見出し画像

膜、分化、そして協調。「閉じているけれど閉じていない」ということ。

人体は様々な種類の細胞が複雑に組み合わさっています。心臓、脳、腸など目で見える臓器、筋肉や骨。混ざることなく、機能を分けて協調する。

あらためて「分化と協調」という原理が人体という複雑なシステムの基本にあることを知ると、この原理の射程は人体に留まらないように思えます。

たとえば家庭、組織、社会。「個人」が集まってできる「共同体」も人体のように「分化と協調」から成っています。

それは経済活動の文脈でいえば、「分業と交換」という様式を取りますし、組織で言えば「構成」という単位の細胞が集まり、ある明確な機能を持った「部署」や「チーム」という単位の臓器が構成され、その間を人や情報などの「流れ」が絶え間なく行き交いながら「組織」という一つの生命体が存在していると捉えることができます。

見方を変えると、分化するためにはある種の「境界」が必要で、これは細胞の「膜」に相当するものです。仕切りを入れるということですね。そして、仕切りを入れて中と外が混ざらないようにした上で、膜を通して必要な情報やエネルギーを交換していく。

そう思うと、この「膜」の構造がじつに興味深く、必要なものとそうでないものを瞬時に、なめらかに取捨選択していくことができなければ、全体の流れが滞ってしまいます。

「閉じているけれど、閉じていない」

分化と協調の根幹にあるのは、この一見矛盾しているような不思議な境界にありそうです。これはある意味で、人は社会における個人のあり方を捉え直す契機を与えてくれるように思います。

「個人だけれど、個人ではない」とはどういうことだろう?

こうした問い、メッセージを人体の成り立ちから浮かび上がってきました。

人体は既知の宇宙でもっとも複雑な単一体だと考えられるが、それほど複雑なものが極めて単純なものから発生するというのは、生物学の大いなる皮肉である。(中略)人体発生という長い道のりの第一歩は何かというと、一つの細胞を複数の細胞に増やすことなのだが、ではなぜ複雑にする必要があるかというと、複雑な生物である以上、たくさんのことを同時にこなさなければならないからである。

『人体はこうしてつくられる―ひとつの細胞から始まったわたしたち』

複雑な生物は区画化 - 活動ごとに場所を分けるという原則 - によってこの問題を解決している。体は異なる機能を果たす器官に分かれているし、器官は異なる機能を果たす組織に分かれている。さらに組織も細胞に分かれていて、異なる種類の細胞は異なる仕事をしている。だがそこから先は厄介で、細胞内ではほとんどの分子が自由に動き回れるため、異なる仕事をいくつも同時にこなすのは難しい。

『人体はこうしてつくられる―ひとつの細胞から始まったわたしたち』

つまり、細胞は生体の機能単位 - 同時に一つか二つのことしかしない基本的な単位 - と考えることができる。だからこそ、複雑な体を作るためには数多くの種類の細胞が必要で、そのためにもまずは細胞の数を増やさなければならない。一つの細胞が二つに分裂するメカニズム、またそれを繰り返すことによって大いに数を増やすことができるメカニズムは、胚発生の基本中の基本であるとともに、発生の本質的な特徴がわかるという意味でも重要である。細胞分裂という現象のしくみがわかれば、単純な小分子がどうやって自分たちを組織し、分子をはるかに超える規模の仕事をするかがわかるし、事前に図面が引いてあるわけでもないのに驚くほど緻密な構造をどうやって作り上げるのかもわかる。

『人体はこうしてつくられる―ひとつの細胞から始まったわたしたち』



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?