マガジンのカバー画像

成功哲学的な

187
運営しているクリエイター

#ライフハック

自分の小さなやりたいことを優先で実現させてあげる

自分の小さなやりたいことを優先で実現させてあげる

2021年1月20日
自分の長所をほめてあげようシリーズw
日常の範囲内での自分の小さなやりたいことを優先で実現させてあげる(動いて)ことによりこまめに人生満足度を高い水準にkeep
ほぼ実現不可能な目標や夢に固執しない(そういうのがないわけではない)

書き出すの超大事

書き出すの超大事

重要なライフハック
人ってだいたい、効率よく、幸福度や満足感高まるような生き方やライフハックを、思いついてはいる。 思いついてるけどやらないだけ、と切り捨てるのではない。思いついてるけど「書き出してない」のよ。可視化されたら、そのうちの半分ぐらいはやると思うよ。スマホでもいいし書き出すの超大事!! 書き出したら、優先順位づけ! ジコチューな優先順位を一切やめること。まずその意識。それを続けていると

もっとみる
日常の質を上げるのがいちばん幸福に近い

日常の質を上げるのがいちばん幸福に近い

2019年04月02日(火) まぁ持論なのでしつこいですがw 結果的に日常の質を上げるのがいちばん幸福に近い ということに思い至らないのですね~ ライフサイクルの中でいかに非日常のイベントを増やしていくか 非日常の多さと幸福度が比例すると考えている人が多いようで そもそも間違ってるんですけどね。。。 21:20:33

自分のルーティンは外だしせず、考える。

自分のルーティンは外だしせず、考える。

2019年06月22日(土)14
んー私は家事とか、ビジネスで膨大なルーティンを抱えてる自負がありますがw
それらをすべて外出しできるようなセレブリティではないですし貧乏性ゆえwなるべく自分のことや家のことは自分でやりたいタイプなので
ルーティンっていうのは基本「無にしておく」のが得策だと思うんですけどねー
13:19:33
やらなければならないことはまずやる前提で、なるべく時間をかけずにやるため

もっとみる
TODOリストの効能

TODOリストの効能

昔と比べて極端に減ったけど、なんか乗り気しない日っていうのはどうしてもある。

そういうとき、自分は常に膨大なTODOリストを持っているので、結果的にそれが役に立つ。(ふだんは、やらなきゃやらなきゃと自分を急かす存在で、たまに鬱陶しいこともありますが…)

TODOのうち簡単そうなのをひとつやってみるか、あるいは、ためていたTODO(優先度高そうなもの)を1アクションずつにbreakdownすると

もっとみる

本当のライフハックとは

2019年02月27日(水)
ライフハックとは素晴らしい言葉だと思っていて
まさに自分のためにあるとw
トヨタの「カイゼン」とほとんど同義なのでしょうけど
私は常に生活がカイゼンできないか考えておりますので、で2日に一度ぐらいは実現させてるかなとw ほんの些細なことです。何かの置き位置を買えるとか
09:29:05
このほんのわずかなカイゼンの積み重ねにより今の自分があるわけでして
あとは、こうし

もっとみる
趣味や健康というのはお金も時間もかかる。

趣味や健康というのはお金も時間もかかる。

趣味や健康というのは効率化と逆行するものだなあと…

端的にいえば、お金も時間もかかります。
かければかけるほど満足度も高まり、成果も出るというのは間違いのないところでしょう。

ということは、それ以外の日常を極端なぐらい効率化する必要があるというのは論を俟たないのではないでしょうか。

ただ…
趣味や健康のためであればある程度モチベを保てるとは思いますが、効率化のために日常がぎすぎすするのはどう

もっとみる

器用貧乏がストロングポイントだった

2019年02月18日(月)
若い頃は都会に出ることを渇望していましたし今も東京が大好きです
が、田舎の画一的な?教育を受けたことが今の自分の強みになっています
広く浅く、器用貧乏。これが武器になるとは思ってもいませんでした
泳ぎは得意じゃなかったけど都会では学校にプールがなかったという子がたくさんいました
22:39:19
自分は超ぶきっちょで絵がへたくそと思っていたけど下には下がいましたw

もっとみる