見出し画像

【ソニックブランディング】企画提案: RainBlend Coffee Shop

降りしきる雨の音を聞くと、心が落ち着く。
それには心理学的な説明がある。

雨の音は、リラックス状態を誘発するが、覚醒もさせる。相反のように聞こえるが、違う。
覚醒を興奮と読み取るのが普通であるが、この場合は違う。
言うならば、「静かなる覚醒」と言うべきかも知れない。

リラックス+静かなる覚醒の状態をみなさんは想像でき、そして体験をしたことがありますか?

これは言い換えると、「集中」になります。

人間は、集中すると、リラックス状態であるが覚醒をしています。


ケーススタディ: RainBlend Coffee Shop

RainBlendは、都市部に位置するコーヒーショップチェーンで、雨の音をブランディングのメインとして利用しています。

都市部のコーヒショップは、割合において、リラックスや休憩で
利用している人は多いが、仕事をしていたり、学生は論文を書いていたりする人が多い。

「都市部にオアシスを!」のようなブランディングで、居心地の良い空間を提供するコーヒショップは多いが、それとは差別化をしたい。
そこで、雨の音を利用し、ブランディングのコアにしてみる。

コンセプト: 集中できるスペース

差別化をするために、コアコンセプトを考えてみた。

結論から言うと、「集中できるスペース」である。
都市部は都市部らしく、コーヒーショップ = 集中できる”仕事場”、をコンセプトにブランディングしてみたらどうか。

上記で説明した、雨の音は集中力を誘発する力がある。
あえて、仕事場の提供という、割り切ったブランディングは、他との差別化にもなるし、一定のデマンドはあると思う。

アプローチは至ってシンプルで、店内のBGMを雨の音にすることだ。
雨の音を聞きながら、コーヒーを楽しみ、仕事に集中してもらい、尚且つリラックスもしてもらう。

3つのアドバンテージ

1. 集中力アップ

雨の音はリラックス+静かなる覚醒の状態を誘発させ、集中力をアップさせる。RainBlendは、これをコアにブランディングしていく。

2.リラックスを提供する

雨の音は、やはりリラックス効果も十分に提供することができる。
顧客にリラックスしてもらい、都市の喧騒から離れた穏やかな空間を演出する。顧客は心地よい環境の中でコーヒーを楽しむことができ、滞在時間が延びる効果が高い。

3.マスキング

雨の音は、自然のピンクノイズと言われている。ピンクノイズは、サウンドマスキングによく使われ、見えない壁を作ることができる。

雨の音をBGMにすると、自分の話し声がかき消され、隣に座っている他人に聞かれづらくなる。
雨の音は、Invisible Sonic Wallになるのだ。

これで、ちょっとしたミーティングもできるし、気軽におしゃべりもすることもできる。

My Sonic Branding

では、どんな雨の音にすればいいのか?
少なからず、私がソニックブランディングするなら、ただ雨の音を流すというのはしたくない。
可能な限り、コーヒーと関係性のあるアプローチをしたい。そうすれば、ソニックブランディングの強度が上がるし、クライアントの愛着度も変わっていく。
愛着度があれば、会社にプライドを持つことができるし、働くモチベーションを上げることもできる。

私は、コーヒードリップに注目した。
ドリップ音は、小さな雨である。
雨の音を録音せず、ドリップ音を録音し、加工して、ドリップレインサウンドを作ることを決めた。

特殊なEQを使い、このような雨の音を制作した。

*わかりやすいように以下のような編集をしている。

ドリップ音 -> Drizzling -> Pour -> ドリップ音
聞いてみてください。

本物の雨の音に聞こえると思うが、これはドリップコーヒーの音なのだ。

クロスモーダル

気をつけなきゃいけないのは、ただ雨の音をBGMにするのが、ソニックブランディングではないのだ。
ただ、雨の音を流していても、インテリアの雰囲気とマッチしていないといけない。

音は、視覚情報によって大きく左右される。
雨の音が不快になる可能性も十分ある。

そして、雨の音の種類もたくさんある。
どんな雨の音が良いのか、悪いのか?
どの時間帯に、どの雨の音を流せば良いのか?

良いブランディングをするには、クロスモーダルである必要がある。

サウンドデザイナー、デザイナー、建築家など他分野の人たちとチームとなり、一体で仕事をする必要がある。

もっと詳しく聞きたい人はDMしてください。

誰か一緒に、RainBlend Coffee Shopを作りませんか?

Referece: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5821317/




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?