見出し画像

【育児・お金教育】貧乏シンデレラとPayPay

こんにちは!
習慣の達人くるーめです。

最近は、現金をまったく使わなくなった、と言う人も多いのではないでしょうか。

私もその一人です。現金なしでもほぼ暮らしていけます。便利な世の中です。

ところが、困った問題が一つ。

子供にお金を教えるのが難しい。

今回は、面白い日常会話から、幼児のお金教育についてアレコレしたいと思います。

貧乏シンデレラ

私の子供は6歳になりました。

幼稚園で年長組にもなると、「お金持ち」、「貧乏」と言う言葉も覚え始めます。

シンデレラの話をどこかで聞いてきて、リアル・シンデレラ(魔法でゴージャスになる前)は、すごく貧乏だと知ったようです。

パパ。シンデレラ、貧乏でお金ないなら、PayPay使えばいいのにね

可愛い回答ですが、子供の頭の中では、お金とPayPayが結びついていないようです。

大人でも、QRコード決済が広まる前は、PayPayって何?って感じだったと思うので、無理もありませんね。

お金とPayPayは別モノ

幼稚園児の娘は、お金の種類をプリントで学習しています。オモチャのお金も使って、「100円玉5枚と、500円玉1枚は同じ」などを学んでいます。

硬貨のお金は理解し始めていますが、おそらく、お金と「PayPay」は別モノと認識しています。

お店屋さんでは、お金でも買えるし、「PayPay」というモノでも買える。

貧乏でお金を持っていないとしても、「PayPay」なら持っているんじゃないの。

「PayPay」で買ったらいいじゃん。

こんな発想のようです。

マリーアントワネットの、「パンがないならケーキを」的な発想ですね。

PayPay画面を見せよう

一般ピーポー家庭なのに、マリーアントワネットのようなお嬢様になられても困ります。

そこで、PayPayで支払う際に、子供に使ったあとの画面を見せてあげるようにしたいと思います。

「お金を先に払ってPayPayに交換しておいた中から110円。100円玉1枚と10円玉1枚分のPayPayをお店屋さんに渡したんだよ」

面倒ですが、この投げかけをしばらく強く続けていくしかなさそうです。

そのうち、生体認証で顔パスで決済が終わる社会になったら、もっと大変そうですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?