見出し画像

シリーズ母になる 6

全肯定をする

人を(子供)を全肯定する!と言うのは、果てしなく難解なワードに思えた。
小手先の技術や知識では越えられない大きな壁となった!

そのままを愛する方法
自己肯定感をあげる言葉掛け

情報は溢れかえっていた。どの本をみてもネットをみても、まぁだいたい同じ様な事が書いてあって、飽き飽きしていた。

と言いつつ、もちろん実践してみた笑

意識的にやってるもん♪

でも「♪」ではなかった。

意識的にやってます、、、、やってるけれども、、、、なんか違うんです、、、これじゃないと思うんです、、、、


って感覚だった。

自然と溢れ出しちゃう肯定的な発言や、眼差し。頭で考えて、自己肯定感を高めてあげなきゃっ!って時ってなんだか決まって気持ちよくないんだよね?わかる方多いんじゃないかな?

それに、んー。。。

こっちの体調、気分次第で全くソレが出来なくなる事もある。
いや、それ以上にめちゃくちゃ自己肯定感を下げる言葉掛け(社会でいう)を言ってしまう事もある。(なんで出来ないの?なんで?そんなんじゃだめでしょ!とか。)

小手先ではなく心の深いところからくる、自分から溢れでるあのやつ!
ソレこそが、娘のそのままを愛する(自己肯定感をあげる)ってやつな気がするっ。

褒めないで、否定しないで、ただそのままを愛する

小手先のテクニックじゃないとすると?

そのままを愛する ただ認める。。。

私自身の心の中の何かを変えなければ!!!

優しい言葉掛けでも、「大好き」のハグでもない。

私の問題

そこだけは確かな事実‼︎

娘は娘のまま進めばいい。そのままで大丈夫な感覚はとても理解できる。理解できる様になってきた。

さて?私のどこが問題なんだろうか?

そのままの子供を愛せている人(ママ友とか、本に出てくる人とか)をとにかく分析してみようっ、!


つづく




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?