紫式部日記第27話殿の君達二ところ、源少将雅通など、散米を投げののしり、

(原文)
殿の君達二ところ、源少将雅通など、散米を投げののしり、われ高ううち鳴らさむと争ひ騒ぐ。
浄土寺の僧都護身にさぶらひたまふ、頭にも目にも当たるべければ、扇を捧げて、若き人に笑はる。
文読む博士、蔵人弁広業、高欄のもとに立ちて、『史記』の一巻を読む。
弦打ち二十人、五位十人、六位十人、二列に立ちわたれり。
夜さりの御湯殿とても、様ばかりしきりてまゐる。儀式同じ。
御文の博士ばかりや替はりけむ。伊勢守致時の博士とか。
例の『孝経』なるべし。
又挙周は、『史記』文帝の巻をぞ読むなりし。
七日のほど、替はる替はる。

※殿の君達二ところ:藤原頼道、教通。
※文読む博士:産湯の間、前庭で漢籍の慶祝の一節を選んで読む、紀伝・明経博士。
※弦打ち:魔障を退ける呪法として、弓の弦を鳴らす役。
※挙周;母は赤染衛門。文章博士。
※七日のほど、替はる替はる。:御湯殿の儀式は、生後七日まで朝夕行われた。読書役は三人が交代で務めた。

(舞夢訳)
道長様のご子息二人と、源少将雅通が、散米を大声をあげながら撒きます。
自分こそはと、大きな音を出して邪気を払おうとするので、競い合って大騒ぎになります。
浄土寺の僧侶は、お湯の加持をしているのですが、つるつるの頭にも目にも、散米が当たりそうになるので、扇で防いだりして、若い女房達に笑われています。
漢籍を読み上げる博士で、蔵人の弁広業が前庭の高欄の下に立って、「史記」の一巻を読みあげます。
鳴弦係は、二十人。五位の者が十人、六位の者が十人、二列に並んで立っています。
夕方の御湯殿の儀式と言っても、ほんの形だけを繰り返して、ご奉仕をいたします。
儀式としては、同じです。
漢籍をお読みする係は交代になりました。
今回は、伊勢の守致時の博士とのことです。
読み上げるのは、例にならって「孝経」でしょう。
また、大江挙周は「史記」の文帝の巻を読むとのことです。
この役目は、七日間、三人が交代で奉仕しました。

緊張を極めたご出産の後、ようやく落ち着いたのか、紫式部の記述は冷静で、僧侶が散米を扇で防いで若い女房に笑われる姿を記述するなど、ユーモアまでまじえる。
しかし、産湯に際して、加持や二十人の官僚が弓を鳴らす、漢籍を読む。
それが七日も続くのだから、皇室のご出産は、かなり大変である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?