見出し画像

#008 ストーリーの創り方②

拝啓 表現したい衝動しょうどうのある方へ


前回のつづきです。
まず最初に、ざっくり書いたお話ひとつ、お読みください。


~ タイトル:オレの名前 ~

オレには、これまでの記憶がない。
自分の名前や職業も、家族や友人についても、何も思い出せない。

オレはいま海岸にいて、途方とほうれている。
いつ、どうやって、この海岸に来たのかさえ、まるで思い出せない。
オレはいま、ぼんやりと海をながめている。
すると突然、背中に激痛げきつうが走った。
オレは振り返った。
そこには、見るからに素行そこうの悪そうな少年たちがいた。
オレは少年たちに囲まれ、さんざん暴力を受け続けた。
…… オレの意識は遠のいていった。

…… ん? どうやらオレは気を失っていたようだ。
「大丈夫か? 生きてるか?」…… 男の声だ。
「安心しろ。あいつらはもういない。オレが蹴散けちらした」
ゆっくりと目を開けて、声のぬしを見上げた。

その顔を見て、オレは思い出した。…… すべてを思い出した。
あの箱。…… あの玉手箱。…… 竜宮城。…… 乙姫。
竜宮城からこの海岸に戻って、あの玉手箱を開けたら、
日付ひづけの書かれた1枚の紙が入っていた。
確か、あの日付ひづけは、オレがあの亀を助けた日、
竜宮城に向かったあの日の日付ひづけ
そのあとオレは、あの玉手箱から立ちのぼった白い煙に包み込まれ、
気がついたら、何もかもを忘れちまって、この海岸にいた。

そうだ。きっとそうだ。間違いない。
おそらくオレはいま、あの日付ひづけの日に戻っている。
そしていまのオレは、…… なんてことだ。やっぱり亀になってやがる。
いまオレを助けたこの男は、まさしくあの日のオレ自身だ。
自分の名前もハッキリ思い出したぞ。
オレの名前は、浦島太郎だ。

~ おしまい ~


このお話、どう思われましたか?
昔話「浦島太郎」を元ネタにした「二次創作」です。
しかも、いい加減、食傷気味しょくしょうぎみのタイムリープ系。
ぶっちゃけ、コレ、誰もが思いつくようなヤツです。
さらに「で、何が言いたいの?」とツッコミたくなります。
あらかじめのコンセプト(メッセージ)設定が、いかに大事か?
そのことがよく分かる失敗例です。

同じように昔話「浦島太郎」を元ネタとして扱うにしても、
コンセプト(メッセージ)を設定した上で創作すると、
こんな駄作ださくにはなりません。
詳しくは、前回の記事をご高覧こうらんください。
(リンクをっておきます)

さてさて今回は、
もうひとつの「ストーリーのつくり方」です。
今回も、具体例というか、実例をお話しします。
小説「赤いバトン」を執筆する前に、わたし自身がおこなったことです。
拙著せっちょ「赤いバトン」は、
 X(旧 Twitter)投稿用の[全10話]の短編として制作。
 そののち[全20話]へと大幅リニューアルした作品です。
  (この記事の最後にリンクをっておきます)

2021年がスタートした頃、わたしには、
どうしても表現したいコンセプト(メッセージ)がありました。
どうにかかたちにしたいという衝動しょうどうがあるにもかかわらず、
小説なのか? 詩なのか? なのか? 動画なのか?
作品のイメージすらなく、アイデアも皆無かいむでした。

どうしても表現したかったコンセプト(メッセージ)というのは、
コレです。
--------------------------------------------------------------------------------------
「感謝の言葉『ありがとう』をちゃんと言おう」
「そのことをあらためて自覚しよう」
「そして、できればつなげていこう」
--------------------------------------------------------------------------------------
しかし、まったくの白紙状態だったため、
わたしは以下の①~⑥をしました。

①キーワードの『ありがとう』『つなげる』からの連想
ありがとう、アリ10とぉ、感謝、Thank You、サンキュー先生、メルシー、ダンケなんちゃら、謝謝シェイシェイ etc.  人から人へ、子から親へ、親から子へ、恩師へ、親友へ etc.  母の日、結婚式、卒業式 etc.  手紙、ことば、手話、メッセージ etc.  つなげる、つなぐ、バトンリレー etc.

②連想からのエピソードづくり
母の日のエピソード、結婚式のエピソード、卒業式のエピソード、親友同士のエピソード、バトンを渡すエピソード etc.

③各エピソードに肉付にくづけしてけず
エピソードに肉付にくづけして、ざっくりストーリー化。
書いたストーリーを読み返し、
コンセプト(メッセージ)から逸脱いつだつしていないか? の確認。
れてしまっていたら訂正もしくはけずる。
そしてまた肉付にくづけしてけずる。
わたしは何度もこの作業を繰り返しました。

④ラストシーンを考える
上記③をしながら、ほぼ同時進行で、
エンディングに向かうラストシーンを考え続けました。
コレ、正直、いちばんワクワクする工程でした。

⑤各エピソードをつなげてプロット作成
「どうしようか?」と思案投首しあんなげくびしながら、
「ああでもない、こうでもない」と組立作業くみたてさぎょう
設定したコンセプト(メッセージ)とにらめっこしつつ、
ストーリー全体を俯瞰ふかんして、
不要だと感じたエピソードは、ごっそりけずる。

⑥いざ執筆
執筆しながらも、①~⑤を継続し、その都度つど調整。
指針ししんはもちろん、設定したコンセプト(メッセージ)でした。

長編作品を書かれた経験のある方は、
おそらく似たような作業をされていると思います。
地味でしんどい工程ですが、楽しくのぞむことが肝要かんようです。
ちなみにわたしは、生身なまみの人間が精魂せいこん込めてこしらえたモノには、
制作者の思いはもちろん、制作過程の感情なども宿やどると信じています。
だから、楽しく執筆すれば、その楽しさが読者にも伝わる。
笑いながら書いた小説は、読者も笑ってくださる。
泣きながら書いた小説は、読者も泣いてくださる。
わたしはそう信じて書いています。
わたしにとってのモチベーションのひとつにもなっています。

余談ですが、
AIが自動生成したアート作品をて「美しい」とか、
生成された文章を読んで「ふむふむ」と思うことはあります。
しかし「涙が出そうになる」までの感動はありません。
生身なまみの人間の思いや感情が宿やどっていないからでしょうか。
AIには、最大公約数のニセモノを作らせておけばよくて、
人間は、新たな素数そすうつくらなければならない。
…… なんてことを思っていたりもします。

さて、前回と今回を通じて、ストーリーの創り方を紹介しました。
前回「#007 ストーリーの創り方①」は、短編&中編の小説向き。
今回「#008 ストーリーの創り方②」は、中編~長編の小説向き。
…… なのかなと思います。

いずれにせよ、最初の最初に、作品が完成した後のこと、
おおやけに発表した後のことを考えておくべきです。
「何のために? つまりどういうこと?」
作品を世間に公開するということは、著者のもとから、
作品(我が子)が巣立つこと(親離おやばなれ)に他なりません。
その作品自体が、ある種の人格みたいなものを備え、
意志を持った作品として自走じそうさせるためにも、

最初にちゃんとコンセプト(メッセージ)を設定する。設定してあげる。

ということです。
これが、前回と今回を通じて、
いちばん伝えたかったことで、ありまする。


拙著せっちょ「赤いバトン|改訂版」全文掲載しています ★
~ お時間あるとき、ぜひどうぞ ~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?