見出し画像

現在を生きる人達に人生で覚えてて欲しい事6選






はじめに

私は常に自分が正しいとは思ってないし間違った意見を言う事もあるけど、ここで紹介する事は100%の確信を持って言える事だから現在を生きている人全員に聞いて欲しい。




まずは自分の健康を最優先しよう

本記事最重要項目。健康な身体と心を持つことは幸福な生活を送るために必須。健康がなければ仕事や人間関係、趣味など、全てに影響を及ぼす事になる。自分を大切にせずに他人を大切にすることは出来ない。

健康な身体と心は幸せな生活の基盤となる。また、健康な心はストレスに強く、精神的な安定をもたらす。もし精神的な健康が無ければ日常生活における活動や趣味を十分に楽しむことも難しくなる。更に言えば一度壊れた心は修復するまでに時間が掛かる。

健康に関する予防やケアに時間や努力を投資することは、将来の健康問題を防ぎ、生活の質を向上させることに繋がる。そのため、まずは自分の健康を最優先し、適切な食事、運動、睡眠、ストレス管理などの習慣を身につけよう。





真の友はお互いの価値観と考え方を尊重出来るかにある

真の友情を見極める方法はお互いの尊重と理解度が最大の根拠となる。価値観や過ごし方が異なっても、お互いを尊重し合えるかどうかが関係性の本質となる。

まず友情はお互いがお互いを受け入れることから始まり、価値観や考え方が異なる場合でも、互いの違いを尊重し合うことで、深い絆が生まれます。友達同士であっても、それぞれ個性や背景が異なります。そのため、お互いの考え方が違ってもを認め合い、尊重することが出来てこそ真の友と言える。

価値観や考え方の違いを尊重することで、お互いの距離が離れていても自由に自分らしくいられる環境を維持する事が大切。会えない連絡が取れないだけで関係が切れるのなら所詮はその程度の関係だったと言う事でありそれ以上でもそれ以下でもなく何も気に留める必要はない。





真に大切な物は失ってから気づく

人間はしばしば、日常生活の中で何かを当たり前のように考えてしまいがち。しかし、その当たり前が失われた時に初めてその真価に気づける事がある。

失った後に気づく理由の一つには、当たり前に持っていたものが一瞬でなくなることで、その大切さが一層際立つ様になる。しかし、このような経験は、自分自身を見直し、改めて感謝の気持ちを再認識するきっかけにもなり、その後の生活や行動に影響を与える経験にもなり得る。そのため、大切なものに対しては失う前にその価値を認識し、未来で後悔しない為にも常に感謝の気持ちを持つ様に心掛けよう。





恵まれすぎるとありがたみが薄れるかも

 人は常に新しい経験や状況に適応しようとする傾向があり、特に物質的な豊かさや成功に恵まれた場合、それが当たり前のものとして受け入れられ、そのありがたみが薄れる事がある。今までの私は恵まれている事を自覚しているつもりでいたが、これまでの自分自身の言動をよくよく振り返ってみた結果、私自身もこの法則に当てはまっていた。

また、恵まれた状況に置かれることで、欲求が満たされやすくなる事により、物質的な豊かさや成功に対する欲求が増大し、新しい目標や価値観が生まれることがある

恵まれた状況に置かれている間も人を見下す事なく、感謝の気持ちを持つことで恵まれた状況をより深く楽しむことができ、幸せや満足感を高めることが出来るだろう。







心配の9割は取り越し苦労

多くの心配事は実際には起こらない可能性が高いことがあります。心配はしばしば未来の出来事に対する不安や予測に基づいていますが、その予測が実際には現実と合致していない。

心配は未来に対する不安や恐れによって生じますが、そのほとんどは実際には起こらない。また、心配事が起こった場合でもその影響は大した事ない。

心配する事それこそがストレスを生み、私たちの心身の健康に悪影響を与えてしまうだろう。そのため、心配が現実に基づくものであるかどうかを考え、現実的な見方を持つことが大切。

増してや心配が過剰になると、日常生活に支障をきたすこともあり、もしその心配事が起こる事が分かっているなら尚更取り越し苦労はしてはいけない。余計な心配によって無駄なエネルギーを消費し、現実の問題解決の難易度を無駄に上げる原因にもなる。心配事が起こる可能性に惑わされず現実的な視点を持ち、心身の健康を保つことが重要となる。






一度死んだ人間は誰よりも強い

死後の状態では、人は肉体的な制約や痛みから解放され、心身の苦悩やストレスがなくなる。このため、死後の人間は肉体的な弱さや精神的な苦悩から解放されるだろう。話の通じない馬鹿は死ぬ=悲しいとか死後の世界や魂とかいう下らん固定概念を盲信しているらしいが死後の状態は肉体的な制約や苦悩から解放された究極の幸福であり、真の弱者は自殺する度胸すら持ち合わせていない。