見出し画像

[AI推奨vs反AI]デザイナーから見た画像生成AIの現在地

こんにちは、最近Discordコミュニティを立ち上げた、まーるです。

\Be Creative and Connect /
クリエイティブを通じてたくさんの人とつながる 仲間と一緒に学ぶから切磋琢磨でどんどん成長できると思ってます。

✅デザインを始めてみたい
✅イラストを楽しみたい
✅イベント企画してみたい
✅ストーリーを考えたい
✅講師としてやってみたい
✅副業でスキルを身につけたい
✅キャラクターを開発したい
仲間と一緒に成長したい そんな方はぜひご参加ください!
もちろん参加無料!
4/1リリースからもうすぐ100名!
興味ある方、DM、メッセージ、もしくはこちらまでどうぞ!

さて、急な告知はさておき、今日の本題。
デザインの世界ではAI技術の進歩によって「誰でも簡単にプロ並みのデザインが可能になる」という声をよく耳にします。
プロはもう不要!AIでイラスト爆速作成!
AI使って今すぐプロのデザイナー・イラストレーターに!
このフレーズに「稼げる」「月5万」などが掛け合わされ、こぞって参戦するAIブーム…

そう、画像生成AI。

今回は、海上保安庁のパンフ回収事件から、画像生成AIを使う上で気をつけるべきポイントなど、デザイナー視点でちょっと語ろうと思います。

著作権の理解は必須

画像生成AIを使用する上で最も基本的で重要なのは、著作権の理解。

AIが生成した画像は、元となるデータや画像の著作権を侵害している可能性があります。

超簡単にいうと、AIはネットにあるイラストやデザインから学習して生成している。つまり元画像がどこかに存在している危険性がある、ということです。

特に、企業案件などで使用する場合、クライアントや自身のリスク許容範囲を正確に理解し、それに基づいた使用が必要。

海上保安庁の事件は、生成AIが生み出すリスクと社会的な影響を考える良い例です。

表紙イラストに不自然な部分があったことからSNSで話題となり、最終的に配布中止に至ったこの事件は、生成AIの使用に際して著作権や公共のイメージをどう考慮するか、深く考えさせられます。

公共系のデザインでは慎重に

公共系のお仕事で生成AIを使用するのは、非常に慎重であるべきです。

公共性の高い案件では、社会的な影響や受け取られ方を十分に考慮する必要があります。生成AIによるデザインが時に不自然な結果を生み出し、予期せぬ批判を受けるケースもあるためです。この点は、画像生成AIの技術的なリスクとしても認識しておくべきでしょう。

一方で、Canvaなどのツールが示すように、誰でも簡単にデザインができる時代ですが、それに伴う著作権のリテラシーやデザインの本質に対する理解も、同時に深めていく必要があります。


想像するに、僕がプロのデザイナーでなく、デザイン好きの素人だったら、同じことをやっているかもしれない。デザインが好きで、AIが楽しくて、上司に「君、デザイン上手だからちょっと作ってくれないか」と言われたら喜んで自分のスキルを発揮していただろうと。

職場では「いいね」「上手だね」「かわいいね」と言われる。プロから見たら、レイアウトも、あしらいも、誰に何を伝えたいのか、よくわからない構成になってようとも、素人の僕は何も感じることはないでしょう。

だって、デザインのプロじゃないから。

デザイン、画像生成AI、デザインの民主化、著作リテラシー。いろんな意味で考えさせられる事件です。


アウトプットする以上、責任と自覚を持つ

最終的には、プロのデザイナーやイラストレーターとして、さらには、個人で楽しむ範疇でAIをどう使うかの自覚が問われます。

生成AIを使用する場合には、クライアントがリスクを許容できるかどうか、使用するAIにどのようなリスクがあるか、もしものときの対策は何か、これらをしっかりと説明できることが求められます。

技術の進化はデザイン業界に新たな可能性をもたらしますが、それに伴う責任も重くなっています。技術を使いこなすことと同じくらい、その影響を深く理解し、適切に対応することがプロフェッショナルの証です。
画像生成AIは、間違いなくデザイン業界に革命をもたらす技術です。
しかし、その利便性の影で、著作権の問題や社会的な影響を見落としてはなりません。

プロとしての自覚を持ち、技術の進化を社会のルールや倫理と調和させながら利用することが、これからのデザイン業界において求められる姿勢です。ぜひ、この記事をきっかけに、AI技術の使用に関する自身の立ち位置や考え方を見直してみてください。

そして、技術の進化を肯定的に捉えつつも、その背後にあるリスクや課題に目を向け、賢明に対応していくことが重要ですね。

今日はこのあたりで。今日もクリエイティブな一日を!

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?