見出し画像

一歩己が生まれる町ふるどの

こんにちは、kuranoba管理人です。

今日は豊国酒造のある福島県石川郡古殿町について。
管理人は古殿町に住んでおらず、勤める前はたまに来たことがある程度。
私と一緒に古殿町を知りましょう!

すてきな写真も古殿町の写真館:吉田写真館さん

古殿町ってどんなところ
人口約5,000人
福島県でも南東部に位置する山に囲まれ緑豊かな町です。
古殿町は、昭和30年3月31日宮本村と竹貫村が合併して古殿村が誕生し、同32年4月1日町となり、さらに平成6年4月1日、東白川郡から石川郡古殿町となりました。

町名の由来
旧宮本村・旧竹貫村が合併した際に、総鎮守である古殿八幡神社の所在地である「古殿」の地から取ったものです。

特産品
酒(豊国酒造)味噌(マルマン味噌)コンニャク製品(アクツコンニャク)野菜(山菜、ミニトマト)最近は大豆ミート推しです。

流鏑馬(やぶさめ)の里
古殿といえば、流鏑馬!町のゆるキャラも「やぶさめくん」です。
「古殿八幡神社例大祭」は毎年10月の第2土曜から日曜にかけて行われるお祭りが有名で、中でも「流鏑馬」と「笠懸」が見所です!
800年以上も続いている神事であり、福島県の重要無形民俗文化財に指定されています。鎌倉幕府初代将軍である源頼朝公から、ここに領地を与えられたことを記念してはじまったと伝えられています。

地域を知るとまた感慨深いですよね。お酒も美味しく感じますよね!
kuranobaでは古殿町の楽しさも伝えられる場にできたらと思っています。

引用:古殿町 (町内もやぶさめくんだらけです)
協力:吉田写真館 (本当に素敵なお写真にファン多しです)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?