見出し画像

下からでも上からでもなく、対等にビジネスをする

僕は「対等にビジネスをしたい」と思っている。

お金を払うから上だとか、依頼を受けるから下だとか、そういうのは良い仕事を生まない。

と、自分の経験から学んだ。

コーチングやコンサルティングで成果を出すには「対等」である必要がある。

僕はこれまでコーチングやコンサルの仕事をやってきた中で、「対等ではない仕事」をたくさんしてきた。

•「うちで実績を作ったらいい」と耳障りの良い言葉で、安値で都合よく使おうとする人。

•「もっとこうやるべきだ」とアドバイザー的に上から目線でコントロールしようとする人。

•「困っている」と相談してくるのに、いざ費用が発生するとなると文句を言い出す人。

•契約時にきちんと説明して気持ちよく契約したのに、後になって「おかしい」と言い出す人。

•コンサルティング契約したのに、「それはできない」「これはできない」と何も変えてくれずに「結果が出ない」と文句を言う人。

これらはほんの一部であるが、とにかくこういう企業を相手にしては疲弊してきた。

「自分のやり方が悪いんじゃないか」と、その度に反省もした。

でも、同じやり方でも「良い付き合い」が出来て「結果も出せる」相手の方が多いのもまた事実としてある訳で。

その差や理由をしつこく考えた。

結果、うまくいかない相手の共通点は「相手が上に立っている状態」だと気付いた。

つまり、ビジネスの原理原則である「win-win」という在るべき姿が破綻しているのだ。

それからは、僕は勇気を持って「へりくだる」「お願いして仕事を取る」「言いたい事を我慢して仕事を受ける」ということを辞めた。

ビジネスの原理原則はwin-winであることだ。

高いと思うなら依頼しなければいい。
効果が無いなら依頼しなければいい。
不信感があるなら依頼しなければいい。

逆に、
高いと言う相手の仕事を受けなければいい。
効果が出ない相手の仕事を受けなければいい。
信頼してくれない相手の仕事を受けなければいい。

ただ、それだけのことだ。

上に立とうとしてくる人を相手に気を使って、神経をすり減らして受ける仕事などプロの仕事ではない。

そう考えてから、いくつかの契約は切って、対等に仕事が出来ない場合はこちらからお断りしてきた。

そうすることで、対等かつ本気で変化を起こしたいクライアントに集中できるようになった。

「対等」なのだから、こちらも本気で望むし、相手も本気で取り組む。

「対等」なのだから、言うべきことは言うし、相手の本音も受け入れる。

「対等」なのだから、こちらにも利益があるし、相手にも利益がある。

「対等」であることで自ずと結果も出る。

win-winを破綻させてまで上に立とうとしてくる人を相手にする必要はない。

目先の売上に惑わされて、原理原則から外れてはいけない。

ビジネスの現場に立ったのなら、どんなに自信が無くてもプロとして毅然とした姿勢で望もう。

嫌な仕事は堂々と断っていい。

それもまたプロとして必要な勇気だ。

ーーーーーーーーーーーー

SNSやHPなど、関連リンクはこちら↓
https://aboutme.style/kyoheyyyy

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?