見出し画像

「調べる」「発明する」とは「こういうこと」です ~ その場で実演しながら進むのが「企業内”発明塾”」

こんにちは。楠浦です。

弊社は

「企業内”発明塾”」

を、

「実働支援」

サービスと呼んでおります。

「塾」

という名称と、弊社の他のサービスの内容から、”発明塾”を教育サービスとして捉えていただく場合が多かったのですが、どこかで書かせていただいた通り、教育目的で行った過去事例が、少なくとも数年(1-3年程度)以内で

「あまり、結果につながっていない」

という独自調査の結果、

「必ず結果が出る/結果を出していただくサービス」

として、5年ほど前に再出発しました。

もちろん、実施いただいているものは、教育(スキル習得)目的を兼ねている例が多いと思いますが、いつも申し上げている通り

「結果が出れば、人は育つ」
「結果が出てないのに、身についたと言われても困る」

という考え方で、あくまでも

「必ず、結果を出していただく」

ことにしています。

前置きが長くなりました。

● 「講義」ではなく、「実例」での「実演」を交えた「実践」~即興で結果を出すことが学びにつながる

行っていることは、過去の

「学生さん向け発明塾」

と全く同じです。つまり、

「各自が、情報やアイデアを持ち込み」

それにもとづいて

「全員で調査と発明討議を行う」

スタイルです。今日何をするか、次回何をするか、それまでに何をしていただく必要があるか、など、必要最小限の説明は行いますが、

「講義」

のようなものは行いませんし、何か、

「お決まりのパターン」

にしたがった、作業や討議を行うこともありません。

僕が行っているのは、例えば

「僕だったら、その続き、こういう風に調べますよ」

と、その場で

「即座に調べて、その結果をリアルタイムで共有する」

こと、および、

「その先、例えばこういうことが考えられますね」

と、情報を探しながら、どんどんアイデアを出していくことです。

その場で出てきた情報にもとづいた、即興的な

「調査・発明実演」
「調査・発明実況中継」

のイメージに、近いですね。

20代のころ、夜な夜なブルースやジャズのセッションに通い詰めた成果でしょう。

その場で、モチーフ(Motif)とキー(Key)を決めて、即興演奏をする、というのを何時間やるわけですが、当時はそれが楽しくて仕方がありませんでした。

定型的な演奏ではなく、与えられたモチーフを、うまく

「育てながら」

新しいものにしていく、だけど、元のモチーフとのつながりを感じさせる、そういう演奏が求められるのが、ブルースやジャズの

「インプロビゼーション(improvisation:即興演奏)」

です。今は、発明と知財の世界で同じことをやっている、と言えます。20代から、何も変わってませんね。

● 「実例」で実践し、「リアルタイム解説」しながら、結果を出し続け、身につけていっていただく~結果が出るまで考え抜くことで「変化」が起きる

模擬事例のようなものは、

「発明を学ぶ」

上で、あまり意味がない、つまり、結果につながるほどの

「発明力向上」

が生じない、というのが

「学生向け発明塾」

での10年の実践結果です。

見せられたこと、説明されたこと、理解したことが

「自身の思考回路と統合される」

ところまでいかないのだろう、と推測しています。

「考え抜く」

ことによってしか、起こらない変化、つまり

「神経回路の繋ぎ変え」

がある、と考えています。これは、今後の神経科学の研究成果を待ちたいところです。

神経回路の繋ぎ変えがどの程度生じていて、それがどの期間維持されているかは、測定できるはずです。超小型CTなどが、一部の医療現場で使われていることは知っていますので、そういうデバイスを、発明の現場に投入したいと考えています。

「発明の科学」

ですね。

僕の”技術者”としての長年の夢のひとつです。

今後、弊社で研究したいと考えていますが、研究したい研究機関の方がおられましたら、共同研究も可能です。むしろ大歓迎です。

創造性が開花していく瞬間を科学する、というのは、発明塾でぜひとも行いたいことの一つです。人類の英知についての神秘を、1つ、解き明かせる、千載一遇のチャンスだと考えています。それを、誰かが一人で独占すべきだ(してよい)とは、僕は考えません

ご連絡は以下へ。

● 実例で「即興」で結果を出し、「振り返る」ことで落とし込む~「いっぱいいっぱい」になって自滅しないために

学生さん向け発明塾、および、企業内発明塾で

「義務付け」

ていることの一つに

「振り返り」

があります。以下でも、取りあげました。

教育・トレーニング分野の言葉を使うなら

「強化学習」

になるでしょう。

その場で、自身の考えていることについて、

「即興」

で、どんどん情報とアイデアが飛び交い、

「あれよあれよ」

と、発明討議が進む。

これには、良い点と悪い点があります。

良い点は、(うまく進めば:意味は後述)

「短期間で、素晴らしい成果が出ること」

です。

悪い点は

「あっぷ あっぷ」
「いっぱい いっぱい」

になって、何が起こったかわからない、ついていけない、という現象が

「一部の人に、一時的に」

起きる可能性があることです。

「能力が、大きくストレッチされている」

と解釈すれば、悪いことではありませんが、繰り返し、長期間にわたり起きると、挫折につながりかねない現象でもあるので、要注意です。

そのために

「振り返り」

を義務付けています。

「あっぷ あっぷ」

な人ほど、時間をかけて、振り返るよう、指導しています。

● まとめ~結果にコミットし、実例・即興・実演で進め、振り返りを行う

発明や創造性に関することは、

「わかっているようで、ほとんどわかっていなかった(わかっていない)」

ことが、わかっています(笑

僕の手元にある、古今東西の様々な

「発明」
「創造性」

の手法などに関する書籍や論文を見ても、

「内容は、どれも変わり映えしない」

と感じるからです。

膨大な蔵書がありますが、どれも変わり映えしないため、ごく一部の必須図書だけ、発明塾ではリストにして公開しており、あとは、参加者に、

「必要に応じ、必要な書籍を紹介する」

にとどめています。

これも、

「科学されていないから」

だと考えています。

皆が、(理屈も証拠もなしに)好き勝手に、いろいろなことを言っているのです。

いい迷惑です(笑

しかし、(企業の)現場では、科学されていないから結果が出ない/出せない、という言い訳は通用しません。

「何かわからないけど、上手くいく」

というところからしか、始まらないことも多い、というのが、僕の

「技術屋(科学者ではない)」

としての経験からくる、持論です。

内燃機関の設計理論は、9割以上、そのようにして出来上がったものです。

Kawasaki 入社直後、設計マニュアルに書いてある式や数字について、

「理論がない」

ものについて、上司や先輩に徹底的に聞きまくりましたが、

「んー、それ、俺も聞いたけど誰も知らんねんなー」

で終わったことが、どれだけあったか(笑

開発現場でも、

「よくわからんけど、何回繰り返しても素晴らしい結果が出るから、現状、これをよしとして使うしかない」

ということが日常茶飯事でした。後で、(道具がそろえば)サイエンスすればよいのです。

発明塾の発明理論/発明法も、そのようにして

「膨大な実績の裏付け」

の上に、出来上がり、また、進化し続けているものです。

「10年の蓄積」

が、みなさんを支えています。

今後は、発明をサイエンス(科学)することにも、取り組みたいと考えています。

楠浦 拝


P.S. メルマガ(無料)も、よろしくお願いします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?