見出し画像

パクり上等!かかってこいや!!

そもそもパクりとか無いわけよ!


このnoteの中で書いた言葉を引用する。

人と意見がどん被りすることもある。それで「パクった、パクられた」と言われようものなら、投稿日の速さで負けるのだ。

これは星野源さんの新曲『光の跡』リリース直後に書いたnoteだ。

そこで書いた通り、「いい曲だ」くらいの感想しか今は無い。

それは僕の音楽咀嚼速度の遅さが原因である。

それだけだ。

それだけでよかったはずなのに、言い訳がましく「被ったらダルいでしょ」なんて言っている。

「待て、待てよ」と。

表現者はパクってなんぼ。

なんなら「パクり」という概念は存在しない!


最初に言っておくが、人のnoteを全文コピーして自分のアカウントで全文ペースト投稿するのはダメだよ。

僕がここで言いたいのは、「同じ表現はひとつとして無い」ということ。


たまにSNSで「答えは合っているけど、途中式で減点されている答案用紙」が流れてくる。

そこに書かれている文言は「これはまだ習っていないよ」的なこと。

かけ算をやっていないのに使っていたり、円周率をπで求めたり。

間違っていないのだ。

だから答えは合っている。

しかし途中式は習っていないという体である。

塾で習ったのだろう。

そして「みんなが知らない便利なもの」は使いたくなる。

だから使った。


大人になれば「成果」が求められる。

そのためにどんな手段を使おうとも、法律に反していなければすべておけ。

「5+5+5」で計算するより「5×3」で求めた方が早い。

ならばかけ算を使ってもいいのである。

それを大人はわかっているから、SNSに投稿され、共感を呼ぶ。


しかし”大人”ならば、「その場その場での適切な対応」というものがあるのもまた事実。

「まだかけ算をやっていない」という世界観は、「ダイヤはおろか鉄すら手に入っていないマイクラ初期」と同じである。

クリエイティブでツールを手に入れるのも遊び方の一つではあるが、サバイバルで1からワールドを”自分でクラフト”していくのもまた一興。

それならば木を切り、木のツールで石を掘り、石のツールでやりくりする。

学校の「足し算縛り」も、そんな”適応能力”を学ぶ場なのかもしれない。


えらく話がズレたね。

「足し算でもかけ算でも答えが同じになる時がある。答えが同じでも、求め方が違うので、それらは”違う表現”なのだ。」

そんな話をしたかった。

しかしまぁ、上の例も使えるか。

同じ「共感意見」でも「どう共感しているか」は違うものであり、「反対意見」でも「どう反対しているか」は違うものである。

「断固賛成」「断固反対」とパックリ二つに割れている意見もあれば、「やや賛成」「やや反対」のように折衷案を模索する動きもある。

どれが正解というのはない。

変えない方がいいものも、変えた方がいいものも、変えるべきだけど慎重になるべきものも、様々ある。

同じ意見でも、そこに至るまでの”過程”はバラバラなのだから、どんどん表現していけ!

そんなお話でした。

つまりコピペは”過程”が無いからダメなのか?


以上!くろだでした。

読んでくれてありがとうございました。

スキやコメント、フォローをよろしくお願いします。

ではまた👋

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?