生活習慣病に関わる主な病気〜動脈硬化(症)〜



動脈硬化症とは?

血液がドロドロになるのは脂っこい食品やアルコールの摂りすぎ、水分不足からなる脱水症状などが原因。

動脈硬化(症)の発症には、高血圧(症)、糖尿病、脂質異常(症)、喫煙、肥満、運動不足、過度の飲酒などが関与している。

これらの危険因子を多く持つほど、動脈硬化(症)は早く進行する。

高血圧(症)、脂質異常(症)、喫煙は動脈硬化(症)の3大危険因子と呼ばれている。

動脈硬化(症)が起こる仕組み

血管壁にコレステロールが蓄積され、高血圧により血管に強い圧力が掛かり、血管が本来持つ弾力を失って硬くなったり狭くなったりすることを動脈硬化という。
血管が狭くなったり、血栓により塞がれたりすると、重要な臓器に血液が送れなくなり、臓器や組織が正しく機能しなくなって時には命に危険を及ぼすことさえある。

起こりやすい病気

動脈硬化(症)は、年々増加している虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)*、脳血管疾患*の発症に関わっている。
                               ⬇
動脈硬化(症)の進行を抑えられれば、命の関わる重大な病気の発症リスクを減らせる。

*虚血性心疾患とは…冠動脈が狭くなったり閉塞したりして、心臓の動きに障害が起こる心疾患の総称。

*脳血管疾患とは…脳血管が詰まったり破れたりして、脳に血液が流れなくなり、その動きに障害が起きる疾患の総称。
脳卒中とも呼ばれ、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血が含まれる。

動脈硬化(症)を予防するには

動脈硬化(症)は『生誕とともに始まる』と言われていて0歳でも既に硬化の初期症状が見られ、加齢のより進行するので避けがたい。
                           
しかし、進行を避けるような危険因子を避けて食事や運動などに注意を払うことで動脈硬化(症)を予防したり遅らせたりすることはできる。

危険因子は互いに関わりあっているので生活週間改善による効果の増大が期待できる。

●日常の予防対策

  • コレステロールや糖分の多い食品の摂取を避ける。

  • 減塩した食事で血圧を管理する。

  • 喫煙や過度の飲酒を避ける。

  • 適度な運動習慣を身につける。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?