見出し画像

【まりも〈Mary〉の体験レポートシリーズ①】お正月飾りワークショップに参加してきました☆

ども。心理カウンセラーのまりも〈Mary〉です。


少し前の話になりますが、2021年末のお話。

昨年末に仕事を納めた後、ここぞ!とばかりに自分のワクワクすることをしまくろうと、あちらこちらに出ておりましたまりも〈Mary〉。( ੭ ᐕ)੭ ウヘヘッ♪

その休暇を満喫する中で、参加したワークショップについて、今日はご紹介したいと思います。


ところで、今回から突如始まりました、この 「まりも〈Mary〉の体験レポート」シリーズ

まりも〈Mary〉は元々好奇心が旺盛で、暇があれば一人でふらふらお出かけしてイベントに参加してみたり、新しいことに挑戦してみたりするのが好きな人間です。

そこで、私が体験して楽しかったこと・良かったと感じたものを、これからシリーズ化して皆さまにお伝えしていこうという、誠に手前勝手な企画でございます♪^^*
いつまで続くかわかりません&UPするまでに時差があったり、遡って過去の体験を引っ張り出してくるかもしれませんが、何かに参加した折にはゆるゆるとUPしていきますので、よろしければどうぞお付き合いくださいませ☆m(´ω`)m

***


さて、記念すべきその第一回は昨年末の12月29日に参加した「お正月飾りワークショップ」の体験レポートです♪

ご縁あって仲良くしていただいている新進気鋭のアーティスト 大川友希さんが、お正月飾りのワークショップを開催するということだったので、遊びに伺いました☆^^*


大川友希さんは彫刻家さんなのですが、なんと古着や布といった素材を使って立体作品をつくられている、とてもユニークな彫刻家さんなんです!


このワークショップの前にはbayfmの取材も受けていました!今、大注目のアーティストさんです✨

▲12月22日に放送されたbayfmの取材の様子(左:街角DJの島村幸男さん、右:大川友希さん)

大川さんの手にかかると、トラックや狛犬までもが、温もり溢れる可愛さを身にまといます♡´ω`*
興味がある方は是非、大川さんの作品をチェックしてみてくださいね♪


会場の入り口に掲示されていたパネル。大川さんは地域密着型のアーティストさん。
ご出身の千葉県を中心に、昨年は石川県の珠洲市など、日本国内あちこちで活躍中です。
どんな場所でも常にその土地と人々を大切にされ、古着を通じて想いを紡ぎ、作品を通じて人々をつなぐ活動をされている姿がとても印象的です☆


「YUKI OKAWA」のお名前も盆栽もふこふこ♡
柔らかい布から生み出される丸みと質感に、温もりと優しさを感じます。


***

さて、今回のワークショップでは、参加者はそれぞれ自分の思い出の衣類を持参。その古着を切ってヒモにして注連縄しめなわを作ります。そこに紙垂しで*と干支えとのお飾りをくっつけてお正月飾りを作成しました☆

*紙垂 …… 注連縄などにつけて垂らす、特殊な断ち方をして折った紙

▼完成イメージはこんな感じ。

子年のお正月飾りもキュートですね♡🐭


それでは、いざ制作!!

今回まりも<Mary>が用意した服たち。過去彼からプレゼントされたスカート(ずっと着ることも捨てることもできなかった……(꒪⌓꒪))も、折角なのでこの機会に盛大に成仏させてやるぜぇ…!笑 😂


まずは持ってきた古着をハサミで切ってヒモ状にします。

最初のひと断ちはちょっと勇気が要りましたが、切り始めるとだんだん楽しくなってくる不思議!
ちょきちょきしてるうちに、感情の面でも浄化と手放しが進んでいく感じがしました✨😇
ありがとう、さようなら、思い出の古着たち(そして過去彼)!!



次に、作ったヒモをあみあみして、注連縄を作っていきます。

注連縄の作り方を説明中の大川さん。
手が込んだ作りに見えるので一見難しそうですが、実は意外と簡単に作れます!
当日は小さなお子さんもたくさん参加していました☆
老若男女が楽しみながら簡単に作れるのも、大川さんのワークショップ&作品の魅力です☆


最後に、今年の干支である寅Faceฅ( •ω• ฅ)と紙垂部分を取り付けて、完成!!

完成したお正月飾り。
寅さんのお顔と紙垂は、用意していただいたものを付けさせてもらいました☆


我ながら可愛くできました~♡(*ノ´ᗜ`*)ノワーイ

使っている素材も違えば、ねじり加減も違うので、参加された皆さんの作品に、一つとして同じものがないというのもとても面白い!

それはまるで、古着が記憶しているその人ならではの思い出が、そのままかたちとして表現されているかのようだなぁと思いました。
皆さんの思い思いの作品が仕上がっていく様子を見ているのも、楽しかったです♪_( *´꒳`* _ )


大川さんは、以前古着屋さんで働いていたときの経験から、誰かにとって着なくなったその古着が誰かにとっては必要で全く新しい価値を持つものになるということに気づき、そこから古着というものに興味を持たれるようになったそうです。

確かに、私たちが身にまとう服や布って絶えず身につけているものであり、普段はあまり意識しませんが、思い出や記憶が染みついているものですよね。
その衣類を見るだけで、当時のことが懐かしく思い出されたり、胸が切なくなったりします。
(誰かからのプレゼントだと特に……ね!(꒪⌓꒪)笑)

捨てるには忍びない。でも、そのままにしておくにはもったいない。
そんな古着たちを別の「かたち」と「いのち」に生まれ変わらせてあげることで、新たな可能性を創造する。

今回、ワークショップを受けて、大川さんのアーティストとしての一貫したコンセプトは、そんな風にして古着に染み付いてきた「人の想いと記憶を、新しいかたちに変えて生かしてあげること」にあるように感じました☆

嬉しい思い出も悲しい記憶も、そこに価値を見出し、新しく生まれ変わらせてあげることで、その人がこれからを生きていく力に変える。

それってちょっと、私、まりも<Mary>がやっているカウンセリングと似ているかもと感じます🍀✨😇

そして、大川さんが生み出す作品自体にもとても温かみがあって、大きな愛に溢れている感じがします♡
もしかしたら、大川さんはアーティストでありながら、生み出す芸術作品やその活動を通じて人の心や想いを浄化してあげられるヒーラーさんでもあるのかもしれませんね☆

学生時代、万年「美術2」の不器用な私でも、上手に作れましたぁ!笑 😊


この素敵なお正月飾りは、まりも<Mary>家の迎春コーナーに設置。
おかげさまで良い年を迎えられました♪


そんな大川さんは、またこれから「Nakayama AIR」 というアートプログラムに参加されるようです。
今度はお寺とその参道で、展覧会を行うらしい……。|ω・)
どんな展示になるのか、私も興味津々です!( 'ω' و( و"♪

まりも〈Mary〉一推しのアーティスト大川友希さんを、皆さまも是非ご一緒に、応援していただけたら嬉しいです☆^^*


***

さて、今回のまりも〈Mary〉の体験レポートは、いかがでしたでしょうか?
また、ワクワクするものを見つけたら、皆さまにご紹介していきたいと思います。次回も、どうぞ楽しみにお待ちください☆( ´꒳` *)ノシ



◆◆◆

☆2022年2月分の無料モニター募集はおかげさまで満席となりました!たくさんの皆さまからお申込みをいただき、ありがとうございました!


☆Youtubeを始めました!これから少しずつ動画をあげていきます♪チャンネル登録・高評価ボタンで応援をいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。


☆まりも〈Mary〉はこんなカウンセラーです。ども。


◆◆◆

☆お弟子仲間のセッションに興味がある方はこちら↓やこちらからどうぞ!


◆◆◆

この記事を気に入っていただけたら「スキ♡」を押していただけると嬉しいです!励みになります♪✧*。(´ᗜ`*)✧*。
「スキ♡」はnoteに登録して無くてもできます! Σ(・ω・)ソウナノ?!
よろしければ是非「フォロー」もお願いします☆


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?