マガジンのカバー画像

定期購読マガジン📕バックナンバー (2019年7〜11月)

22
2019年7月〜11月に発行された定期マガジン「世界につながる生き方をマレーシアから」に収録されている過去記事です。学校紹介記事などは発行日時点の情報となります。
単品有料記事x10本、無料記事15本が収納されています。定期購読開始前の過去の記事をまとめて読みた… もっと詳しく
¥800
運営しているクリエイター

#英語

日本でも出来る!子どもの英語学習(初級編)

インター編入前の準備として、またはお子さんの将来のために少しずつ英語に慣れて欲しい、そんなご家庭のために、我が家が実践してきた英語学習法を書いてみます。まずは初級編から。 現在18歳の娘は、9歳で英語自宅学習をスタート。10歳でインター校に編入〜17歳の高校卒業時点で IELTS 7.0まで到達。現在11歳の息子も下記の方法で英語学習を始め、インター小学校卒業時にはネイティブ同等レベルまで到達しました。 誰でも最初は初心者ですが、毎日の積み重ねで必ず基礎は身につきます。ま

台湾からペナンへ、はじめての里帰り

先週のことですが、台湾大学で寮生活を送っている娘が、ペナンへ戻りました。(タイトル写真は、娘が通う台湾大学のレノンウォール。関連内容が下記にあります) 8月末にペナンを離れて以来、2ヶ月半ぶりの再会。大学の創立記念日+週末で、2泊3日の弾丸帰国でした。 今回、3日間のミッションはこんな感じ。大学休んで滞在延ばせば?と勧めたのですが「月曜日にどうしても休みたくない講義がある」と、風の様に去っていきました... 【金曜日】 夕刻ペナン🇲🇾着→大雨で大渋滞、1時間半かけて自宅

有料
100

マレーシア留学の正しい知識🇲🇾①英語と中国語を格安に習得し、最速で大学へ進学する方法

2012年3月からの留学生活で、現在7年半が経過した、我が子たち。 先日は、ローカル幼稚園→インター校→中華学校へと進んだ11歳息子の経過をお届けしました。 今回は、インター校→中華学校2校→国立台湾大学へ進学した17歳の娘編になります。こちらは『将来は世界をベースに生きる』『日本国外で仕事を得て、永住権・市民権を取得したい』というお子さんを持つ方に向けての内容です。 以下の2回に分けてお伝えします。 ①リーズナブルな費用で英語と中国語を習得する ②最短ルートで大学へ

有料
300

2020年開校予定のStonyhurst International School進捗状況

現在ペナンには11校のインターナショナルスクール(以下インター校)がありますが、12校目のStonyhurst International Schoolが2020年9月に開校予定です。今回はその進捗状況をお伝えしますね。(2019年10月1日現在) まずは、今まで発表された経緯を時系列で。ペナンのインター校一覧と併せてどうぞ。(2018年版ですが現在も内容には変更無しです) ◎Stonyhurst Int’l School Penangの概略400年以上の歴史を持つ、イギ

子供のWhatsAppグループ、一悶着に思う「ネットリテラシー」

息子(もうすぐ11歳)がインター校を卒業し、中華学校へ通い始めたことを先日お伝えしました。 新しい学校で2週間が過ぎ、だいぶリズムもつかめてきたかなー。疲れてはいるものの、意外にも拒否反応は無し。もろもろ新鮮に感じているようです。 でもまだ親しい友達がいないので、帰宅後にインター校時代の友人複数とWhatsAppグループ(LINE的なアプリ)で話したりしています。 日本でいう「LINEグループ」みたいな感じですね。生徒の一人が卒業生グループを作り、学年の半分ほどが加入し

インターナショナルスクール VS 中華学校

息子(10歳)が先日インターナショナルスクールのPrimary(小学校)を卒業し、今週から中華系セカンダリースクール(通称 中華学校)へ通いだしました。1週間無事に終わってホッとしているところです...。 10歳で小学校終わり?! と驚かれるかと思いますが、今月末には11歳です。(それでもやはり、日本より1年早く小学校終了ですが) 先週まで卒業旅行、ホテルでの卒業ディナー、Final Assembly(ミニ発表会) など、インター最後の華やかな行事が目白押しだったのに、な

有料
200

マレーシア🇲🇾ペナン島の教育について発信します

はじめまして!マレーシア・ペナン島から教育・移住・子育て情報を発信しているMangoこと長塚香里と申します。2012年にペナンへ移住して8年目、教育/移住/旅行コンサルタントの仕事をしています。 みなさん、マレーシア・ペナン島と聞いてどんな事を連想されますか?東南アジアの発展途上国? “島” だからジャングル?(笑) 私がペナンを一言で表すとしたら『Diversity』。 歴史的な背景からマレー・中華・インドの文化が絡み合い、宗教や文化の異なる人々が融合して暮らす、なん