見出し画像

なぜ清少納言は枕草子を書いたのか?

こんにちは!
よろづの言の葉を愛する古典Vtuber、よろづ萩葉です。
今回は枕草子の内容と、書かれた理由についてお話しします。

概要と作者

枕草子は平安時代中期にかな文字で書かれた随筆です。
世界最古の随筆とも言われています。
作者は平安時代を代表する女流作家の一人・清少納言
本名は清原なぎ子であるーーという説もありますが、実際の名前は不明です。

確かなのは、清原家の娘であるということ。
清の文字は原という苗字から来ているんです。
父親の清原元輔、曽祖父の清原深養父はともにすばらしい和歌を詠む有名な歌人で、そんな歌詠みの家系に生まれた清少納言も周りからは大きな期待を寄せられていたようです。
ですが本人はあまり和歌を詠むのは好きではなかった…と枕草子に書かれています。
とはいっても宮中にいれば和歌を詠む機会は多く、清少納言の和歌はいくつも残されています。
こちらの和歌は百人一首にも収録されています。

夜をこめて鳥の空音は謀るとも よに逢坂の関は許さじ

まだ夜のうちに鶏の鳴き真似で騙そうとしても、決して逢坂の関は許しません

清少納言は、一条天皇の中宮定子の女房でした。
天皇の正室に仕えていた、ということです。
この中宮定子は、この時代の女性としては珍しく子どもの頃から漢詩文の教育を受けていて教養のある女性でした。
一条天皇は定子のそんなところに惹かれたのか、とても仲の良い夫婦でした。

そして定子は自分に仕えている女房たちにも、機知に富んだやりとりを求めました。
そこで才能を開花させたのが、清少納言だったのです。
清少納言は自分の知識をフル活用して、定子を楽しませました。

ちなみに清少納言は紫式部とライバルだったと言われることもありますが、
紫式部は清少納言が退職した後に働き始めたので、この二人が直接会ったことはありません。

背景と目的

中宮定子の側で幸せな時間を過ごしていた清少納言でしたが、楽しかった時間はあっという間に終わりを迎えます。
定子の父、藤原道隆が病気で亡くなってしまうのです。

現代と違って、この時代の貴族の結婚は政治的な意味合いが強く、
ましてや天皇の正室ともなれば「朝廷で権力を持っている父親がいること」というのが絶対条件だったんです。
後ろ盾がなくなってしまった定子は窮地に立たされます。

道隆の後を誰が継ぐか…揉めに揉めた結果、道隆の弟・藤原道長が後継に決まりました。
道長は自分の娘である彰子を一条天皇に嫁がせてしまいます。
一条天皇は愛する定子を守ろうとしますが、それでもどうすることもできず…結果、正室が二人いるというとんでもない状況が生まれます。

枕草子は、そんな時に書かれ始めたと言われています。

元々、清少納言は道長側の人たちとも親しくしており、道長のファンでもあったようです。
ですが道長は定子の政敵となってしまった。
定子に仕えていたほかの女房たちから裏切りを疑われ、清少納言は一時期実家に引きこもってしまいました。
とはいえ清少納言は定子のことを裏切る気持ちなんてこれっぽっちもありませんし、定子自身もそのことはわかっていたようです。
引きこもっている清少納言の元に、定子から大量の紙が送られてきました
紙を受け取った清少納言は寿命が伸びるほど嬉しかった、と枕草子に書かれています。

そしてこれは枕草子のあとがき(跋文)に書かれていることですが、
以前、大量の紙を兄からもらった定子は、
「一条天皇は「史記」という歴史書を書かせているようだけど、私は何を書こうかしら」と清少納言に相談したそうです。
すると清少納言は「定子さまが書くなら枕でしょう」と言い、「それならあなたが書きなさい」と言って定子からその紙をもらった、というのです。

実際に紙をもらったのはそれからだいぶ経ってからになるのですが、清少納言はこの会話を思い出し「枕草子」の執筆に取り掛かったようです。
このあとがきが本当のことなのか、清少納言の創作なのか…今となっては分かりませんが、この会話に出てくる「枕」というのが何を表していたのか、様々な研究がされていますがいまだに答えが出ていません。

諸説あるうちの一つとして、
一条天皇が書いている「史記」を文字って「四季を枕に書きましょう」という意味で言ったのではないか…という説があります。
枕詞などというように、頭に四季の話を置く、というような意味です。
実際、枕草子の冒頭では「春はあけぼの」から始まって四季の話をしていますよね。
あるいは「史記」を「敷き」と掛けて「ではこちらは頭を載せる枕にしましょう」という意味だったとする説もありますが、実際のところは不明です。

どちらにせよ、実家で大量の紙を受け取った清少納言は定子のために「枕草子」を書くことにしたんです。
父親が亡くなって宮中でいじめに遭っていた定子のためだけに、枕草子は書かれました。
だから枕草子には、明るい定子の姿しか書かれていないんです。

自分は定子の味方であるということを示し、定子の華やかなサロンのことを記し、世間に定子の素晴らしさを伝えること。

定子以外の登場人物は、清少納言も含めて全員がただ定子を引き立てるためだけの存在なんです。
そんな枕草子は宮中に広まり、やがて定子が若くして亡くなった後も読まれ続けたようです。
その結果、当時の宮中だけでなく、現代になっても中宮定子と清少納言は明るい存在として描かれることが多いんです。
清少納言の残したかった中宮定子の姿が千年経った今でも残っているなんて、素敵ですよね。

構成

枕草子の原本はすでに残っておらず、かわりに写本に写本を重ねたものが何種類も存在しています。
特に教材などで扱うときは「三巻本」と呼ばれるものを参考にしていて、これは百人一首の撰者として知られる藤原定家が書き写したものが元になっていると言われています。

枕草子は全部で約300段あるとされていて、それぞれ類聚的章段、日記的章段、随想的章段という3種類に分類されます。

はじめにテーマを掲げて、それに沿って物事を羅列していくのを類聚的章段
宮中で実際に起きたことを記した日記的章段
それ以外を随想的章段と呼びます。

日記的章段として特に有名なのは、香炉峰の雪でしょうか。
内容については別の記事でお話ししていますので、ぜひ見ていただけたら嬉しいです。

日記的章段のほとんどが、楽しそうな定子の姿を記したものになります。

類聚的章段と随想的章段では清少納言の考えが記されていますが、
現代でも共感できるような内容が目立ちます。
(小さいものは可愛いと言ったり、酔っ払いは嫌いだと言ったり、お坊さんはイケメンの方が良いと言ったり…)
働く女性は素敵、というような時代を先取りした考えも書かれています。
現代の感覚では理解が難しい古典文学が多い中で、枕草子は現代でも読みやすい文学であると言えると思います。


清少納言のこと、中宮定子のことを知ると、より枕草子を楽しむことができます。

動画で解説


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?