編集者K

編集者  名刺の役職は編集長。82年生まれ。

編集者K

編集者  名刺の役職は編集長。82年生まれ。

マガジン

  • 「NOを言える人になる」マガジン

    • 9本

    Dr.ゆうすけさんの本『NOを言える人になる』の感想や、NOを言える人になるって難しいよなとか、少しらくになったとか、いろいろな気持ちを更新していくマガジンです。

  • 書籍編集者が仕事中に思うこと

記事一覧

圧倒的に足りないと自分を責めたくなる日に

コロナ以降、非常にそういう日が多いのだけれど 足りないと嘆いていないで、できることは何かと考え 今、編集している本の「ロジカルメモ」にすがってみた。 そして、この…

編集者K
3年前

伝えたい、自分の意見を言いたいと、客観性の話。

伝えたい、自分の意見を言いたいと、客観性の話。 自分が伝えたい話を相手が聞きたいとは限らないし、相手が聞きたい話じゃなければ押し付けで、本なんて思いっきり押し付…

編集者K
4年前
1

本とタイトル「NOを言える人」バージョン

はじめてのnoteなので、ちょっとだけ自己紹介がてら、本を作るってことに触れてみたいと思います。22歳から15年、編集をやってきている割には手探りで、形のないところから…

編集者K
4年前
4

圧倒的に足りないと自分を責めたくなる日に

コロナ以降、非常にそういう日が多いのだけれど
足りないと嘆いていないで、できることは何かと考え
今、編集している本の「ロジカルメモ」にすがってみた。

そして、この今の瞬間、10分くらいロジカルメモをやって、noteを書いてみました。

ロジカルメモは、なぜロジカルかというと

要約、疑問だし、新しい価値の3つに分けることで
ロジカルな思考を目指すもの。

例えば、今日の僕はこんな気分で、いろいろ

もっとみる

伝えたい、自分の意見を言いたいと、客観性の話。

伝えたい、自分の意見を言いたいと、客観性の話。

自分が伝えたい話を相手が聞きたいとは限らないし、相手が聞きたい話じゃなければ押し付けで、本なんて思いっきり押し付けになりやすい。著者の、編集者の、会社の思いが先走ると読んでくれる人がいない本になる。でも、出版した側は、なんで売れないんだ!読まれないんだー!「いい本なんですけどね」の言い訳は、巨大な赤字を招く最強のワード。

僕の場合、自分自身は薄っ

もっとみる

本とタイトル「NOを言える人」バージョン

はじめてのnoteなので、ちょっとだけ自己紹介がてら、本を作るってことに触れてみたいと思います。22歳から15年、編集をやってきている割には手探りで、形のないところから一冊にするまでは本当に難しいです。

本をつくるということに関して、自分なりに言語化していきたいので、ぼちぼちとnoteを書こうと思いますが、今回はひとつ、タイトルについて考えてみたいと思います。

今回、鈴木先生が出版された本のタ

もっとみる