見出し画像

診察記録2024年2月

こんにちは。2月分の備忘録です。

1月に引き続き朝からほぼ晩まで気持ちが悪い。オランザピンを増やしたのに。もしかして何かの副作用で気持ち悪くなってる?だとしたら12月に増やしたカルバマゼピンしかないな……次の診察のときに聞こう。で、1回目の診察。
カルバマゼピンで吐き気の副作用ってあんまり聞かないけど減らしてみようか〜となり1錠(100mg)減らす。あと動かないとお腹が空かないので1日1回(20〜30分)の散歩を2回にして良いか相談。良いとのこと。やった〜!

そして翌朝、あれ?気持ち悪くないぞ?お昼もお腹が空く!夜ご飯も普通に食べられる!そうか……カルバマゼピンお前だったのか……。ようやく1ヶ月苦しんだ原因が分かりました。そしてカルバマゼピンの上限も分かりました。気分安定薬は3種類目なのですが、炭酸リチウムは目が出て、バルプロ酸ナトリウムは髪が抜けて、カルバマゼピンは吐き気でした。副作用勘弁してほしい。
2回目の診察。ひとまず薬はこのまま。オランザピンの副作用(コレステロール値上昇)については健康診断の結果が届いた検討。まあ太ってないから大丈夫でしょ、と言われたけど去年は中性脂肪が上限超えてるんだよな。

季節外れの高温が続き、動きやすいのはありがたいけどちょっと高めになるのが困った数日。天気の悪い日はなんとなく調子悪いな〜くらい。一気に気温が下がり、だるい!疲れた!眠い!の体を引きずり3回目の診察。
それくらいの変化で済んでるなら良いほう。もっとガクガクに調子が上下する人もいるから、この気温変化は仕方ない。はいそうですよね〜、マシで良かった。で、健康診断の結果が来たので報告。コレステロール値と中性脂肪、上限突破。家族性なので食生活云々という感じではない(決して良い訳ではないが……)。う〜んオランザピン使うにはもうちょっと下げたいよね……でもBMIは18切ってるのか……血糖値は基準値内だからこのまま続けるか〜となりました。

天気が悪く寒い日が続き、体調もなんとなく悪い。東京はこの冬最も低い最高気温を記録。その日は調子が悪くてヒートテック毛布を1日中被って過ごす。食欲があまりない。オランザピンを飲んでから2時間くらいするとそれまでが嘘のようにお腹が空くが、もう寝る時間なので何も食べずに寝る。寒いせいか眠りが浅く、夜中に何回も起きる。でも日中は眠くならないので睡眠時間的には足りてるんだろう。あと全然関係ないけどぎっくり腰をやる。人生初。ゴミ箱にゴミ捨てようとしたらビキッときた。立てるし歩けるけど座ってる間や立つ瞬間、あと寝てるときは腰を浮かせたり寝返りを打ったりするときが痛い。だんだん良くはなってるので大丈夫そう。
4回目の診察。天気と気温が安定してきてからは食欲も出てきたのでそのまま様子見。冷やさないようにすること。体調にも身体にもダイレクトに影響の出た週でした。

2月末時点での服用内容です。

カルバマゼピン 300mg(変更前400mg)
ヒルナミン 5mg
オランザピン 3.75mg
以上を夕食後の19:30を目安に服用

以下を就寝前に服用
リボトリール 0.5mg
ベルソムラ 20mg





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?