見出し画像

展覧会レビュー:ハッピー龍(リュウ)イヤー! 〜絵画・工芸の龍を楽しむ〜(静嘉堂@丸の内)

──酎 愛零が展覧会「ハッピー龍(リュウ)イヤー! 〜絵画・工芸の龍を楽しむ〜」を鑑賞してレビューする話──

 ごきげんいかがでしょうか、お嬢様修行中のわたくしです。

 今回は、東京都は千代田区、丸の内の明治生命館の中にある静嘉堂@丸の内におもむき、企画展「ハッピー龍(リュウ)イヤー! 〜絵画・工芸の龍を楽しむ〜」を鑑賞してまいりました。



明治生命館の外観

 明治生命館は昭和9年(1934年)、に竣工。設計は東京美術学校(現東京藝術大学)教授であった岡田信一郎氏ですわ。



柱頭はコリント式とイオニア式の複合コンポジットスタイル

 古典主義様式の傑作として高い評価を受け、我が国の近代洋風建築の発展に大いに寄与した建造物と言われておりますの。



重要文化財である証

 1997年(平成9年)、昭和の建造物としては初めて、国の重要文化財に指定されました。なお、現在でも明治生命の本社本館として使用されておりますのよ。



 と、まあ、前語りはこのくらいにいたしまして……
 この静嘉堂美術館は、以前は東京都世田谷区にございまして、2022年に美術ギャラリーだけ千代田区丸の内に引っ越してまいりましたの。わたくしは移転してから初めての訪問になります。正直、世田谷区にあった時よりもわたくしにとっては行きやすくなったので、建物の歴史的価値・レトロ建築っぷりもあって、好都合なことこの上ありません。それでは、中にお邪魔いたしましょう。



美術ギャラリー 中央ホール(ホワイエ)

 天井が高いですわー!(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)
 吹き抜けの天井には天窓がございます。晴れた日にはどれほどの陽光が射しこむのでしょうか。
 人出はそこそこ。そしてなんと、一部を除いてスマホや携帯電話のカメラだけなら撮影可能!なので今回は実際に撮影した画像とともにお送りいたしますわー!✧⁠◝⁠(⁠⁰⁠▿⁠⁰⁠)⁠◜⁠✧



青花紅彩龍文盤せいかこうさいりゅうもんばん」。景徳鎮けいとくちん官窯かんようしん 乾隆けんりゅう年間(1736~1795)

 波濤はとうを背景に、五爪の龍が体をくねらせ、正面を見据える図像の大皿ですわ。正面を向いた龍の顔って、知っているようで知りませんわね。あと、現代人のわたくしからすればだいぶはっちゃけたポーズのように感じますわ。サッカー小僧みたい。キラーパス!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)



青花黄彩雲龍文盤せいかこうさいうんりゅうもんばん」。景徳鎮けいとくちん官窯かんようしん 乾隆けんりゅう年間(1736~1795)

 黄色い地に濃い青がビビッドな大皿。正面を向いた龍のパターンは先の大皿と同じですわね。しかし比べてみるとこちらの方が幾分いくぶんシンボリックなデザインになっていて、構図も安定しているように思います。色の対比としてはこちらの方がわたくしの好みですし、眉毛?がかわいいのもポイントですわ。



褐釉絞胎かつゆうこうたい龍耳瓶りゅうじへい」。とう 8世紀

 つぼの縁を龍がんでいるデザインには見覚えがありますわね。そう、東京国立博物館で鑑賞した「博物館に初もうで」で同じデザインのものを目にしました。
 特筆すべきは絞胎で作られた本体の色味。まるで木目や年輪のようにも見えるマーブル模様は、二種類の粘土を重ね、折り重ねて延ばすことにより層状の模様を形づくる絞胎の技法をよく表しています。一瞬、木工?と思ってしまいましたわ。



摩尼まに宝珠ほうじゅ図」。日本 14世紀

 摩尼まにとは、サンスクリット語で「珠」を表すもの。チベット仏教でよくガラガラ回しているあのマニ車のマニと同じものですわ。摩尼宝珠だと珠宝珠になりませんの?まあ、この上なく尊いもの、という意味合いなのでしょうね。
 さておき、この図像の龍は、唇?がめくれあがっているような珍しいデザインです。最初はゾウのように鼻先が長いのかしら?と思ったのですけど、よく見ると鼻はちゃんとあるので、なおさらあの伸びた部分が気になりますわ。



雲龍うんりゅう蒔絵まきえ印籠いんろう」。塩見しおみ政誠まさなり政誠せいせい) 日本 17〜18世紀

 塩見しおみ政誠まさなりは、研出とぎだし蒔絵まきえの名手。龍の顔を大首絵よろしく印籠いっぱいに描いて、黒漆と金粉の絶妙な研ぎ出しで水墨画的な立体感を出しています。研出蒔絵は水中や雲間などおぼろげな表現こそ真骨頂なので、龍との親和性が高いのも納得ですわ。この頃になると、龍の顔のパーツや配置も定まってくるようですわね。



紺地龍こんじりゅう寿山福海じゅざんふくかい”模様刺繍ししゅうとばり」。しん 19世紀

 紺地の絹に所狭しと吉祥の印を配置し、はっちゃけたテンションの龍が四匹。刺繍ししゅう作品、とばりとのこと。とばりとは煎茶会を催す際に、茶室の入り口に掛けられる絹製の幕のことですわ。夜の帳が降りる、などと言いますわね。
 しかしそれにしてはずいぶん妙な所で生地を継ぎ接いでいます。特に上の方、模様が不自然な箇所がいくつかございます。と思いましたら、中国皇帝の衣服「龍袍りゅうほう」をリフォームした可能性も高いとのこと。なるほど、それなら納得ですわ。
 今でこそ日本ではあまり吉祥のイメージが無い「蝙蝠こうもり」が飛び交っているのは中国文化圏ならではの意匠ですね。でも実は日本でも蝙蝠を吉祥の象徴としてデザインしてきた歴史があり、江戸時代後期(19世紀)には、歌舞伎役者の市川團十郎が替紋かえもん(正紋以外の紋)として蝙蝠の意匠を使ったこともあって一大ブームを巻き起こしていたそう。

テンション上がりすぎてやばいことになっている風ですわね



緑紫彩りょくしさい龍文瓶りゅうもんへい」。景徳鎮窯けいとくちんようしん 康煕こうき年間(1662〜1722)

 緑色と紫色という、あまり見ない組み合わせ。陳列品の中にあってひときわ強烈な存在感を放っておりましたわ。ダイナミックな龍の図柄もあって、もし家にあってもどこにどう置くか悩みますわね……
 そして作年である康熙年間とは、賢帝と名高い康煕帝の統治期間。これも東博の「博物館に初もうで」で見た名前ですわね。いいつながりですわッ!



雲龍うんりゅう堆朱ついしゅごう」。みん 宣徳せんとく年間(1426〜1435) 

 堆朱ついしゅとは、漆を厚く塗り重ねて板状にし、そこに彫刻を施すもの。申し上げるまでもなく大変な作業でございます。ごう飯盒はんごうの盒で、合わせ蓋のついた容器のこと。
 ちなみに我が国には新潟県に村上堆朱という工芸品がございますけれども、こちらは木彫に漆を塗り重ねたもので、異なる技法ですわ。



双龍そうりゅう存星ぞんせい四方盆よほうぼん」。みん 16世紀

 存星ぞんせいとは、中国の漆芸の一種(ただし日本での呼び名)。漆の地に色漆で模様を描く、あるいは嵌め込み(填漆てんしつ)、輪郭や細部に沈金を施したもののことですわ。
 宝珠を中心にした昇り龍、降り龍の図柄に、瑞雲を散らしたデザイン。龍の顔は猛々しいというより、どことなくユーモラスな感じがいたします。輪郭線に金を嵌め込んだ模様は、単に填漆するよりもくっきりと形を際立たせ、かつゴージャスな雰囲気。
 こんなに見事なお盆ですと、ものを置くのがはばかられますわね……


龍鳳りゅうほう螺鈿らでん長方盆ちょうほうぼん」。みん 17世紀

 出ました、螺鈿らでんのお盆。これに類するものも東博で拝見しましたわね。龍鳳の螺鈿象嵌ぞうがんもすごいですけど、それにも増して縁部分の細かい模様のすごいこと!龍は、上顎に牙がないせいか、象のような顔にも見えるのがチャームポイント。
 わたくし常々疑問に思っていたのですけど、螺鈿ってヤコウガイやアワビなどを削って作りますよね?でも貝殻って湾曲してますわよね?でも、平面に貼り付けるためには平面の螺鈿でなくてはならない。では、それをどうやって平らな状態にしているのでしょうか?

 謎。

 いつか螺鈿を作っている工場に見学に行ってみたいですわー!✧⁠◝⁠(⁠⁰⁠▿⁠⁰⁠)⁠◜⁠✧



龍濤りゅうとう堆朱ついしゅごう 一対」。しん 18〜19世紀

 わたくしが今回一番やばいと思った作品がこちら。先に出てきた雲龍うんりゅう堆朱ついしゅごうと同じく堆朱盒なのですけども……



 見比べてみれば一目瞭然でわかる彫り込みの差。雲龍うんりゅう堆朱ついしゅごうの龍のウロコが単に図案化された線の組み合わせだったのに対して、こちらの龍濤りゅうとう堆朱ついしゅごうの龍のウロコは一枚一枚が逆立つように浮き出しておりますわ。魚のウロコ取りでジャッジャッてやりたいくらい。



 さらに圧巻なのはこの波濤はとうの彫り込み。これはまさしく変態の所業ですわ。(褒め言葉)
 ここまでくると、並々ならぬ執念と申しますか、狂気に近いものを感じてちょっと引きますわね……



 側面の図柄の細かさにも若干引きぎみのわたくし。制作年代とされる清の18〜19世紀といえば、まず間違いなく、治世60年を誇った乾隆けんりゅう帝の時代。国の最盛期の力を誇示するような、すさまじい逸品ですわ。ちなみに初公開だとか。



色絵いろえ団龍文だんりゅうもん陶板とうばん 古伊万里こいまり 柿右衛門かきえもん様式」。

 気分を変えて、次は日本の焼き物、古伊万里こいまり。かつては伊万里港から出荷されていた有田地方の焼き物はすべて伊万里焼と呼ばれていたそうで、現代では有田地方で作られたものを有田焼、伊万里地方で作られたものを伊万里焼と呼び、それらとは区別するために、かつて伊万里焼とよ呼ばれていたものを「古伊万里」と呼ぶそうですわ。
 団龍とは、丸い姿にデザインされて描かれた龍のこと。たしかに団という文字の訓読みは「まるい」ですしね。自分のしっぽをつかむ龍のデザインは、北欧神話などのウロボロスを彷彿とさせますわ。自分のしっぽをつかむ=頭(始まり)と尻尾(終わり)がつながる=永遠不滅、という暗示は東洋にもあったのでしょうか。



素三彩そさんさい花卉文かきもんわん 一対」。景徳鎮けいとくちん官窯かんよう、 しん 康煕こうき年間(1662~1722)

 ばらと椿の花を彩った三彩さんさいの器。ごらんになれますでしょうか、色釉の下にうすーく龍が線刻されているのが。線の溝に沿って色釉が流れている所はわかりやすいかもしれません。この、いかにも「理解ワカる人には理解ワカるッッッ」という通な感じがたまりませんわね〜
 三彩とは、二色以上の色釉を施した焼き物のことを指しますの。唐三彩などが有名ですわね。で、この素三彩というものについてですけれども、様々な情報をあたってみたところ、どれも微妙に書いてあることが違っておりまして、いまいちこれだという論拠は見つけられませんでした。字のイメージからすると「素焼きの器に透明釉をかけずに直接色釉をかける」技法で作られた、というのが最もそれらしい解釈になりますけど、当の展示品のキャプションに『無色透明の鉛釉を塗って』と書いてあるので、断言はいたしません。もしかしたら時代によって製法が変わってきて、名前だけそのまま残っているパターンなのかもしれませんわね。魚をごはんで発酵させたすしが、酢飯に魚介の刺し身を乗せた寿司すしになったように。



龍虎図りゅうこず屏風ひょうぶ」。橋本はしもと雅邦がほう、日本 1895年

 さて、おそらく本展覧会の一番の目玉、東西の屏風の共演!まずは東のかた、橋本雅邦の「龍虎図屏風」からごらんいただきます。

マッシブな腕を持つ親龍

 完全に上腕→肘関節→前腕→手という構成で描いてありますわ。並の妖怪変化程度ならアイアンクローで握り潰せそう。

荒れ狂う波濤はとうを引き連れ、雷光をほとばしらせる雲間から現れる親子龍

 屏風の形がはからずも漫画の集中線のような効果を生み、迫力満点。雷光の一本が鑑賞者に向けて迫りくるのがおわかりいただけますか?

仔龍はまだ丸みを帯びていてかわいい感じ

 口の開け方がどことなく蛇のそれを思い起こさせます。鼻面もまだ長くなく、牙も短いところに生物学的な幼体、という雰囲気を感じさせますわね。



左隻は虎図
二匹の虎が竹林から出てきて龍と対峙します

 この、竹のしなり方、虎の毛並みのなびき方、とりわけ虎の毛皮の一部が風でかき分けられて白い地毛が見えているところなど、リアリティ充分!

大粒の雨が強風で岩に叩きつけられて弾ける表現

 人間が受けたら確実に痛いやつですわ……こうやって雨を表現するのですね。よく見ると弾けた水滴が点々と描かれており、細かい表現にも抜かりがありませんわ。 

竹林の奥の方から出てきた虎の表情が複雑。様子を見ているのか、それとも二の足を踏んでいるのか

 二匹の虎の関係は明示されておりませんでしたけども、もしかするとつがいで、雄の虎が前に立って龍を威嚇し、雌の虎を守っているのかもしれませんわね。



群仙図ぐんせんず屏風びょうぶ」。鈴木すずき松年しょうねん、日本 1895年

 こちらは西のかた、鈴木松年の「群仙図屏風」。群像図ですわね。

魔法のステッキでちょちょいとすると……
岩が山羊に変化へんげ!若干引きぎみなのはなぜ?
奇怪な風貌の仙人が自身の分身を飛ばしています

 遠隔操作型のスタンドですわね。わたくしの目はごまかせませんわよ!(⁠✷⁠‿⁠✷⁠)

動物虐待じゃないんですのよ

 鴨を踏んでいるのではなく、自身のくつを鴨に変じているのです。これにより飛行可能ッ!でもでも、この二羽が別々の方向に行こうとしたら……

左隻に登場するのは龍!
タクシー代わりですのね(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)
乗っているのは太真王たいしんのう婦人ふじん。西王母の娘ですわ

 西王母といえば、中国の神仙思想における、艶やかにして麗しき天界の女帝。その娘たる太真王婦人は龍を乗騎としていることで有名ですわ。

当然、美人
右下は蝦蟇仙人なのでセーーフ

 ちなみに、鈴木松年の弟子の中には、美人画の名手として知られる、かの上村うえむら松園しょうえんがおります。太真王婦人の美貌がそのルーツのひとつとなったかもしれないのもうなずける話ですわ。

動物虐待じゃな(以下略)
ぶっしゅううううう……到着!って感じではなくって?

 個人的には、龍の顎下あたりから両脇に出ている黄色い煙のようなものの勢いが、蒸気機関車のそれのように感じました。鈴木松年が蒸気機関を目にしていたかどうかはわかりませんけども、ゴツい乗り物に乗って到着する華麗な装いの美女というのは、なかなかにスチームパンクな感じがして面白かったですわ!



 全四室の展示でしたけど、たいへんに見応えのある展覧会でございました!

 龍・龍・龍づくし!

 見れば見るほど、その存在の謎っぷりが増すばかりでしたわ。
 中国古代に発生したキメラ的な概念かと思いきや、時代を経るごとにその姿や役割は洗練されていき、いまや龍を知らない東アジア人はいないという知名度を得るに至りました。
 吉祥、権力、永遠、さまざまな意味と結びついた想像上の生き物、龍。それはあらゆる芸術とも結びつき、わたくしたちの想像力をさらに刺激し続けています。蒸気を噴き出す鋼鉄の龍に乗った太真王婦人が目の前に着陸し、ゴーグルをおでこの上にずらして『乗るの?乗らないの?』と微笑みながら手を差し伸べてくる気さえするのです!もちろん、乗らない手はありませんわ!



入ったのが12:30ごろ。約二時間の滞在

 今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 それでは、ごきげんよう。






サポートしていただくと私の取材頻度が上がり、行動範囲が広がります!より多彩で精度の高いクリエイションができるようになります!