見出し画像

才雅さんを囲む会に行けた✨ご縁に支えられて🎵

8月11日、才雅さんを囲む会(本人がそう言っていたw)というオフ会に無事参加出来た✨

とにかく嬉しくて楽しくて幸せだった💕やっと逢えた✨そう思った。

大げさでなく、もし、嬉しい事ランキングがあったら、生きていてBEST3に入る嬉しさ✨✨✨✨✨

なぜ、ここまでの想いがあるかと言えば、やっぱり病気を患って生活が大きく変わった事が大きな理由になると思う。

私が、才雅さんに会いたいと最初に思ったのは、みのりんさんとやっているラジオを聞くようになり、その中で下北沢のカフェで、トークショーしようと言う話しが出た時だった。

その頃はかろうじて、歩けていたけど階段をのぼる事は出来なかった。
それに、どこか引け目を感じていたのもあった。
もし、私が行ったら邪魔になるんじゃないか?みんなの場の楽しい雰囲気を壊してしまうような気がして怖かった。
それにZoom参加が出来たから、それでもいいかと思って。

そして、毎週、ラジオを楽しむようになって、才雅さんに歌レポの時には感じなかった魅力を感じるようになった。

そこに、集まる方たちは才雅さんの歌レポきっかけだけでなく、才雅さんやみのりんさんの何かしらのご縁があってお2人のことが好きな人ばかり。
とっても優しい空間なので居心地がいい✨

そのうち、TwitterのDMで連絡を取り合うようになり、LINE交換をして個人的な交流が始まった🍀

そして、何かと話題になった千人規模のイベントに参加しようと模索をはじめる。
その時には車椅子での生活をスタートして間もない頃で、過去一落ち込んでいた時期と重なる。

その時、助けてくれたのが、ミッドナイトレディオ仲間で、会場を下見してくれたり、また別の💙Onlyさんは、まるで母親のように私の体を心配し、連絡をマメにくれて、私を励ましてくれた。
その頃の日記を読むと歩けない、手を離して立てなくなるなど、たくさんの物を私は手放していて、退行現象が起きていると記してあった。

そんな中でのミッドナイトレディオ仲間の存在はとても大きな物となっていった。

そこには、推しとなった才雅さんをはじめ温かい人しかいない。私は普通でいられると安心できる何かがある。

そして、結局、そのイベント自体は中止となり、才雅さんを囲む会の開催決定🍀

この日から私は、永遠の推し💙にも作った事のない応援うちわを作り始めた。
才雅さんのオフィシャルグッズ担当女王のゆっきーさんが「才雅商店」をopen😊そこでいくつかグッズを購入🍀

バリアフリー対応の部屋の確保は同じ💙推しの母親的存在の才雅さんYouTube繋がりで早い段階から私の病気を知る友だちがしてくれた。

そして、当日も何から何まで何人もの友だちにやってもらって、私の念願は叶った✨

とにかく、みんなが私の才雅さんに会いたい気持ちを形にしてくれたと思っている。絶対、私1人の力では才雅さんに会う事は出来なかったと思う。
もう、感謝しかない✨
ありがとうを100万回言いたい💕

結果的に、楽しく嬉しく推しとの距離がものすごい近い濃密なオフ会に参加出来て嬉しくて楽しくて幸せいっぱいだった✨
とっても恥ずかしくて顔も赤くなるし、本当に胸がいっぱいで何も食べられないほど緊張した。
だから、リクエストしてせっかく歌を歌ってもらっているのに、才雅さんの履いていた、赤くてアーガイル柄の靴下ばかり見ていた。
どこに視線を持っていっていいかわからないくらいドキドキ💓していた。
この上なく嬉しい✨
まさに「すべて最善」を実感した日になった🍀
そして、今もその興奮が覚めないでいる✨
だからね、推しの力って凄いと思うの。
才雅さんが、また会いましょうと言った。
これだけで私は明日も明後日も生きていたいと思う😊

私は才雅さんに会う直前の日記に最初で最後になるかも知れないと書いた。

でも、今はまたいつか会いたいと思っている。

1つ思ってる事があるんだけど、私、待ってなかなか会えない男性ばかり好きになるみたい🥰
永遠の推し💙の「またね」を信じて待ち、才雅さんの「また会いましょう」を信じて待ち、遠距離恋愛中の彼の「 またね」を信じて待っている。

でも、その「またね」が私を元気に前向きにし、明日も明後日も生きていたいと思えるパワーの源になっている😊

「またね」は未来の約束の言葉🍀
なんて素敵な言葉なんだろうと今素直に思える😊
才雅さんのオリジナル曲で私が1番好きな曲「僕らの未来」

しんみりしちゃうって言ったから明るめに歌ってくれた🙏なんて優しいんだろう。
例え、才雅さんにどんな裏の顔があったとしても応援し続けようと思えた奇跡の日でした👍

間違いなく私が生きていて起きた出来事BEST3の1つです✨
本当に嬉しかったです😊🥰😊🥰😊
~おしまい~




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?