見出し画像

大腿四頭筋について|役割と機能不全



こんにちは!
理学療法士の前田です。


最近お客様より
『歩く時膝がグラグラする』
『股関節がうまく使えない』
『立ち座りや階段で膝がガクッとなりそうで怖い』
など膝に関する様々なお悩みをお聞きします。


膝の不安定性に関してはもちろんいくつか要因があると思いますが、アプローチすべき筋肉の1つに大腿四頭筋があります。


大腿四頭筋は下半身の大きな筋肉の1つであり、日常の立ち座りやスポーツのジャンプ・走るなど様々な動きで大きな力を発揮します。

専門的な治療を受けることはもちろん大切ですが、ご自身でも構造や役割をきちんと理解することで、スムーズな機能改善や再発を予防することに繋がります。


そこで、本日は大腿四頭筋に関して書いていきます。






1.大腿四頭筋の基礎知識と構造


大腿四頭筋は名前の通り4つの筋肉からなります。

①内側広筋:大腿骨粗線の内側唇から起始
②中間広筋:大腿骨骨幹部の全面から起始
③外側広筋:大腿骨粗線の外側唇から起始
④大腿直筋:下前腸骨棘、寛骨臼上縁から起始

停止は全て膝蓋骨を介して脛骨粗面に付着します。

筋肉の作用は膝関節の伸展(伸ばす動き)と、大腿直筋は二関節筋であるため股関節屈曲(曲げる動き)にも作用します。


 膝関節は大腿骨と脛骨の被りが浅いため非常に不安定な構造をしていますが、半月板・靭帯・筋肉によって補強されることで安定した動きを可能にしています。
その中でも大腿四頭筋は、歩く、立ち上がる、階段など日常生活におけるほとんどの下半身の動きで関節を支えています。




2.機能不全について


下半身をスムーズに動かすため需要な役割を担っている大腿四頭筋。
しかし、生活リズムの乱れや運動不足など何らかの要因で機能が低下すると様々な症状が出現します。ここでは4つほど紹介させていただきます。



1)大腿四頭筋の硬さによる機能不全

 主な要因としてデスクワークや重労働などによる下半身の血流障害、不良姿勢、スポーツやトレーニングなどでの過負荷が挙げられます。

代表的な疾患としてスポーツを活発に行っている育成年代に多く起こるオスグットシュラッター症候群があります。

※オスグットシュラッター症候群とは…
 走ったりジャンプ動作などを繰り返すことで大腿四頭筋が硬くなり、筋肉の停止部である脛骨粗面に牽引ストレスがかかり、骨端軟骨の一部が剥離することで膝の下(脛骨粗面)に痛みを生じるのが特徴的です。
 

 大腿四頭筋の柔軟性が低下すると、膝蓋骨の可動性が低下し、膝蓋骨上下の腱や筋腱移行部で牽引ストレスが大きくなり、痛みにつながってしまいます。




2)内側広筋の機能低下によるエクステンションラグ

 内側広筋は膝の最終伸展で膝関節、膝蓋骨の安定性に大きく関与していると言われています。機能が破綻することで自動運動にて完全伸展が行えず、関節への負担が増加するとともに膝の不安定性(グラグラする)や膝折れの原因となってしまいます。


Extension lag(エクステンションラグ)とは、他動的には膝を最終域まで伸展できるが、自動運動ではできない状態のことを言います。extension lagがあると、歩容の悪化、膝関節不安定性の増大、易疲労感、活動性低下、階段昇降動作困難、変形性関節症の進行などの問題点へとつながる場合もあります。

extension lagが診られる症例での訴えとしては、大腿四頭筋の『力が入らない』『収縮の仕方が分からない』『膝蓋骨が引き上がらない、または動かせない』
『膝が伸ばせない』などの表現が多く聞かれます。



3)大腿四頭筋の筋力低下による膝折れ

 膝折れとは、歩行や立ち座りの途中で膝がガクッと抜けるように折れる現象で、活動量の減少したご高齢な方、脳梗塞や脳出血といった脳卒中の後遺症の方、整形疾患の術後の方などで大腿四頭筋の筋力低下が著しいと出現しやすいです。

※加齢や活動量の低下で筋力低下しやすい筋肉であるため、定期的な運動にて筋力を維持していくことも重要になります。




4)大腿直筋に使い過ぎによる腸腰筋の不活

 骨盤の付着部を持つ大腿直筋は、膝と股関節の2つの関節を跨いでいるため他の筋肉に比べて負担がかかりやすい筋肉です。使い過ぎてしまうと硬くなり、骨盤の動きを制限してしまうため、腸腰筋(股関節を曲げる筋肉)の機能低下が起こり、股関節屈曲の出力が低下したり、股関節を曲げた際に前側につまりが生じたりします。


膝関節の機能不全は『膝を使い過ぎてしまう』ことが原因であるため、改善で重要なことは動くべき関節である股関節や脊柱の機能を整えることで膝への余分な負担を減らすことが重要です。




最後まで見ていただきありがとうございました。
次回は大腿四頭筋の各機能不全に対する評価方法とエクササイズに関して投稿します。
お楽しみに(^^)/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?