町田と長崎の比較 個人的感想


こんにちは
試合については書き足したいけど
いろいろありすぎるので
両チームの比較というか個人的視点です

J2の22チームどのチームもJ1昇格を目標に
しているはずです。
相手がいるスポーツなのでカラーコーンみたいに
動かないことはないので難しいとは思います。

その中で戦術を考え、トレーニングをして
相手のスカウティングなどしてどのチームも臨んでいるはずです。

町田と長崎を簡単に比較してみる

両チームともJ1昇格をもちろん目標としている
両チームとも補強している
ここから両チーム分かれます。

町田
昨シーズン15位
監督 新監督の黒田さん
コーチにかつて鳥栖を率いてJ1で5位まで引き上げた金明輝さんを招聘した時、確実に昇格候補に上がってくる予感はありました。

選手も前年の主力をたくさん放出し
新たな黒田監督好みの選手が集められた
適材適所の良い補強
守備力と運動量が飛躍的な向上
攻撃力は外国籍選手に頼りつつ
日本人選手の実力もアップ

戦術的な迷いがあまり見られないので
難しく考えてないので全体的にスムーズ。
夏場にJ1を戦うための戦力を補強
チーム力を更に高める。

やることが明確
ボール、勝利に対する執念が違う
ラフプレーは多いかもしれないが審判にファール
を取られなければ大丈夫と考えてる。
基準は変わるけどうまく対応している
審判と無駄な喧嘩をしない
相手が嫌がることを徹底的にやる。
スキマを見逃さない狡猾さ
波状攻撃、波状守備が徹底

ベンチワークの的確さ
交代選手のレベルも遜色がほとんどない
現実的なサッカーを遂行している

来年のJ1では10位前後までいくのでは


長崎です

昨シーズン11位
監督はカリーレ監督続投
カリーレさんのサポートがないのが気になる
私的予想はプレーオフまで行ければ
開幕前からの予想です。

選手の放出と加入なるほどなという感じ
ここで良いチームを作ってくれればの期待は
サポーターとしても大きかった筈

守備面ではホント良い補強
高さとGkの弱点を補う補強
FWはポストプレイヤーいなかったから良かった
気になったのは中盤の補強
ボランチですかね
秋野選手が離脱の中でなんでゲーム作れる人を
補強しなかったのかと
後に中村慶太選手を補強ですが
サイドは悪くないと思いました。

開幕して4試合未勝利
5試合目から勝ちだして一時期2位まで
上がるも戦術の上積みもなく下位のチームにも
勝ち点落とすこと増える

夏の補強ですが
攻撃にフォーカスしすぎてボランチの補強は
せず。
マテウス選手はどちらかと言えばもう少し前の選手ではないでしょうか
セルフジャッジの多さ
審判とのやり取りの未熟さ
相手を嫌がらせるサッカーできてない
運動量が圧倒的に少ない
チームとして何がしたいか全く見えない
ボールや勝利に対する執念が一部の選手にしか見られない
なんでもかんでも正々堂々やればいいもんじゃない。もう少し狡猾さを
現実的ではないサッカーを見せようとしている
夢を見過ぎかと

同じことプロチームで同じカテゴリーで
これだけの差があるのは
どうなんだろうと感じる。

長崎はJ1昇格のプレッシャー強すぎて
いいところなくて
町田はプレッシャーの部分を豊富な練習量で
逆に自信に変えてるのかと

悔しいけど両チームの差は歴然です

プロとアマの違い以上のものは感じますが
残り6戦応援していきます




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?