜旧跡巡りの見学レポート」が、神奈川大学人文学会学生部会の「PLUSi」No.19(2023.3.25)に掲載されましたのでご紹介します!


Global English Communication (GEC) プログラム3年次ゼミの「Advanced Seminar in World Literature II」では、学生が19世紀から現在にかけて英国と日本の交流について、歴史、文学、及び芸術を学んでいる。2022年10月15日(土)に横浜開港資料館を始め、横浜にあるいろいろな旧跡を巡って、1859年~1923年日本におけるイギリス人や貿易会社が何をしたのか、どのように日本人と接触したのか、深く理解してきた。関内、日本大通り、元町・中華街など日本が開国された時に造られた町で散歩しながら、条約港であった横浜の歴史を身につけた。教室で堅苦しい授業を受けるより、学生は楽しい体験を通して横浜の国際的な過去を知ることができた。

 見学ツアーのルート

1. 横浜開港資料館 Yokohama Archives of History

横浜開港資料館 玉楠

2. 横浜市開港記念会館 Yokohama Port Opening Memorial Hall 
  (保存改修工事中)
3. 外国人居留地 英国1番館の旧跡 Site of English House Number 1
4. 外国人居留地 英国7番館の旧跡 Site of English House Number 7
  (現在の戸田平和記念館)

外国人居留地 英国7番館の旧跡

5. 中華街 Chinatown

中華街 正門

6. 港の見える丘公園 Minatonomieru Oka Park

港の見える丘公園 展望台
港の見える丘公園 フランス領事館の廃墟

7. イギリス館 British House

イギリス館

8. 山手111番館 Yamate House Number 111 

高校までに学習した教科書や歴史書には載っていないペリー来航当初から現在の横浜の繁栄を目の当たりにしました。たとえば横浜の港はただの開港場のみならず、仏英の駐屯キャンプ、外国人に居留地など外国人受け入れの背景が垣間見れました。一方で瓦版では外国人居留地が想像上で描かれていたり、一般市民はペリー含めた外国人を物珍しく見ていたことから幕府などの国の上層部と一般市民の認識のギャップを感じました。

(太附 伶一郎)

Today I learned a lot about the relationship between Japan and various countries. I understood the historical background of Japan's involvement with other countries after its isolation from the rest of the world. When I was in high school, I was studying Japanese history to use for an entrance exam. As such, I knew the historical flow, but never studied it in detail. Yokohama has many historical buildings as a source of information, and I learned that Chinese people acted as intermediaries for trade in Chinatown, and that many French and foreigners lived in Yamate-ku as a foreign settlement. I learned a lot by learning that the place where we live has such historical significance. 

(中野 耕誠)

旧英国7番館、昔の外国商館である。さらに関東大震災を乗り切った歴史的な建物でもある。現在では創価学会が管理しているのだが、どういう意図でこの建物を管理しているのか気になった。港の見える丘公園では本当に港が一望できて外国船来航の見張りには抜擢だなと感じました。さらにこの公園では半分がイギリス、もう半分がフランスの駐在場であり、一部を境に異なる建築物があり面白かった。開港資料館では日英修好通商条約の締結が印象に残った。それはイギリスのエルギンが中国との天津条約の批准を待つ間に日本に寄って結ばれた条約だからである。ついでに結んだ感が面白かった。

(原 拓也)

There were so many people at Osanbashi because this place was used as the gateway between Japan and the world. Taking pictures was not allowed in Yokohama Archives of History, so I do not have any pictures about Osanbashi. However, the picture about Osanbashi at the museum showed that so many people such as travelers from Japan and other countries communicated with one another at Osanbashi. 

(栗原 翔)

I am surprised that many historical sites are well preserved during this fast-developing era. Although as far as I am concerned, not all the documents are objectively chosen, it did show me, as an international student, some clues as to why Japan looks like this today, which most certain is that it was shaped by its constant interactions with the world.

 (Passen Cao)

今回横浜のツアーに参加して、さまざまな知識を学ぶことができた。横浜の開港の歴史で私が面白いと感じたのは、西波止場周辺の外国貿易用の橋が現在の大桟橋にあたり、その運上所は現在の税関に相当する役所左手の区画が現在開港資料館のある場所であることが歴史を感じ、面白いと思った。ペリーの顔の絵も様々で面白いと思った。イギリス館はとても中が広く、海外の家はドアが高く、ドアノブの位置も高いことに驚いた。 

(大木 優紳)

I thought that it taught me some of important things of Japanese history. I remember two things. The first thing is that Yokohama become the place to model of "コクリコ坂". Especially, I remember the two flags. I had watched this movie and it is my favorite one, so when I saw this flag, I was touched. And the second thing is a view unique to Yokohama. I have lived in Yokohama for a long time. I knew that Yokohama was a place with a port and a Chinatown. However, I did not know that there was tree remaining from the Edo period, or that there was a British pavilion and a French consulate. Each place was magical, as if we were in a different place. I was once again attracted to Yokohama, a place where many countries have gathered.

(篠原 里奈)

写真の提供:水間 満里乃、中野 耕誠、佐藤 颯祐、太附 伶一郎、原 拓也


元記事はこちら!
「横浜旧跡巡りの見学レポート」外国語学部 英語英文学科 ロ・ワイ・イー ゼミナール」(一部修正)

http://human.kanagawa-u.ac.jp/gakkai/student/pdf/i19/1917.pdf

神奈川大学外国語学部英語英文学科 専攻科目はAll English、留学必須のGECプログラムはこちら!(ページ内「GECプログラム」)

神奈川大学人文学会学生部会の活動についてはこちら!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?