見出し画像

「3.11」 と わたし Vol.5 家族ができたら、いつかは村に。

飯舘村役場 庄司 伸也 さん

震災から10年の節目、
飯舘村に様々な立場から関わる人々が語る
自分自身の10年前この先の10年

今日の主人公は、飯舘村役場職員の 庄司 伸也 (しょうじ しんや) さん。
高校を卒業し社会に出たばかりの2011年から、
臨時職員として役場で働きはじめ、
4年前に正式に職員として採用され現在に至ります。

まだ20代の若手でありながら、役場歴は約10年の大ベテラン。
いくつものプロジェクトを掛け持ちし、
IT関連の業務に至ってはほぼ全般任されています。

社会に出てからの10年間、村を行政の視点で見つめ続けてきた一方、
地元飯舘村の住民の一人として長い避難生活も経験した彼が思い描く、
未来の村における自分の姿。


まるで映画のような、津波の映像

東日本大震災発生当時、私は高校を卒業したばかりで、
南相馬市(原町区)の自動車教習所にいました。
地震が起きたのは技能教習の待ち時間だったと思います。
教習所の建物の中で携帯電話の緊急地震速報が
一斉に鳴り響いたのをよく覚えています。

そこからの記憶は曖昧で、記憶がはっきりしているのは
教官が運転する教習所の送迎車に乗せられて
村に向かっているところからです。
私は車の中で携帯電話のワンセグテレビを利用して
津波の映像を見ていました。
まるで映画のような、現実で起きていることとは思えない、
衝撃的な映像でした。

村に着いてからは、家族と合流し、
不安な毎日を送ったことを覚えています。
実家が地震の被害をほとんど受けなかったのが救いでしたが、
停電の影響でラジオが唯一の情報源でした。
日々目まぐるしく変わる状況の変化に、
なにが正しい情報で、なにが誤った情報なのか、
本当に不安な毎日でした。

画像2


見知らぬ土地で始まる避難生活

飯舘村が避難区域に指定されてからは、
隣接する伊達市に家族と避難をしました。
飯舘村から出たことがなかった私にとって、
放射能から逃げることより、
見知らぬ土地で始まる避難生活への不安の方が大きかったです。
若い私ですら不安だったんです、
飯舘村で70年以上も過ごした祖父母は
私以上に不安と葛藤を抱えていたと思います。

実を言うと、嫌がらせのようなものもあったのですが、
避難生活は私が想像している以上に快適なものでした。
きっとご近所さんのおかげですね。
知らない土地に避難し、右も左も分からない私たち家族を
優しく、温かく受け入れてくれたからだと思います。

地域のゴミ出しルールや人間関係などを親切に教えてくれたり、
育てた野菜をお裾分けしてくれたりする人もいて、
そこから徐々につながりが増えていきました。
そういった心優しい方がいなかったら、
避難先に馴染めなかったと思います。

6年間という長い避難生活でしたが、
人と人の繋がりの大切さを実感することができ、
私の人生の価値観を変える貴重な時間だったと思います。

画像3


子どもが生まれれば村に住みたい

今は飯舘村役場の職員として、村民の方との関わり大切に、
時には楽しみながら日々の仕事に取り組んでいます。
大変な仕事ですが、やりがいのある仕事です。
村民一人ひとりに寄り添い、
村に関わる全ての人が一緒になって
新しい村づくりを進めていきたいです。

役場の仕事をしていて一番やりがいを感じる瞬間は、
やっぱり村民の方から「ありがとう」の言葉をもらえた時ですね。
経過が大変でも、ありがとうと言っていただけると、
やっていてよかったなあという気持ちになります。
それがあるからこそ続けられているんだと思います。

飯舘村役場の職員としてはもちろんですが、
一村民としても村の賑わいづくりに積極的に関わっていきたいです。
地区の集まりにも参加し、
幅広い年代の方と交流ができたら楽しそうですね。

今は親元を離れて福島市内に一人で住んでいますが、
結婚をして、子どもが生まれれば村に住みたいと考えています。
私がそうだったように、自分の子どもにも、
広大な自然に囲まれながら、
のびのびとした生活を送ってほしいです。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?