見出し画像

最高のコーチは、教えない。

「こんな方にオススメ」
・自立と成長を重視する人
・コーチングの本質に興味がある人
・人間関係の改善を図りたい人


大谷翔平・ダルビッシュ有・佐々木朗希のコーチが教える!

超一流コーチングで、部下の能力を120%引き出す。

部下のモチベーションが低くて困っている?

能力は高いはずなのに、成果が上がらない?

そんなあなたに、本書が解決策を提供します。

さあ、あなたも本書を手に取って、超一流コーチングをマスターし、部下と共に成長できるリーダーを目指しましょう!

3分で読める本要約(管理人)





①教えてはいけない理由

強制的な指導は目的を失う。

ミスの指摘は自尊心を傷つけるだけ。

まずは相手を観察し、話し合うことから始める。


②コーチングの基本理論

コーチングには「指導行動」と「育成行動」がある。

指導行動とは、技術的なスキルを教えることだ。
新入社員が会社に入ってきたときに、社会人のマナーなど、必要最低限のことから教える。
完全に一人一人に対してオーダーメイドで対応していくのが、指導行動の本質である。

育成行動とは、心理的、あるいは社会的な面において個人の成長を促す行動だ。
モチベーションを上げる普遍的な方法としては、簡単で小さな課題を設定し、小さな成功を継続的に積み上げていく。
課題をクリアできたときに達成感が得られ、それが新たなモチベーションにつながり、そのモチベーションが次のステップに上がるより高度な課題を設定する動機付けに直結し、成長のスパイラルに入っていきやすいからだ。
最初は、コーチが課題設定をおこなうが、最終的には個人で課題設定できるようにする。
「課題設定→振り返り→新しい課題の設定」というサイクルが習慣になるまで繰り返す。


③感情をコントロールする

コーチは決してネガティブな態度を表に出してはいけない。

このような態度が、プラスに働くことはない。
指導する立場の人は、自分の感情をコントロールし、できるだけ表情を変えないようして欲しい。

むしろ、それができないコーチは、指導者の資格はない。
どんな場面でも強い口調は避けてほしい。


『まとめ』

究極のコーチ像は、コーチングの結果、教え子が何でも一人でできるようになり、はた目から見るとサボっているようにしか見えないコーチだ。

コーチングの目的は「教える」ことではなく、「考えさせる」ことだ。

そこの意識をすることで、教え子の話を聞くようになり、一緒に問題解決を考え、答えを導けるようなコーチングになる。


この記事が参加している募集

最近の学び

最後までお読みいただきありがとうございました。 サポートも嬉しいですが「スキ」ボタンもとても励みになります!