見出し画像

かぜがどこにいるか、さがしてごらん。

『幸田家のしつけ』という本を再読していた。
この本には、智慧がたくさんある。

「かぜがどこにいるか、さがしてごらん。」

幸田文が小学校3年生のころ、冬の日に露伴がいきなり言った。
なんのことかわからず教えを乞うと、そのとき、
「かぜがここにいる」
といって示されたのが、すき間風だったという。
障子やふすまをきちんと閉めない娘に、それとなく注意した言葉。
ユーモアがあって、こんな注意ができる父親の偉大さを思う。


ある時、文が
「本を読んでものがわかるというのはどういうこと?」
と父にたずねる。
それに露伴が答えてくれた。

「氷の張るようなものだ」と。

一ツの知識がつっと水の上へ直線の手を伸ばす、その直線の手からは又も一ツの知識の直線が派生する、派生はさらに派生をふやす、そして近い直線の先端とはあるとき急に牽きあい伸びあって結合する。すると直線の環に囲まれた内側の水面には薄氷が行きわたる。それが「わかる」ということだと云う。(『ちぎれ雲』所蔵「結ぶこと」)

知識は伸びる手であり、「わかる」とは「結ぶ」こと。
そして、それを氷が張る様に例えていることに感動する。


露伴の読書指導の言葉について幸田文は書いている。

父は私に読書指導などしてくれなかったが、「あっさり読むとも、紙背に徹して読むとも、勝手にやるのがいいのだ」と云い、また「本を読んでも愚劣なものは愚劣な個所で感心するものだし、ひねくれ者はひねくれ文章を貴びたがる者だから、はたから読書の世話などはできにくいものだ」とも云っていた。

ある程度年齢がいった者についての感想だという。
確かに、積み重ねてきた個人の知識が読書と合わさることで、さらにそれが智慧となる気がしていた。
しかし、このようにすっぱりと言われてみないと、意識できないことだった。
文章のどこに焦点を当てているのかは、実は個々に違うのだと、改めて思った。

どんな言葉を拾い、自分の血肉にするのか。
私自身も意識していないことだったけれど、時を置いて一冊を読み返すとき、違う個所に反応する自分を見つけることがある。

それこそが、読書の楽しみなのかも知れない。



この記事が参加している募集

書くこと、描くことを続けていきたいと思います。