見出し画像

ダイビングインストラクターとしての僕のSDGsへの向き合い方

ダイビングインストラクターとしての僕のSDGsへの向き合い方

SDGsとは、
2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人として取り残さない」ことを誓っています。
https://www.sdg-s.jp/about/

17のゴールの中で、ダイビングインストラクターの自分としてとくに貢献できるのでは?と考えているのが目標14の

持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する

だと思っています。
具体的に現在取り組んでいるのが主に二点
一つは
海の中や砂浜にあるゴミを拾う事

@umedadivingschool

海と海岸のゴミ拾いを続けています。きれいにしたいです。海を守ろう #上半期ベストフォト #foryou #saveouroceans

♬ Countdown - Official Sound Studio

ダイビング中に見つけたゴミを拾っています。せっかく綺麗な海であるのに、こうやってゴミがあるのはとても悲しい。誰かが取らないとなくなる事は無いので、こうやって僕たちはゴミを拾っています。昨日もダイビング中に拾いました。ゴミは釣り用の魚の餌のビニール袋でした。

ゴミをなくすアイディアを練りながらこうやってゴミを拾っています。一緒にゴミを拾っていただける方を大募集中です!一緒にゴミを綺麗な海からなくしませんか?

そして

具体的に現在取り組んでいる
二つめは

ダイビング中に撮影した水中写真や映像を、ホスピタルアートとして病院で展示する

これまで11ヶ所の病院や施設で展示してきました。国立病院や県立病院でもしています。日本の病院であまりホスピタルアートが広まっていないので、ダイビングを通じて日本中の病院での普及を目指しています。

ホスピタルアートについて詳しくは
こちら


ダイビングインストラクターとしての僕のSDGsへの向き合い方を書きました。

大阪でダイビングショップしてます
大阪から関西の海まで送迎つき日帰り講習開催中。未経験のかた大歓迎!少人数制で丁寧な講習を心掛けています。ダイビング始めませんか?すごく楽しいですよ♪♪


この記事が参加している募集

多様性を考える

SDGsへの向き合い方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?