見出し画像

毎日の料理は、シンプルで良い。|『面倒くさい日もおいしく食べたい!』

なんとなーく料理が面倒だなぁと感じるときと、なんとなーくクリエイティビティの発揮できる場所だよなと感じるときってあるよね。

おしゃれな暮らしをしていそうな、それこそ「丁寧な暮らし」をされていそうな方でも、面倒くさいって感じるんだ!という発見。

そして料理に関する考え方を教えてもらって、一般人の私だからこそ、もっともっとシンプルで良いよね、イライラしなくていいんだなと、やさしく背中を押してもらった一冊でした。

なんとなく料理が面倒だなぁと感じ気味な人にこそ、パラパラと読めるので目を通してほしい。

『面倒くさい日もおいしく食べたい!』を手に取ったワケ

Kindle Unlimitedで何を読もうかなぁとしていると出てくる、本と雑誌の間みたいなおしゃれなカバーのエッセイ本系。

え、こんなおしゃれな本に特集されるような方でも「料理が面倒くさい」って思うんだ!と驚いて、手に取りました。

毎日のことだからこそ、つねに全力投球しなくたっていいよね。そんなことを思いながら、おしゃれな本をパラパラするのが楽しかった。

『面倒くさい日もおいしく食べたい!』からの気づき・学び

トントンとキャベツを刻むうちに仕事モードが「暮らしモード」へと切り替わり、コトコトという煮物の音に耳を傾け、部屋に夕飯の匂いが漂い始めると、さっきまでイライラしていた心が自然におだやかになって、「いっただきま~す!」と食卓を囲むころにはすっかりご機嫌になっていたりするのです。

一田 憲子『面倒くさい日も、おいしく食べたい!』(2018)SBクリエイティブ

毎日のことだからお料理って面倒だなぁと思うこともあるし、本当に手抜きの日も多い我が家。

でも、この箇所を読んでみて、あ、やっぱりと思わされた。ちょっと面倒でも、仕事⇒料理⇒家族タイムの流れが、良い意味で自分を切り替えてくれているんだよなぁと。

朝ごはん⇒通勤⇒オフィスでの仕事の「通勤」こそ面倒なんだけど、自宅勤務になってそれがなくなったらちょっとバランスを崩したように。

少しずつ自宅モードに切り替える時間と思ったら、面倒だなぁが、ちょっとだけ意味のある時間な気がしてくる。そんな気づきを頂きました。

『面倒くさい日もおいしく食べたい!』から取り入れたこと

「いつも同じでいい」と割り切ったら、ぐんと気がラクになりました。絶対おいしく作れるものを、数品を、おいしく食べられる組み合わせで作り続ければいい。家庭料理のおいしさは、「変わらない安心感」にあるのですから。

一田 憲子『面倒くさい日も、おいしく食べたい!』(2018)SBクリエイティブ

「いつも同じでいい」って、これ実は基本の基本なのに、つい忘れてしまうことじゃないかな。

レシピ本を見るとあれこれいろんなレシピがあって、その中でも「アレンジ法」みたいなのが色々出てくるからこそ、いつの間にか刷り込まれている「同じものはつまらない」というような錯覚。

改めて立ち止まって考えると、曜日替わりで毎週同じメニューだって、家族はたぶん文句を言わない。というか、そこまで気づかない。

そして、ちょっと周りを見てみると、日本人のお母さんほど和洋折衷あれこれ作っているママはいない。「パンとチーズとハムが夜ご飯よ」みたいな家庭もあるんだから(これは、ドイツ人の友達)、もっと自信をもって「シンプルに」で良いんだと思う。

で、なんだか今日はちょっとクリエイティブな気分!とやる気が高まった時に、揚げ物みたいなハードワークを取り入れたらいいじゃない。

日々の料理のシンプル化、ローテーションを作るのを、もう少し本格的に導入してみよう。

『面倒くさい日もおいしく食べたい!』をおすすめしたい方

自分じゃない誰かがごはんを作って毎日家で待っていてくれたら…。きっと最初は「やった~」とウキウキするだろうけれど、しばらくそんな日々が続くと、「暮らし」が半分なくなってしまったような気分になるんじゃないかなと思います。

一田 憲子『面倒くさい日も、おいしく食べたい!』(2018)SBクリエイティブ

この箇所が、多くの家庭料理の担当者の心をつかむのではないかと。

ぜひとも誰かにお願いしたいー!という気持ちはあるんだけど、でも毎日外食にしたり毎日お惣菜にしてしまうと、なんだかちょっと空しいような…。

とんでもなくすごいものを作りだしているワケではないんだけど、でも作ったものが無事に完成する喜び。自分が好きな味にできたときの嬉しさ。家族がもぐもぐ食べてくれる時のガッツポーズ。

時には「面倒だなぁ」って言ってもいい。でも、こんな料理にまつわる色々を思い出すと、また今日も野菜を刻もうか…という気分にもなってくる。

そんな気持ちを行ったり来たりしている人こそ、この軽いエッセイ&レシピ本はおすすめです。

この記事が参加している募集

#読書感想文

187,619件

サポートありがとうございます。私のところで止めるのではなく、別の方へのサポートという形で「幸せの輪」をつなげていきたいと思います。