まどろみ

バーをめぐるのが楽しいです。そのときのお酒やお話を残していくことを楽しみに追加しようと…

まどろみ

バーをめぐるのが楽しいです。そのときのお酒やお話を残していくことを楽しみに追加しようとしています。

記事一覧

思ったよりも甘かった バー周遊記 2024年2月

見たことのあるボトルのラベルから、バーテンダーの後ろに数多く並ぶ瓶たちの所属をグループ分けする。ウィスキーだと国、生産地域やブレンデッド、その他ジンやラムなどな…

まどろみ
3か月前
1

アルコールの強さ バー周遊記 2023年9月

シングルカスク今回のタイトル画像にもある、「タリスカー11年」ディアジオ スペシャルリリースをいただく機会があった。 もともとタリスカーは好きなウイスキーの上位に…

まどろみ
8か月前

知らない伝統 バー周遊記 2023年8月

はじめにだいぶ久しぶりになりました。サボり癖がついておりました。 言い訳になりますが、某有名ゲームがリリースされて遊びまくっていた、というところです。忙しさにか…

まどろみ
9か月前

苦いおいしさ

バー周遊記 2023年4月 その14月編に入りました。最近、隣の方と何となくお話ししていることが多いので、書きにくい状況だったという言い訳です。 一杯目は舌のリセットや…

まどろみ
1年前

路面電車

バー周遊記 2023年3月 その12月の「その2」ではなく、いきなり3月編に入ります。 あまりお話にできるようなネタが無く、単に酔っ払ってただけという。 バーに通い出してか…

まどろみ
1年前
1

ぜいたくなリリーフ

バー周遊記 2023年2月 その12月に入って、寒い日が続く。やっていることは変わらない。 この日の一杯目はジンのロックだった。 今日の最後をアイラにしたいというイメージ…

まどろみ
1年前

ヨーロピアンオーク樽・ローランド

バー周遊記 2023年1月 その52月になり、春も近づいてくるようでも、今しばらく1月のお話。 奥のボトルが並ぶ棚に、見たことがなさそうなボトルがあった。少し離れた場所に…

まどろみ
1年前

とっておきのスペイサイド、再会

バー周遊記 2023年1月 その4 2021年の秋だった。 かつて一度販売された、「バランタインの原酒に使われている蒸留所」のウイスキーを発売する、の第二弾が出たことを知っ…

まどろみ
1年前

最初の一杯 バー周遊記 2023年1月 その3 

去年の冬からいくら着込んでいても、酔いが少なければ、どうしてもバーまで移動している間に夜風で身体を冷やしてしまうのが冬。バーのドアを開けて、いくら暖かい空気が出…

まどろみ
1年前

バー周遊記 2023年1月 その2

目指すはカモメ新年を迎えて秘蔵のボトルが出てきた。ボウモアの17年。 蒸留されたのがおそらく1985年ごろという。17年熟成なので、2002年ごろに瓶詰めされて20年余。 そ…

まどろみ
1年前

バー周遊記 2023年1月 その1

不思議な味のジン新しいジンを入れてみましたよ。 というお話で、日本で作られたジンのボトルを見せてもらった。 ロックにしていただいた。 氷を入れると少し白濁したよ…

まどろみ
1年前
1

バー周遊記 2022年12月

2022年12月に訪れたバーで伺った話を二つ。 カクテルに色がつく最近グレープフルーツ見なくなったと思いませんか、と言われた。そう言われると確かにスーパーの食品売場で…

まどろみ
1年前

よろしくお願いします

みなさま、はじめまして。 酒呑みなおじさんの「まどろみ」と申します。 ウイスキーをよく飲むようになって15年ほどになります。 これから、バーにいったときに聞いた話や…

まどろみ
1年前
思ったよりも甘かった バー周遊記 2024年2月

思ったよりも甘かった バー周遊記 2024年2月

見たことのあるボトルのラベルから、バーテンダーの後ろに数多く並ぶ瓶たちの所属をグループ分けする。ウィスキーだと国、生産地域やブレンデッド、その他ジンやラムなどなど。バーで好き勝手にバラバラ並んでいる所はあまり見た事がない。

何度か訪れたお店だと大まかにゾーンを覚えていく事になる。よく行くお店になれば、少し並び方が変わっただけでもすぐに気付いてしまう。

ちょっと訪れる間が開いた大阪・梅田の「CR

もっとみる
アルコールの強さ バー周遊記 2023年9月

アルコールの強さ バー周遊記 2023年9月

シングルカスク今回のタイトル画像にもある、「タリスカー11年」ディアジオ スペシャルリリースをいただく機会があった。

もともとタリスカーは好きなウイスキーの上位にいる。近年、少しまろやかな味わいになったようだ。もう少し海岸に打ち付ける波を感じられる方が良いとか、進化を拒んでいる古い世代側になってしまったのか。

この「タリスカー11年」は潮を感じさせる仕上がりになっていた。アルコール度数も55.

もっとみる
知らない伝統 バー周遊記 2023年8月

知らない伝統 バー周遊記 2023年8月

はじめにだいぶ久しぶりになりました。サボり癖がついておりました。

言い訳になりますが、某有名ゲームがリリースされて遊びまくっていた、というところです。忙しさにかまけて文字を書く事から逃げておりました。

また書きとめていくようにします。

最初の一杯に驚きいっぱいちょっと遠いので、たまにお伺いするバーに行ったときのこと。最初の一杯目を何にしよう。ついつい反射的にジントニックで、と言っていたことも

もっとみる
苦いおいしさ

苦いおいしさ

バー周遊記 2023年4月 その14月編に入りました。最近、隣の方と何となくお話ししていることが多いので、書きにくい状況だったという言い訳です。

一杯目は舌のリセットやバーの雰囲気に慣らすため、という理由をつけて毎回頼んでしまう、ジンのロック。今日はレモンスライスを入れてもらった。ライムスライスでよくお願いしていたけれども、このジンにはレモンの方が合うのでは、と思いだすようになっている。

また

もっとみる

路面電車

バー周遊記 2023年3月 その12月の「その2」ではなく、いきなり3月編に入ります。
あまりお話にできるようなネタが無く、単に酔っ払ってただけという。

バーに通い出してから数年経ったころに、日本バーテンダー協会という団体があること、バーテンダーの技能競技会を行われていることを知った。

技能競技会とは何ぞや、と見に行くことにした。クラシックのコンサートのように静かで張り詰めたステージ上でバーテ

もっとみる
ぜいたくなリリーフ

ぜいたくなリリーフ

バー周遊記 2023年2月 その12月に入って、寒い日が続く。やっていることは変わらない。

この日の一杯目はジンのロックだった。
今日の最後をアイラにしたいというイメージがなんとなくおぼろげにあった。

ジンの次をすぐにアイラにするという流れではないよな、と思った。いちど違う味を楽しんでからアイラに向かいたい。できればウイスキー。

そんなとき、グレンリベット イリシットスティルをお願いした。数

もっとみる
ヨーロピアンオーク樽・ローランド

ヨーロピアンオーク樽・ローランド

バー周遊記 2023年1月 その52月になり、春も近づいてくるようでも、今しばらく1月のお話。

奥のボトルが並ぶ棚に、見たことがなさそうなボトルがあった。少し離れた場所にあっても、真ん中に書かれている「24」の数字が見えた。これは24年間熟成された大御所ということだろう。グレンキンチーの24年とのこと。

グレンキンチーは通常のタイプでも、そう頻繁に頼んだことは無いはず。たまにお願いして、やさし

もっとみる
とっておきのスペイサイド、再会

とっておきのスペイサイド、再会

バー周遊記 2023年1月 その4

2021年の秋だった。
かつて一度販売された、「バランタインの原酒に使われている蒸留所」のウイスキーを発売する、の第二弾が出たことを知った。

このときは、スペイサイドにあるグレンバーギー(GLENBURGIE)蒸留所から3種類だった。12年、15年、18年。一通りいただいた。どれもやさしい甘さと、フルーティさとナッツの香り。とてもとても美味しいウイスキーだっ

もっとみる

最初の一杯 バー周遊記 2023年1月 その3 

去年の冬からいくら着込んでいても、酔いが少なければ、どうしてもバーまで移動している間に夜風で身体を冷やしてしまうのが冬。バーのドアを開けて、いくら暖かい空気が出迎えてくれても、座って熱いくらいのおしぼりをもらっても、すぐに椅子と身体はなじまない。

いつだったのかはわからない、どなたかが頼まれていたのを覚えていた。ずっと前にも飲んだことがあったような。一杯めとして意識して頼んだのは、おそらく去年の

もっとみる
バー周遊記 2023年1月 その2

バー周遊記 2023年1月 その2

目指すはカモメ新年を迎えて秘蔵のボトルが出てきた。ボウモアの17年。

蒸留されたのがおそらく1985年ごろという。17年熟成なので、2002年ごろに瓶詰めされて20年余。

それでは早速、といきたいところを抑えて。今日の大トリをこのボウモア17年と決めて、そこに向かう道のりを迷ってみることにした。

スタートはジンリッキーにした。最近はジントニックよりもお願いすることが多い。自分の中での好みの流

もっとみる

バー周遊記 2023年1月 その1

不思議な味のジン新しいジンを入れてみましたよ。
というお話で、日本で作られたジンのボトルを見せてもらった。

ロックにしていただいた。

氷を入れると少し白濁したようだ。一口いただいてビックリした。
ん?

魚の味がした。青魚系の香り。使われているハーブの組み合わせなのだとは思うけれど、魚の油分のような味わいがあった。一応、港の近くで製造されたと紹介文にはあったが、さすがに潮の香りや魚の香りが入る

もっとみる

バー周遊記 2022年12月

2022年12月に訪れたバーで伺った話を二つ。

カクテルに色がつく最近グレープフルーツ見なくなったと思いませんか、と言われた。そう言われると確かにスーパーの食品売場であまり見ない気もする。
果肉が白いグレープフルーツは主に日本を含めた東アジアでほとんど消費されており、果肉が赤いピンクグレープフルーツの方が生産量が多いそうだ。ホワイトグレープフルーツを輸入する際に、高値で横槍が入って日本に入荷され

もっとみる

よろしくお願いします

みなさま、はじめまして。
酒呑みなおじさんの「まどろみ」と申します。
ウイスキーをよく飲むようになって15年ほどになります。

これから、バーにいったときに聞いた話やお酒について、いろいろと書いていくことにしました。

ページのデザイン等は進めながら整えていくようにします。

ウイスキー、カクテルが中心になると思います。もちろん、他の種類のお酒やごはんについて書くこともあるでしょう。

今まで浪費

もっとみる