見出し画像

More or Below 3Y 入社3年論説を思う

こんにちは。みていただきありがとうございます。今日は、キャリアマネジメントのお話。入社後3年は一つの仕事をした方が良いというよく聞く説について、若手チームと一緒に働き、マネジメントを行う中間管理職として、本音でお伝えする回です。そもそもこの記事を書こうと思ったのが、3年は働いた方が良いよの経験を持つ方と、いや、合っていないならばすぐにでも次の会社への意見を持つ方と短期間に話をしたため、私はどう考えるかまとめておこうと思った次第です。

3年以上働くって具体的に何が学べるの?

一度入社したら企業には3年はいよう!この理論を主張される方は、ご自身の経験からお話しされることが多いのですが、その経験談が非常に具体的で苦楽両方ストーリーもあり、とても楽しくお話しが聞けます。ただ、個別具体的化されしすぎており、他の方では想像しづらい、結果、この人だからだよね〜に落ち着いてしまう場合が多いです。すごく勉強になるし、ためになる、共感は得られるのですが、行動変容までは起きないのが予想されます。

私はこの理論、少し変えて賛成です。というのも、イチ企業にはいなくて良いかもしれませんが、イチ業界には、3年は関わった方が良いと考えているからです。

それでは、具体的に3年で何が学べて何ができるようになるのか、先の例とは逆に抽象的な視点で、大枠3つで整理すると、以下のようなことを学び、経験できます。これはどの業界でもほとんど同じことが必要だと考えています。

・業界の言葉や商流、商習慣を学ぶ1年目
・実務を通じて実体験を積む2年目
・業界の課題や未来を考える3年目


1年目は、まさに文化を学び、共通言語で話せるようになる事を目指す年です。先輩について回ったり、社内の仕組みを理解して、業界で飛び交う言葉、トレンドなどの周辺情報を理解していくのが良いと思います。お客様はみんな取引企業の事をプロだと考えています。普段当たり前に使っている言葉や頭の中で見えている景色が同じ相手でなければ、相談したり、信頼したりできないですよね。全ての企業は何かしらのテーマを持っています(業界に所属しています)。普段の情報収集もそのトレンドを追ったり、触れる機会を増やしていくと良いですね。ちなみに、あらゆる情報デバイスが視聴データに基づき、レコメンド化されていく中で、意識的にその分野の情報に接していないと、関連情報は出てこないようになっています。と、同時に、情報取得のスタンスや意識が変わる事で、なぜか必要とする情報にふとした瞬間出会えることもあります。私はあまり運を信じないタイプなんですが、これは不思議とそうなるんですよね。

2年目は、実務を通じて体験と経験を蓄積する一年です。仕事は仕組み化されていることが多いのですが、多くの仕組み化は、ある程度わかっている人が作り上げていく事が多く、初体験の皆さんの意見や改善提案は、実は、さらなる改善に向けた貴重なアイデアになります。これは経験済みの人の視点では決して生まれることはありません。これだけでもあなたが会社に貢献できるポイントですね。一方、なかなか思っても言えないことも多いと思います。そんな時は、『気づきノート』の作成をオススメします。何をやったかの業務日報ではなく、その業務からどんな事を感じたのか、改善できるところがありそう。など、モヤっとポイントをまとめるのを気づきノートと呼んでいます。解決策が見つかっていなくても全然大丈夫です。こんな事を思ったんですけど、何か良いアイデアありませんか?と話せるネタ帳のような感じです。議論が生まれる気づきを大切に、実務と経験を積んでみてください。

3年目は、業界の課題や未来を考えれるようになります。と、同時にあなたの仕事の価値観や実現したい事なんかを考えてみると良いと思います。この世に存在する全ての会社は何かの課題解決を行なっています。その会社やもしくは業界がこの先どう変化し、どんな課題解決を行なっていけるのか1.2年目で理解と気づきのフェーズを超えたあなたなら何か浮かんでいることかと思います。

さて、ここまでお読みいただいた方は、私の考える『3年同じ会社にいなくても良い理論』がご理解いただけたかと思います。大事なのは学ぶ姿勢と気づきを大切にすることです。

さあ、新たな場所、会社、仕事、部署、チームで学んでいきましょう!

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?