マガジンのカバー画像

MAIGOの旅行記

154
運営しているクリエイター

#博物館

幕末から明治維新にかけての佐賀の歴史が学べる佐賀城本丸資料館に行ってきた〔#161〕

幕末から明治維新にかけての佐賀の歴史が学べる佐賀城本丸資料館に行ってきた〔#161〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです!

佐賀県立博物館を出るとテレビ局がありました。

この横に佐賀城跡があります。
地方都市って、何故か城跡の近くにテレビ局がありますね~

NHKもありました。

お殿様の銅像。地域の誇りなのでしょう。

佐賀城跡の入口。
お城の天守閣を残している、あるいは再建しているかで、その街の経済力、過去の歴史を重要視しているか、とかがわかります。

博覧会の

もっとみる
展示物は充実している佐賀県立博物館に行ってきた〔#160〕

展示物は充実している佐賀県立博物館に行ってきた〔#160〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです!

佐賀県に旅行に来たのは初めてです。
これで西日本で旅行に行ったことがないのは宮崎県だけになりました。

今回、佐賀に来たのは「肥前さが幕末維新博覧会」を見るためです。
博覧会の前にせっかくの機会なので佐賀県立博物館に行ってきました。

佐賀駅からの路線バスで佐賀城跡前でおります。
バスを降りると「肥前さが幕末維新博覧会」ののぼりが立っていました。

もっとみる
行って良かった博物館・資料館(2018年7~12月)ランキングトップ3を発表します。〔#154〕

行って良かった博物館・資料館(2018年7~12月)ランキングトップ3を発表します。〔#154〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです!

2018年7月のブログ開設以来、34か所の博物館・資料館に行ってきました。
34館のうち個人的に良かった博物館のランキングを発表します!!

博物館は、国や地域によって、何となく展示の傾向があります。

個人的に感じた傾向としては・・・

*日本は、展示を小さくまとめる傾向にあります。大外れの博物館も少ないけど、大当たりの博物館も少ない。つまり中

もっとみる
台湾・台南にある黒橋牌香腸博物館(ソーセージ博物館)に行ってきた〔#134〕

台湾・台南にある黒橋牌香腸博物館(ソーセージ博物館)に行ってきた〔#134〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです。

台湾・台南にある黒橋牌香腸博物館に行ってきました。

博物館というのは、自治体とかの公共団体が作っているのが多いが、企業が作っている博物館も意外とある。企業博物館は展示内容が頻繁に変わるし、公平・公共性を考えなくていいので、展示内容が尖っているものも多く、結構、面白いところが多い。

今まで行ったことのある企業博物館で一番のお勧めは大阪府・池田市

もっとみる
2005年まで使われていた軍艦がそのまま展示されている定情碼頭徳陽艦園区に行ってみた。〔#132〕

2005年まで使われていた軍艦がそのまま展示されている定情碼頭徳陽艦園区に行ってみた。〔#132〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです。

2005年まで使われていた軍艦がそのまま展示されている定情碼頭徳陽艦園区に行ってきました。

もともとは1945年に建造されたアメリカ海軍の駆逐艦だったのを、台湾が引き取って2005年まで現役で使われていたそうです。

とりあえず全景を撮影

チケットは50NT$(約188円)でした。台湾の博物館は物価に比べて、どこも料金が安いです。

入口です

もっとみる
アクセスは超不便だけど、展示は素晴らしかった国立台湾歴史博物館に行ってきた〔#130〕

アクセスは超不便だけど、展示は素晴らしかった国立台湾歴史博物館に行ってきた〔#130〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです。

台南にある国立台湾歴史博物館に行ってきました。
今回の旅行で高雄から、わざわざ台南に移動したのは、この博物館が見たかったのが一番大きな要因です。アクセスは超不便でしたが、展示は本当に素晴らしかったです。

外観

前に大きな太陽光パネルがありました。
登って見れるようになっていました。

前の広場には大きな台湾の地図が。

チケット売り場
入館料

もっとみる
敷地全体でクリスマスイベントやってた台南の奇美博物館に行ってきた〔#127〕

敷地全体でクリスマスイベントやってた台南の奇美博物館に行ってきた〔#127〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです。

台南にある奇美博物館に行ってきました。
台湾国鉄の「保安駅」から徒歩10分ぐらいです。

この日はクリスマスイベントをやっていて敷地に入るだけでチケットが必要になっていて、臨時のチケット売場と改札がありました。

何も調べずに9時15分ぐらいに到着したら、まだチケット売り場と改札が準備中でした。

最初のスタッフは中国語しか話せずにコミュニケーシ

もっとみる
赤レンガ倉庫を改装した哈瑪星台湾鉄道館(高雄鉄道博物館)に行ってきた〔#119〕

赤レンガ倉庫を改装した哈瑪星台湾鉄道館(高雄鉄道博物館)に行ってきた〔#119〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです。

台湾・高雄市にある哈瑪星台湾鉄道館(高雄鉄道博物館)に行ってきました。

「哈瑪星鉄道文化園区」という公園の中にあって旧打狗駅故事館のすぐ横にあります。

こんな古い赤レンガ倉庫が並んでいます。この内装を変えて哈瑪星台湾鉄道館になっています。

隣は小劇場。

入口

入場料は149NT$(約561円)でした。

古い駅舎が再現されています。

もっとみる
古い列車と駅舎が展示されている旧打狗駅故事館に行ってきた〔#118〕

古い列車と駅舎が展示されている旧打狗駅故事館に行ってきた〔#118〕

台湾・高雄の打狗停車場が廃止されたあとに出来た旧打狗駅故事館に行ってきました。

MRTの駅を出るとすぐに古い駅舎があります。

博物館みたいになっているのではなく公園の一部に古い駅舎と列車が展示されていました。

すぐ横に最新型のLRTが停まっていました。

古い駅舎
たぶん日本統治時代に建てられたものなのか、日本の古い駅舎と同じ造りです。

沢山の人がピクニックに来ていました。
この日も12月

もっとみる
台湾の歴史が学べる高雄市立歴史博物館に行ってきた。〔#117〕

台湾の歴史が学べる高雄市立歴史博物館に行ってきた。〔#117〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです。

台湾・高雄市にある高雄歴史博物館に行ってきました。
ホームページは日本語もあります。
http://khm.org.tw/jpn/home01.aspx?ID=1

日本統治時代に高雄市役所として建てられたものを1992年に市役所が移転したのを機に歴史博物館になりました。

建物全景

入口
日本人が設計したものなので大阪府庁に似ています。

もっとみる
台湾・高雄の産業と労働文化が学べる勞工博物館に行ってきた〔#116〕

台湾・高雄の産業と労働文化が学べる勞工博物館に行ってきた〔#116〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです。

勞工博物館は高雄の経済成長と労働文化の価値を展示するために設立されました。台湾国内で唯一の労働に関する博物館で2015年7月に現在の場所に移転されました。

労働問題に関連する歴史的資料や文化財を収集、研究、保存、維持していて高雄の地域文化と経済発展の歴史を理解できるようになってます。

博物の近くの道路。バイクが多いです。

バイクのナンバープ

もっとみる
2018年8月 明石の旅のまとめ〔#110〕

2018年8月 明石の旅のまとめ〔#110〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです。

2018年8月に兵庫県明石市にいきました。明石は電車もあるけど、東西にしか走っていないので、生活するには車が必須の街だろうと感じました。

明石文化博物館は、たまたまやっていたゴジラの特別展がとても面白かったです。

その時の5本の記事を時系列にまとめてみました。

明石市立文化博物館「特別展:特撮のDNA(ゴジラが中心)」に行ってきた。〔#14

もっとみる
2018年10月 奈良県天川村の旅のまとめ〔#102〕

2018年10月 奈良県天川村の旅のまとめ〔#102〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです。

2018年10月に奈良県天川村に行きました。

天川村は大阪の都心部からも車なら2時間もかからないし、観光する場所も沢山あって温泉も素晴らしかったです。何より景色が美しいところです。

ちょっと気分が滅入った時に気分転換行くにはいい場所だろうと思います。

その時の9本の記事を時系列にまとめてみました。

国内旅行に行く時には、とっても便利なニコ

もっとみる
2018年9月 京都・宇治の旅まとめ〔#101〕

2018年9月 京都・宇治の旅まとめ〔#101〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです。

2018年9月に京都市宇治に行きました。京都市内に比べると、外国人観光客は少なかったです。

宇治神社・宇治上神社はとても心が洗われるような気がする場所でした。

その時の4本の記事を時系列にまとめてみました。

意外に観光客が少なかった京阪電車宇治線に乗ってみた〔#63〕

10円玉に描かれている世界遺産の宇治平等院に行ってきた〔#64〕

もっとみる