見出し画像

タクシー運転手の松井さんは爽やかなだけの男じゃない

大人にもオススメしたい児童書についてのおはなしです。

あまんきみこ先生の『車のいろは空のいろ』を読んだことはありますか?
大大ロングセラー作品なので、ご存知のかたも多いかと思います。


『車のいろは空のいろ』は、タクシー運転手の松井さんが主人公で、さまざまなお客さんを乗せながら展開するシリーズものです。


その中の「白いぼうし」という作品は、小学4年生向けの教科書にも掲載されています。しかも1社ではなく複数の教科書会社さんで採用されているので、「子どもの頃に学校で習った」というかたも多いかもしれません。

小学4年生向けの国語教材を編集していたときに、私はこの作品に出合いました。


作品の第一印象は、「いまにもいい匂いがしそうな、爽やかさ!」「あの女の子は……!!」(以下ネタバレなので自粛)でした。
主人公の松井さんに対するイメージは、教科書の挿絵からも想像するに「爽やかなイケメン運転手」「実家から送られてきた夏みかんを大事にする誠実な人」。

それはそれで間違ってはいないのですが、教科書の「白いぼうし」だけではなく、原典の『車のいろは空のいろ』全体を読んでいくと、松井さんのイメージが変わっていきます。

<松井さんに対するイメージが変わった場面>
・舌打ちをする
・路上でタバコを吸う
・後部座席に座っているのが山ねこだと気付いた瞬間「おりてくださいよ」

いえ、決して松井さんが嫌いになったわけではありません。

むしろギャップにやられるというか、「白いぼうし」だけだと優しくてどちらかといえば慎ましい印象だった松井さんが、ただ爽やかだけじゃなくていろいろな感情を見せてくれる描写に「え、松井さん?」とザワザワするのです。読み進めていくうちに松井さん像がどんどん膨らんで立体的になって、次はどんな一面を見せてくれるのか楽しみになっている自分がいました。

教科書の中でも「白いぼうし」は、シリーズで読み広げることを推奨する位置付けでした(当時の曖昧な記憶ですみません)。それもあって原典を読んだのですが、当時の同僚とザワついたのを覚えています。

「あれ? 松井さんこんな人だっけ?」
「もしやこれって伏線?」
「ちょっと待って最後……え……松井さん!!!!!」

こんな感じの会話がなされました。
(国語に関わるみなさんにはおなじみの作品なので、何を今更?と思われるかもしれませんが、当時まだ若手チームだったのでご容赦ください)


教科書に出てくる作品のすべてを好きになる必要はないと思いつつ、できれば読書の楽しさは届けたい、感じてほしい。そんな気持ちで向き合っていたときに、大人の自分が夢中になってしまった作品の一つです。あまんきみこ先生の偉大さはもちろんのこと、「シリーズってすごい!」と実感したできごとでした。そういえば、小学生の頃は『ズッコケ三人組』シリーズを夢中で読んでいたし、グリム童話にハマったときはひたすらグリム童話を貪っていた。大人になってからも、好きな作者ができるととことん同じ作者で読んだりする。「作者」とか「シリーズ」という切り口は、本の世界を楽しくしてくれる重要な枠組みなんだなと、若手国語編集者は実感したのでした。

ふと、当時監修の先生に教えてもらった「ファンタジーには入り口と出口がある」という話を思い出しました。このnoteを書くにあたって、いくつか『白いぼうし』の授業計画を検索してみたのですが、「なるほど、そう読むのか」というおもしろさがあります。

物語として純粋に楽しんだ後で「学習教材」としても見ていただけると、ますます楽しいかもしれません。


この記事が参加している募集

推薦図書