見出し画像

現象は理解できても、原理の理解は難しい

朝露がフロントガラスにつく季節になり
この朝露をみると思い出すことがあります

それは、小学生当時の娘に
飽和水蒸気量と温度の関係を説明したこと。

ほんと、何度も何度も…説明している方が動画とっとこうかと思うぐらいに、何度も。

氷の入ったグラスを置いておいたら水滴がつく
冬、窓ガラスが結露する などの
現象は理解できてもなぜ、そうなるのか。がうまく理解できなくて…
私も頭をかかえていました

でも、
中学生ぐらいになると
ほんと、なんでわからなかったんだっけ?というぐらいに
すっとわかるようになって、驚いたものです。



根気強く…
丁寧に、何度も繰り返す
を子どもに勉強させてもらいました。

この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

子どもの成長記録

よろしければサポートおねがいします。サポートいただいたらとっても嬉しいです!