見出し画像

「時空を超えて出会う魂の旅」特別編~印度支那⑯~

東南アジアのある地。
出家を経て、戒名「慧光」を私は授けられる。
”巨大寺院”に入門。
「賢彰」率いる兄弟子集団と、波乱に満ちた修行生活を送る。
廃墟寺院で浮浪少年の「空っぽ」と出会う。

それから数日ほど経ったある日。
老尊師の使いで、慧光は街を歩いていた。
巨大寺院の法衣姿の慧光を見ると、皆距離を保ち、人払いが起きる。
そして、方々から喜捨が差し入れられる。
そこに突然、知っている声が聞こえた。
「あれえ、光にいさんじゃないか。こんにちは~。」

思わず声の方に目を向けると、先日出会った「空っぽ」がそこにいた。
「やあ、空っぽ。また会えて嬉しいよ。
   ・・・・・・・・・!!」
慧光は、驚いた。
空っぽには、無数の擦り傷と上腕に真新しい切り傷があったからだ。

画像1

空っぽは、素直で、あたたかな心根の少年だった。
生まれつき物覚えが続かず、ひと処に落ち着いていることはできない。
人に倣ったり、様々なことに配慮することも難しいようだ。

空っぽは、彼が幼い頃、家族から棄てられた。
したがって、どこで自分が生まれたかすら知らない。
眠るときは眠り、起きる時は起きる。
それだけの日々を過ごしてきた。

この時代、この地。
さわりがある人間、労働力とならない人間、孤児、身寄りのない人間を
社会は容赦なく、淘汰しようとした。
それでもなんとか、空っぽは、死ぬことからは免れていた。

幸い、廃墟寺院の井戸は枯れていなかった。
慧光は水を汲み、空っぽの流血したままの腕を浄めた。
新たな怪我をしていても、慧光から貰った食べ物を嬉しそうに頬張りながら
空っぽは、いつまでも軽快なおしゃべりを続けていた。

その明るい様子に水を差すことになるが、慧光はたずねた。
「なあ、空っぽ。
 一体全体、誰が、なぜ。きみをひどく痛めつけたんだ?」
「えっ、知らない~。」


予想通りの答えが返ってきた。
空っぽは、ごく短期の記憶しか持たない。
それも、とても幸せを感じたことだけ。

画像2

慧光は、浮浪少年である空っぽを、何とか守ってやりたくなった。
このまま路上生活をしていると、飢えにだけでなく、
人々の蔑みで命を落としてしまうかもしれない。

そもそも、空っぽのことが、そこはかとなく可愛い。
だから、安心して幸せに生きていけるようにしたい。

先日も見ていた朽ちた仏教画に、目をやる。
自分ができることは、何だろうか。
何物も所有していない、僧である自分に。

仏と目が合った。
突然、閃いた。しかし、これは良計なのだろうか。

一瞬の迷い。
しかし、空っぽを前にしたら、不思議と戸惑いなく尋ねていた。
「なあ、空っぽ。
 寺院に来ないか。お世話を手伝ってほしい人がいるんだ。」
「うん、行くよ!」

「そのう、お坊さんしかいないとこだろ、寺院って。
 目立たないように、きみにも、お坊さんになってもらうことになる。
 頭を剃って。法衣を着てもらうことになるんだけど・・?」
「うん、いいよ~。」

「きみにお世話してもらう人、とても素晴らしい人なんだ。
 でも、
病気をしているんだよ。だから、外に出られない。」
「へえ、そうなんだ。」

「色々な、わけがあってね。
 その人の近くにずっといて、危ないことからも守ってほしいんだ。」
「うん、わかった!!」


「・・・・・・・。」
「・・・・・・・♬」

画像3

次の日。
空っぽは体を浄めた後、慧光の手により、廃墟寺院の庭園で剃髪した。
続いて、廃墟寺院内で略式の得度式を行った。
剃りたてのさっぱりとした頭部と、真新しい法衣を纏った空っぽは、
終始、楽しそうだった。

夕刻になる前に、大老尊師に目通りした。
明るい空っぽに、大老尊師の心も上向いている様子だった。
「新しき方よ。お名前は?」

空っぽに代わって、慧光が答えた。
「はい、大老尊師。
 この者は、本日得度したばかりで。
まだ、戒名がありません。」
「そうか。それでは、我より名を授けよう。」

空っぽは、生まれて初めて、名前を得た。
「空昊」


ありがとうございます! あなた様からのお気持ちに、とても嬉しいです。 いただきました厚意は、教育機関、医療機関、動物シェルターなどの 運営資金へ寄付することで、活かしたいと思います。