見出し画像

日本の健康保険は世界一やで!


こんばんは!天願です╭( ・ㅂ・)و̑ グッ
関西に留まっているんで、今回も関西弁でお届け!

・健康保険は最強!
・健康保険の特典は?
・結論下で早速書いてくで!

日本の健康保険は世界一やで!

世界一可愛い猫

みんな、健康保険に入ってるか?日本の健康保険は世界一やで!なんでやろうか?それは、以下の理由や。

  • 原則3割負担

  • 高額医療費のおかげで上限大体10万円

  • 保険料は会社と折半

  • 扶養家族の分の保険料は払わなくて良い

  • 病気や怪我で働けなくなっても一年6ヶ月保証がある

  • 遺族厚生年金、遺族基礎年金

  • 雇用保険の失業給付

  • 介護保険

凄いやろ?
これらのメリットを詳しく見ていこうや。

原則3割負担

✅日本の健康保険は、原則として医療費の3割を自己負担する仕組みや。
つまり、病院に行って10万円かかったら、3万円だけ払えばええんや。残りの7万円は保険から出るんや。
これは、世界的に見てもかなり安い方やで。
例えば、アメリカでは、健康保険に入ってても、医療費の平均的な自己負担率は18%や。
しかも、アメリカでは医療費が高いから、自己負担額もバカにならへんで。
日本と比べたら、約6倍も高いんや。

高額医療費のおかげで上限大体10万円

✅3割負担でも高額な医療費がかかったらどうするんやろうか?そんなときに助かるのが高額医療費制度や。

これは、一定期間(1ヶ月)に自己負担した医療費が一定額を超えた場合に、超えた分を国から返してもらえる制度や。
この一定額は、年齢や所得によって違うけど、だいたい10万円くらいや。
つまり、たとえば1ヶ月に100万円の医療費がかかったとしても、自己負担は10万円までに抑えられるんや。
これはすごいことやで。
他の国では、こんな制度はあまりないからな。

保険料は会社と折半

✅日本の健康保険に入るには、保険料を払わなあかんで。でも、その保険料も安心してくれ。
会社員なら、会社が半分払ってくれるからな。
例えば、月収30万円の人が払う保険料は約4万円やけど、その半分の2万円は会社が持ってくれるんや。
自営業者やフリーランスなら全額自分で払わなあかんけど、
その場合でも国民健康保険に入れば安く済むことが多いで。

扶養家族の分の保険料は払わなくて良い

✅日本の健康保険は家族単位で入ることができるんや。
つまり、配偶者や子どもなどの扶養家族がいたら、その分の保険料は払わなくて良いんや。
扶養家族も同じように医療費の3割を自己負担すれば、 保険が使えるんや。
これは、家族が多い人にとっては大きなメリットやで。

他の国では、家族の分の保険料も払わなあかんところが多いからな。

病気や怪我で働けなくなっても一年6ヶ月保証がある

✅日本の健康保険は、医療費だけでなく、所得も保障してくれるんや。
病気や怪我で働けなくなったら、一年6ヶ月まで給与の半分を保険からもらえるんや。
これは、所得補償制度というんやけど、これがあるおかげで、病気や怪我で収入が減っても生活に困らへんで。

他の国では、この制度はあまり充実してへんからな。

遺族基礎年金、遺族厚生年金

国民年金加入者が亡くなった時に、受け取れる遺族年金表

✅遺族年金と遺族厚生年金は、国民年金と厚生年金の違いによって、支給対象や支給額が異なります。

遺族年金は、国民年金の被保険者または被保険者であった方が亡くなったときに、その方によって生計を維持されていた遺族が受けることができる年金です。
遺族年金には、「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」があります。

遺族基礎年金は、国民年金の被保険者等であった方が亡くなったときに、その方によって生計を維持されていた「子のある配偶者」または「子」が受けることができる年金です。「子」とは18歳になった年度の3月31日までにある方、または20歳未満で障害等級1級または2級の状態にある方をさします。
遺族基礎年金の支給額は定額で、
2023年度の場合は月額65,300円です。

遺族厚生年金は、厚生年金保険の被保険者等であった方が亡くなったときに、その方によって生計を維持されていた遺族が受けることができる年金です。
遺族厚生年金の支給対象となる遺族は、「子のある妻または子のある55歳以上の夫」「子」「子のない妻」「子のない55歳以上の夫」「55歳以上の父母」「孫」「55歳以上の祖父母」です。

遺族厚生年金の支給額は、亡くなった方が受けられていた老齢厚生年金の報酬比例部分(基礎報酬月額に応じて決まる部分)の4分の3です。

例えば、亡くなった方が老齢厚生年金を受けていなかった場合、その方が60歳になった時点で受けられる老齢厚生年金をもとに計算します。

遺族年金を受けるためには、亡くなった方が一定以上の保険料を納付していたこと(保険料納付要件)や、遺族が一定以下の所得であること(所得制限)などの条件を満たしている必要があります。

保険料納付要件については、原則として亡くなった方の被保険者期間(国民年金や厚生年金に加入していた期間)のうち、保険料を納付した期間や免除された期間などの合計が3分の2以上であることが必要です。

ただし、2026年3月末日までは特例措置があり、亡くなった方が65歳未満であれば、直近1年間に保険料の未払いがない場合も支給されます。

所得制限については、遺族自身や同居する家族(配偶者や子)の所得が一定の基準を超えると、遺族年金の支給が減額されたり停止されたりします。

所得制限の基準は、遺族の年齢や家族構成などによって異なります。

以上が、遺族年金と遺族厚生年金の詳細です。詳しくは、お住まいの市町村や加入している国民健康保険組合にお問い合わせを╭( ・ㅂ・)

雇用保険の失業給付


雇用保険の失業給付とは、失業した人が安定した生活を送りつつ、
1日でも早く再就職するための支援として給付されるものです。
雇用保険の被保険者が、離職し、
失業状態にある場合に、
失業者の生活の安定を図るとともに、
求職活動を容易にすることを目的として支給されます。

失業給付には、以下の2種類があります。

  • 基本手当:失業状態にある人が、ハローワークで求職活動を行うことを条件に支給される給付です。

  • 就業促進手当:再就職した人が、一定の条件を満たした場合に支給される給付です。

基本手当の受給要件

基本手当を受給するためには、以下の要件を満たす必要があります。

  • 雇用保険の被保険者であること

  • 離職していること

  • 失業状態であること

  • 求職活動を行っていること

失業給付の申請方法

失業給付の申請は、ハローワークで行います。申請に必要な書類は、ハローワークでもらうことができます。

失業給付は、失業した人の生活を支え、再就職を促進する重要な制度です。失業した場合は、早めにハローワークで相談し、失業給付の受給手続きを行いましょう。

その他、雇用保険には


就業手当、再就職手当、教育訓練給付金
育児、介護休業給付金など。

介護保険

介護保険はな、お年寄りや病気で介護が必要な人が、
介護や支援のサービスを受けるために必要なお金の一部を国や自治体が出してくれる制度やねん。
介護保険には、家でサービスを受ける居宅サービスと、施設に入ってサービスを受ける施設サービスの二種類があるねん。
介護保険を利用するには、まず介護認定を受けなあかん。

介護認定とは、どのくらい介護が必要かを判断することやねん。
介護認定の結果によって、要支援1から要介護5までの6段階に分けられるねん。
それぞれに合ったサービスの種類や上限額が決まってるねん。
介護保険は、40歳以上の人や高齢者が毎月保険料を払うことで運営されてるねん。利用者もサービスの費用の一部を自己負担しなあかん。
自己負担額は、所得やサービスの種類によって変わるねん。


まとめ

私ごとですが。AIに画像ハマりそう。

✅以上のように、日本の健康保険は世界一やで!
医療費の自己負担が安くて、高額医療費制度があって、
保険料は会社と折半できて、
扶養家族の分は払わなくて良くて、
所得補償制度もあるんや。
こんなに良い制度は他にないで。
だから、みんな健康保険に感謝して、
健康に気をつけて生きようや!

最後まで、読んでくれてありがとーな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?