高齢者安心生活ナビ

【相続×高齢者見守り×詐欺対策】 私自身が祖父母の介護や詐欺被害で大変苦労したため、高…

高齢者安心生活ナビ

【相続×高齢者見守り×詐欺対策】 私自身が祖父母の介護や詐欺被害で大変苦労したため、高齢者とその家族向けにお役立ち情報をまとめています。 また税理士の友人と共に個別サポートも実施しています。 少しでも、皆様のご家族の人生が豊かになりますように。

マガジン

  • 介護日記

    このマガジンは、親族の介護で奮闘するすべての方々のために作られた、実体験を集めたnoteです。 介護は精神的にも金銭的にも苦しい状況になることがよくあります。 加えて、あまりにプライベートな状況のため、多くの介護者がその悩みを打ち明けることができず、悩む人も多いです。 私たちはこのような状況を打開し、より多くの方々の実体験を共有し、「介護を一人で悩まない」状況を作るためにこのマガジンを始めました。 私たちは『介護日記』に集められた体験が少しでも皆様の介護生活の支えとなることを願っています。

最近の記事

相続の相談を銀行にする場合のメリットとデメリットは?

1. はじめに1-1 相続における課題 相続は、多くの家庭にとって避けて通れないテーマです。しかし、その複雑さから、多くの課題が生じています。例えば、相続税の計算、財産の分配、遺言書の有無など、多くのポイントで悩みやトラブルが発生します。特に、相続人が複数いる場合、意見の対立が起こりやすく、家族間での摩擦が生じることも少なくありません。 1-2 銀行に相談する背景 こうした相続における課題を解決するため、多くの人が銀行を頼りにしています。銀行は、資産管理を主業務として

    • 相続トラブルを未然に防ぐ方法

      1. 相続トラブルの実例とその回避策① 一般的な相続トラブル事例 相続が始まると、遺産の分配を巡って兄弟姉妹の間で意見が対立することがよくあります。特に、不動産の評価額や、家財道具の分け方に納得がいかない、という声が多く聞かれます。また、遺言書が見つかったものの、その内容があいまいで解釈が分かれる、というケースもあります。 ② 相続トラブルの主な原因 相続トラブルは、遺言書が不在または内容が不明瞭であること、相続人間のコミュニケーションが不足していること、法的な手続き

      • 【認知症介護】認知症の親の火事を防ぐには

        第一章: 認知症と火事のリスクについて認知症の特性と火事の関連性 認知症は、記憶の喪失や判断力の低下など、さまざまな症状を伴う疾患です。これらの症状は、日常生活の中で火事のリスクを増加させる可能性があります。例えば、ガスの元栓を閉め忘れたり、コンロの火を消し忘れることが考えられます。この章では、認知症の特性とそれが火事のリスクとどのように関連しているのかを詳しく解説します。 認知症患者の家庭での火事の主な原因 認知症患者が家庭で火事を引き起こす主な原因として、以下のよ

        • WHOガイドラインから紐解く!認知症の予防法とは?

          はじめに認知症は、高齢者に多く見られる病態の一つとして知られていますが、その患者数が年々増加しており、2025年には約675万人と65歳以上の5.4人に1人程度が認知症になると予測されています。この増加の背景には、人口の高齢化や生活習慣の変化など、さまざまな要因が考えられます。 家族や社会全体に大きな影響を及ぼす認知症の問題を前に、認知症の予防と早期発見は、高齢者の健康を支える重要なテーマとなっています。この記事では、世界保健機関(WHO)が提唱する認知症の予防ガイドライ

        相続の相談を銀行にする場合のメリットとデメリットは?

        マガジン

        • 介護日記
          21本

        記事

          【詐欺対策】訪問販売や電話勧誘の撃退方法

          1. 訪問販売の撃退方法:訪問販売は、商品やサービスを消費者の自宅などで直接勧誘する営業方法を指します。残念ながら、この手法を利用した悪質な詐欺も少なくありません。以下は、訪問販売員に対応する際の撃退方法をご紹介します。 1.1 身元の確認: 訪問者が来た際、まず最初に身元を確認することが大切です。ドアの覗き穴や映像付きインターホンを活用して、訪問者の様子を確認してください。名刺や資格を求め、正規の業者であるかどうかを確認しましょう。不明確な場合はドアを開けず、家の中から

          【詐欺対策】訪問販売や電話勧誘の撃退方法

          介護の交通費を節約する方法

          JRの割引制度 JRには介護割引がありません。しかし、インターネットで申し込めるチケットで様々な割引制度は用意されています。そのため、JRのオンラインチケットの購入を前提として、下記に該当するようなチケットを購入することで、交通費を節約することができます。 えきねっとトクだ値: JR東日本による会員登録制の割引サービス。通常料金より5~40%安く特急券や乗車券を購入できるが、列車や席数、区間に制限があるため、事前に確認が必要。以下はいくつかの主要なプラン: えきねっと

          介護の交通費を節約する方法

          【認知症介護】受診を嫌がる親を病院に連れていく方法

          1. 認知症患者の受診拒否の背景認知症の進行とともに、様々な行動や言動に直面し、その対応に苦悩することが増えてきます。病院への受診を拒否する患者とのやりとりは、特に心を痛める場面であることを理解しています。その背後には多くの理由が隠れていることを知っているからです。 認知症患者が病院受診を拒否する理由 認知症患者が受診を拒否する背景には、多くの要因が考えられます。既知の場所や環境から離れることへの不安、過去の病院経験からくるトラウマ、また、現実を正確に理解できないことか

          【認知症介護】受診を嫌がる親を病院に連れていく方法

          【認知症介護】家の中で安全を確保するためのシンプルな方法

          1.はじめに: 家の安全と認知症患者認知症の進行に伴い、家の中での潜在的な危険が増加しています。判断力の低下や身体機能の変化が、患者が遭遇するリスクを引き起こす主な要因となっています。特に日常生活の中で、認知症の患者は多くの障害物や危険を自分で意識的に認識するのが困難となることが多いため、介護者としての事前の安全対策の取り組みは非常に重要です。この文書では、これらのリスクと、それに対する安全対策の意義と具体的な効果について詳しく解説していきます。 2.リビングエリアの安全

          【認知症介護】家の中で安全を確保するためのシンプルな方法

          【認知症介護】認知症と軽度認知障害の違いとは

          1. 認知症と軽度認知障害(MCI)の基本的な定義認知症の一般的な定義 認知症とは、記憶、思考、判断などの認知機能が持続的に低下し、日常生活に影響を及ぼす状態を指します。 認知症は、アルツハイマー型、レビー小体型、脳血管型など、さまざまなタイプが存在します。 軽度認知障害(MCI)とは 軽度認知障害(MCI)は、認知症と正常な認知機能の中間に位置する状態で、特定の認知機能が低下しているものの、日常生活には大きな支障をきたしていない状態を指します。 MCIは、認知症

          【認知症介護】認知症と軽度認知障害の違いとは

          認知症?と感じたら行うチェックリスト

          はじめに認知症は、高齢者の中で増加している病気の一つです。しかし、突然の物忘れや日常生活の一部での異変は、必ずしも認知症の兆候とは限りません。それでも、親や身近な人が少しでも変わった様子を見せたとき、多くの人は「もしかして認知症?」と心配になることでしょう。 この記事では、そんな「認知症?」と感じたときに、まず日常の生活環境から症状のヒントを探る方法をご紹介します。親の生活環境の変化や、気をつけるべきポイント、さらには専門の外来を受診する際の注意点など、具体的なアドバイスを

          認知症?と感じたら行うチェックリスト

          【認知症介護】排便の失敗を防ぐ方法

          1. 排便失敗の状況認知症患者における排便の失敗の特徴 認知症患者は、日常生活の中でトイレの場所やタイミングを見失うことが頻繁にあります。これは脳の認知機能の低下によるもので、意図的なものではありません。 トイレの場所や形状が変わると、認知症患者はそれを認識できず、排便の場所を間違えることがあります。 また、トイレに行くタイミングや、どのように排便を行うのかの手順を忘れてしまうこともあります。 原因となる症状や状況 トイレの場所の忘れや、尿意・便意の感じ取りの困難

          【認知症介護】排便の失敗を防ぐ方法

          【高齢者を守る!】せん妄の原因と対策について

          1. せん妄とはせん妄は、意識の混濁や注意力の低下、認知機能の変動などを特徴とする症状群です。突然発症することが多く、原因や症状、持続時間は患者ごとに異なります。せん妄は、急性せん妄と慢性せん妄の2つの主な種類があり、それぞれの特徴や原因が異なります 2. せん妄の原因せん妄の原因は多岐にわたります。以下は主な原因として考えられるものです。 急性せん妄: 特徴:短期間に突然発症し、症状の変動が激しい。 主な原因:手術後、感染症、薬物の副作用、電解質の異常など。 慢

          【高齢者を守る!】せん妄の原因と対策について

          【3分で読める】危篤連絡を受けたらやるべきこと。

          1.すぐに準備するもの必要な持ち物の確認: 健康保険証:病院での治療や手続きに必要。 身分証明書:本人確認のため。 通帳や印鑑:急な支払いや手続きに備えて。 患者の持病やアレルギー情報:病院での治療方針の参考として。 現金やクレジットカード:急な支払いに対応するため。 携帯充電器:長時間の病院滞在に備えて。 連絡を受けた状況や内容の記録: 発症時の状況:突然の意識喪失、発熱、呼吸困難などの症状。 現在の患者の状態:意識の有無、呼吸や脈の状態など。 病院の名

          【3分で読める】危篤連絡を受けたらやるべきこと。

          【初心者向け】ダブルケアの相談先とは

          第一章:ダブルケアの現状と課題1. ダブルケアが生じる背景とその影響 少子化・晩婚化の進行とその影響:現代の日本では、結婚や出産の年齢が上がってきています。これにより、子育て期間と親の高齢期が重なるケースが増えてきました。この現象は、社会全体の少子化や晩婚化の影響を受けています。 働き盛りの年代における育児と介護の同時進行:多くの家庭が共働きである中、子育てと介護の両方を担うことは大きな負担となります。特に、働き盛りの年代でこのダブルケアを経験すると、経済的・精神的なス

          【初心者向け】ダブルケアの相談先とは

          【ヒートショックじゃなかった!?】高齢者の溺水事故を防ぐための対応策について

          はじめに高齢者の溺水事故での死亡者数は毎年5,000人以上と言われています。本記事をご覧いただいている方のご家族も例外ではありません。すぐ身近にある非常に危険なリスクといえます。 私自身、祖父が入浴中に倒れ、救急車を呼んだことがあります。当時私の祖父は87歳ながらも大変元気な人でしたが、入浴中に意識を失い、救急隊の治療のお陰でなんとか一命をとりとめました。 この経験から、どれだけ元気な高齢者でも一瞬で命を落とすリスクがあることを再認識しました。 本記事では「国土技術政策総合

          【ヒートショックじゃなかった!?】高齢者の溺水事故を防ぐための対応策について

          認知症介護者必見!『ダイキンサポートライフ』の魅力

          まえがき在宅介護経験者のお話を聞くと「認知症の親がエアコンを間違って消して、熱中症にならないか心配」というお声をよく聞きます。 そういった方々向けに、なにか良いサービスがないか調べていたときに見つけたサービスが「ダイキンサポートライフ」です。 本記事を読んでダイキンサポートライフに興味を持った方は、家電メーカー各社が販売している見守りサービスの利用をぜひ検討してみてください。 ダイキンサポートライフとは?ダイキンサポートライフのオススメポイント1. 家族の状況をリアルタイ

          認知症介護者必見!『ダイキンサポートライフ』の魅力