見出し画像

【認知症介護】認知症の親の火事を防ぐには


第一章: 認知症と火事のリスクについて

認知症の特性と火事の関連性

認知症は、記憶の喪失や判断力の低下など、さまざまな症状を伴う疾患です。これらの症状は、日常生活の中で火事のリスクを増加させる可能性があります。例えば、ガスの元栓を閉め忘れたり、コンロの火を消し忘れることが考えられます。この章では、認知症の特性とそれが火事のリスクとどのように関連しているのかを詳しく解説します。

認知症患者の家庭での火事の主な原因

認知症患者が家庭で火事を引き起こす主な原因として、以下のような事例が考えられます:

  • ガスコンロや電子レンジの使用中に他のことに気を取られ、放置してしまう。

  • たばこの火の取り扱いが不適切で、火の元となる。

  • 電気製品の不適切な使用や古い電気製品の放置。

これらの原因を理解することで、具体的な予防策を考える際の参考とすることができます。

火事のリスクを高める行動や習慣

認知症患者は、日常の行動や習慣の中で、火事のリスクを高める可能性がある行動をとることがあります。例えば:

  • 火を使う作業中に突然他の場所へ移動してしまう。

  • 使い終わった電気製品のスイッチを切らずに放置する。

  • 火や熱に関する危険を認識しないまま、危険な行動をとる。

  • 誤って布製品や紙類をコンロの近くに置いてしまう。

  • 調理中に油を大量に使い、油の飛び散りによる火災のリスクを増加させる。

  • 電気の接触不良やコードの断線を放置し、火花を発生させる可能性がある。

これらの行動や習慣を知ることで、家族や介護者は認知症患者のサポートや監視をより効果的に行うことができます。

第二章: 認知症患者の在宅生活での火事リスクと対策

認知症の方の在宅生活のリスク

  • 日常の忘れ物と火の関連: ガスコンロの火を消し忘れる、鍋を火にかけたまま放置するなどの行動が増える。

  • 誤った操作の危険性: 家電製品の使い方を忘れることがあり、特に、電子レンジやオーブンの誤った操作は火事の原因となり得ます。

  • ヒーターの使用とリスク: 長時間の放置、近くの可燃物、古いヒーターの使用などが火事のリスクを増加させる。

火事のリスクを低下させる具体的な対策

  • 調理器具の安全対策: ガスコンロの代わりにIHクッキングヒーターを使用する、タイマー付きの調理器具を選ぶなどの工夫。

  • 家電製品の見直し: 認知症の方が操作しやすいシンプルな家電を選ぶ、または家電の使用を制限する。

  • ヒーターの安全使用: 使用時間の制限、安全な配置、定期的な点検・交換、安全機能付きのヒーターの選択。

生活環境の改善と安全対策

  • 家の中の安全チェック: 家の中を定期的に点検し、火の元となるもの(マッチ、ライター、ろうそくなど)を安全な場所に保管。

  • 火を使わない生活の工夫: 仏壇のロウソクや線香をLEDタイプに変える、電気毛布やホットカーペットを使用して暖をとるなどの工夫。

  • 火災報知器の活用: 火災報知器を各部屋に設置し、定期的に電池の交換や動作確認を行う。

第三章: 認知症の方がガスコンロの火をつけっぱなしにするリスクと対策

認知症の方がガスコンロを消し忘れる原因:

  • 認知症の進行による記憶力や注意力の低下。

  • 他のことに気を取られやすくなり、火をつけていたことを忘れる。例: 電話がかかってきた、来客があった、テレビの音が気になったなど。

ガスコンロの火の消し忘れの対策:

  • 誰かが近くにいるときだけガスコンロを使う: 認知症の方が一人のときにコンロを使うのはリスクが高いため、家族やヘルパーさんが近くにいるときだけ火を使うようにする。

  • 安全装置付きのガスコンロに替える: 自動で消火する機能や、温度が一定を超えるとガスを自動停止する機能がついているものを選ぶ。

  • タイマーを使用する: 認知症の方が料理をする際に、タイマーをセットしておく。料理が終わる時間にアラームが鳴ることで、火を消すことを思い出させる。

  • メモやリマインダーを活用する: ガスコンロの近くに「火を消しましたか?」というメモを貼る。また、家族がリマインダーのアラームをセットして、定期的に火を消しているか確認する。

  • 火を使わない生活にシフトする: 電子レンジや電気ケトル、IHクッキングヒーターを使用するなど、火を使わない調理方法を取り入れる。

  • 家族やヘルパーとの連携: 家族やヘルパーが認知症の方の生活の中での火の使用をチェックし、定期的に安全確認をする。

第四章: 住宅用火災警報器の確認を!

住宅用火災警報器は、火災の初期段階での警報を発することで、住民の安全を守る重要な役割を果たしています。しかし、その効果を最大限に発揮するためには、定期的な確認や適切な取り付けが不可欠です。

耐用年数の確認:

  • 住宅用火災警報器の耐用年数は約10年です。

  • 10年を超えると、センサーの感度が低下する可能性があるため、定期的な交換が推奨されます。

連動型住宅用火災警報器の導入:

  • 一部屋での火災を他の部屋の警報器にも伝えることができる。

  • これにより、火事の発生を家全体で早期に察知し、迅速な避難が可能となります。

補助警報装置の活用:

  • 警報音だけでなく、光や振動等で火災の発生を知らせる装置。

  • 高齢者や耳の不自由な方など、特定の状況下での火災発生を迅速に知らせることができる。

正しい取り付け位置の確認:

  • 住宅用火災警報器は、居間、リビング、子供部屋、寝室などの居室、階段、台所の天井または壁に設置することが推奨されています。

  • 取り付ける際の注意点や、適切な位置についての情報を確認し、最も効果的な位置に設置することが重要です。

まとめ

住宅用火災警報器は、火災の早期発見と住民の安全確保に不可欠な装置です。特に認知症の方がいる家庭では、火災のリスクが高まるため、警報器の存在がさらに重要となります。耐用年数の確認や連動型の導入、補助警報装置の活用など、適切な管理と使用方法を知ることで、家族全員の安全を守ることができます。火災は予期せず発生するものですが、適切な予防策と備えを持つことで、大きな被害や悲劇を防ぐことができます。火事防止のみならず、日々の介護の中での疑問や悩みを解消するためのオープンチャットを開設しましたので、ぜひお気軽にのぞいて見てください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?