見出し画像

国分寺・Le fournil 木もれび|素朴な見た目に隠された「ならでは」のおいしさ

都心にある洗練されたパン屋も魅力的ですが、やっぱり好きなのは商店街や住宅街にとけこんでいる街のパン屋。大通りから外れ、脇道に入った場所にある「Le fournil(ルフォーニル) 木もれび」も街パンのひとつです。

都会的な印象の外観ながらも、訪れた人との交流を大切に、幅広いパンと焼き菓子を展開するパン屋に行ってきました。

Le fournil(ルフォーニル) 木もれび

Le fournil(ルフォーニル) 木もれび at 国分寺

Le fournil 木もれびは、ベーカリー勤務時代に出会ったご夫婦が営むパン屋です。2013年9月にオープンし、今年で10年目になりました。

店名にある「le fournil(ルフォーニル)」とは、フランス語で「村人たちの共同窯」のこと。パン屋がなかった時代、パンが焼かれる村の共同窯が村人にとって憩いの場になっていたことから、「le fournil」のような存在であり続けたいという想いをこめて名づけられています。

オープン間もない時間でもずらりと並ぶパンたち

休日の9時半ごろに訪れたところ店員さん1人のみ。ちょうどレジ前で先客とお話し中だったので、ゆっくりショーケースをながめながら待ちます。店内は2~3人が定員くらいのこぢんまりとした広さです。

Le fournil 木もれびは、パンのお取り置きやオンライン決済ができるモバイルオーダー「ベイクモール」に掲載されています。受け取り日の前日までに注文できるので、確実に購入したい方はベイクモールをチェックしてみてください。

うまみと食感がすごいハード・セミハード

気になるパンをピックアップすると、ハードとセミハードばかりに。Le fournil 木もれびは、カレーパンをはじめとした惣菜パンも人気ですよ。

もち麦ブレッド 1/2 240円(税込)

口コミでたくさん名前があがっていた「もち麦ブレッド」。食パンのような見た目ですが、クラストの存在感がしっかりあり、ハード系好きもストライクのパンです。

2センチの厚みにスライスしてリベイクすると、カリカリ・サクサクになったクラストに対し、おもちに近いもっちりとしたクラムで食感のコントラストがすごい! これまで食べてきたもっちり食感のパンをゆうに超えるもちもち具合です。

食感を楽しみながら味わっていると、あっという間に1枚ぺろり。なにもつけずにそのままで十分においしくいただけます。

もち麦ロール 80円(税込)

「もち麦ロール」は、岩手県産の小麦「もち姫」を使用したパンです。小ぶりでまん丸なシルエットがかわいらしく、もち麦ブレッドとの違いが気になり購入しました。

クラストは薄めでカリッと。半分にちぎってみると、さけるときに生地が伸びていく様子からもっちり感が伝わります。かんでいくうちに、なぜだかとろけていくような不思議な食感に。「これがもち麦のすごさ!?」と衝撃を受けました。もちもち食感が好きな方にぜひ食べてほしいです。

玄米パン 1/2 240円(税込)

大好物の穀物パンみつけました。焙煎玄米粉を20%使用している「玄米パン」です。

玄米特有の穀物の香りと豊かなうまみが舌に伝わり、噛みしめる度にじわじわと広がる確かなおいしさを感じます。素朴なパンではありますが、なんだか惹きつけられるおいしさ。一見とっつきにくそうな印象ではあるものの、甘みをしっかり感じるので、毎日の食事に取り入れやすいはずです。

スライスしてリベイクすると表面はカリッ、なかはもっちり・しっとりしていて、意外にも水分をたっぷり含んだ生地だとわかります。もち麦ブレッドと同じく、玄米パンもそのままでじっくり味わいたいパンです。

バタール 290円(税込)

「バタール」はLe fournil 木もれび人気No.3のパン。明太子フランスやフィセルなどほかにもフランスパンがありますが、シンプルなのはこちらのバタールだけのようです。

長さ約35cmあり、たてがみのように存在感を放つクープが印象的で風格漂うビジュアルが素晴らしい! 袋を開けると、しっかり発酵・熟成されたように芳醇な香りが漂います。お醤油や味噌のような旨みのインパクトと塩味を感じ、すぐに香ばしいほのかな苦味が追いかけ、しばらく小麦の余韻が続きました。

もち麦ブレッドに近い、伸びのいいクラムです。あごが疲れるほどクラストが硬すぎるわけではなく、もっちりとしたクラムとのバランスが考えられているちょうどよい噛みごたえ。バゲットとくらべてバタールは本来クラムの量が多く、クラムをしっかり味わいたい方向けのフランスパンですが、うまみと香りを存分に感じられる立派なクラストも備えているのが魅力的です。

木もれびのような温もりの接客と生きいきとしたパンとの出会い

「村人たちの共同窯」をモチーフにしたロゴマークを発見

実はもち麦ブレッドの焼きあがり時間より早く訪れてしまい、取り置きをお願いしていました。13時半ごろに再訪したところ、人気の湯種食パンは残りわずか。ハード系の一部は売り切れてしまったようです。

取り置きを快く受けてくれただけではなく、焼き上がり時間やパンのカットなど、質問に対して丁寧でやわらかに接してくれたのが好印象でした。

今回選んだ4つは、どれも味わい深く好みのパン。なかでもおすすめは、芳醇な香りとバリ・もち食感、うまみがぎゅっとつまったバタールです。

ハード系から菓子パン・惣菜パンまで種類豊富。まだまだ気になるパンがたくさんあります。近所にあれば常連まちがいなしのパン屋です。

Le fournil(ルフォーニル) 木もれび
営業時間:9時〜18時
定休日:月・火
支払方法:現金のみ
駐車場:なし(立て看板に店前に駐車できると書かれてありますが、細い道なのでむずかしそうです)
最新情報:Instagram @le.fournil.komorebi

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?