マガジンのカバー画像

痩せる

20
運営しているクリエイター

2019年1月の記事一覧

体質改善のために習慣化すると良いこと

体質改善のために習慣化すると良いこと

体質改善は一時的なイベントではなく、死ぬまで続く「習慣」です。
しかし新たな習慣を取り入れるのはなかなか難しかったり、
3日坊主で続かなかったり、、、

そこで、今回は体質改善のために習慣にすると良いことを
習慣にするコツと共にお伝えします!!!

※単品購入はオススメしません

もっとみる
冷えにオススメのレシピ

冷えにオススメのレシピ

年末に近づき、寒さが厳しくなってきましたね!
日に日に体が冷えていませんか??

今回は年末年始にご家族皆様で食べれる
冷えがある時におすすめのレシピをご紹介します。

※単品購入はオススメしません。月額購入がオススメです。

もっとみる
五臓~腎を補う方法

五臓~腎を補う方法

五臓を補う方法、第2回目は「腎」です!

「腎」という概念には腎臓や膀胱、生殖器も含まれます。
なので、「成長・発育・生殖」をつかさどる臓になります。

分かりやすいのが、髪の毛・骨・歯です。
これらは全て腎と連絡関係にあります。

そして、全て歳を取ると

髪の毛→白髪になる、髪の毛が薄くなる
骨、歯→もろくなる

と影響が出やすいのです。

これは、年齢と共に腎のエネルギーが減ることによって起

もっとみる
【レシピ】女性に多い水毒に特化

【レシピ】女性に多い水毒に特化

女性にとくに多い体質「水毒」タイプ、、、

あたなも当てはまりませんか??

・手足が冷えやすい
・下痢になりやすい
・むくみがひどい
・喉が渇きやすい
・水をたくさん飲む
・下腹がぽっこりしている

これらは水毒タイプの症状です。

私たちの体は気血水の3要素から成り立っていますが、そのうちの水が過剰に体内に滞り起きる症状です。

・体を温めてしっかり代謝をよくする
・気の巡りをよくする

もっとみる
五臓~肺を補う方法~

五臓~肺を補う方法~

五臓を補う方法第3弾!!
今回は「肺」を補う方法についてご紹介します。

肺は西洋医学的には「空気中の酸素を体内に取り込み、二酸化炭素を排出する」
……いわゆる呼吸の働きをする臓器です。

これに対して、東洋医学では呼吸の他にも外界から体を守るための
バリア・フィルターとしての機能や、体内の水が発散しすぎないようコントロールする機能、不要なものを体外へ排出してくれる機能など様々な機能があると考えま

もっとみる
五臓~脾を補う方法~

五臓~脾を補う方法~

五臓を補う方法最終回は「脾」を補う方法についてご紹介します♪

「脾・ひ」という臓は西洋医学的に言うと
「消化・吸収」をするいわゆる胃や小腸大腸を指します。

東洋医学ではさらに、「消化・吸収」をすること自体も脾と呼んだり、
食べたものから「気」「血」「水」を精製し、体の隅々まで行き渡らせる働きがある所、作用を「脾」と言います。

脾の調子が悪いと、、、

・毎日だるさを感じる
・手足が重たい

もっとみる
気虚に特化したレシピ

気虚に特化したレシピ

私たち、人間の活動エネルギー源である「気」。
この「気」が不足していることを「気虚・ききょ」と言います。

具体的な症状は

・疲れやすい、だるい
・食欲はあまりない
・だけどぽっちゃりしている
・胃もたれする
・熱くもないのに汗をかく
・風邪をひきやすい
・昼前に眠気がくることがある
・顔につやがない

といった症状が起こります。

今回はそんな「気虚」に特化したレシピを
「蕎麦御前」の献立でご

もっとみる