見出し画像

23歳の経営者が最初に雇った社員の話

最初に雇った社員。
経営者の人なら、非常に想い出深いと思う。
「最初の社員」は良かれ悪かれ、おそらく一生忘れない。
今回は、私が最初の社員を雇った時のことについて、書き綴っていく。


なぜ雇ったか?

創業当初の私は、日中は営業活動に明け暮れていた。
知り合いへの挨拶回りなど、すぐ終わる。
その後、アポなし突撃営業。
それがあまり印象が良くないことに気づくと、今度は突撃テレアポ営業へと進む。

夕方以降は、広報活動に明け暮れていた。
見込み客リストを作成し、DMを送る。
Webサイトの改善点を検討したり、ブログを書いてみたりした。

最初は、全く効果が無かった。
しかし、少しずつ仕事の依頼が舞い込むようになってきた。

そうなると、今度は売上の付く実務が必要になる。
だからと言って、営業活動や広報活動を止めると次の仕事がやって来ない。

――― これは、創業者なら多くの人が通る道だと思う。

そんなゲリラ戦を繰り広げていると、嫌でも「一人」の限界に気づかされる。
事業拡大に燃える23歳の私は、ずっとここで立ち止まっているのも嫌だった。
だから、人を雇うことにした

簡単に人は雇えない

人を雇う前に、やるべきことがある。
社会保険や雇用保険への加入だ。
まずは最低限の福利厚生を整えた。

無名の23歳が経営する会社で働きたいという人はいない。
この時点では、雇用契約書も退職金制度もない。
ないない尽くしの超弱小企業だ。
どうやって雇うべき人を探すのか?

私は就職氷河期の最後の世代だ。
翌年からは一気に氷が解けはじめたようだったが、私の同期の半分以上は、まともな就職ができなかった。
私は、それを利用した。

大学時代、いつも一緒に馬鹿なことをしていた友人へ声を掛けた。
彼のことを以後、Kと呼ぶ。

Kは、1年半に及ぶ就職活動をしても希望の会社には就職できなかった。
そして、卒業ぎりぎりになって、しぶしぶ肉体労働が過酷で有名な会社への就職を決めた。

そんなKへ、私は声を掛けた。

――― うちで、働かないか?

もちろん、条件は最悪だ。
手取り15万円の給料しか保証できない。
それでも、必死に口説き落とした。

結果、Kは「最初の社員」となった。

一心同体

私は、尋常じゃない速度でKへ仕事を教えた。
Kは、ブラック企業の社員もびっくりするくらい、仕事を覚え、働いてくれた。

私は、相変わらず営業活動に明け暮れていた。
夕方から、Kと打ち合わせをしたり、その後Kへ仕事を教えたりしていた。
二人とも毎日14時間くらいは仕事をしていたと思う。
もちろん、残業代なんて出ない。

Kは、凄い速度で仕事を覚えてくれた。
そして、はじめて自分が担当する案件を持った。
スーツを着て打ち合わせに行く直前、二人で記念撮影をした。
本当に死ぬほど嬉しかった。

それからは、快進撃。
私も営業活動どころではなくなった。
数百万円規模の案件も舞い込みはじめ、それに二人で挑む。

当時、朝8時くらいには二人揃っていて、夜中2時くらいまで仕事をしていた。
常にドラゴンボールのDVDをBGM代わりに再生していて、それを全巻、何度もリピートした。
「げんき玉」のシーンになると、毎回「げんき」が集まるまでの時間が長すぎることに突っ込みを入れていた。

――― 当時、どう考えても私の会社はブラック企業だったと思う。

最初の社員が辞めた時

会社は3期に入っていた。
オフィスを私の自宅から、広いところに移した。
最初は、20坪のオフィスに、私たち二人だけ。
オフィス内には、未意味にシーソーを置いたりしていた。

やがて、新しい仲間も増えた。
徐々にブラック企業から、人並みに白い会社へとなって来たと思っていた。

――― そんな矢先に、Kから退職の意向を聞いた

衝撃を受けた。
開いた口が塞がらない、とはこういうことだ。

Kの言い分はこの通り。

・新しいことを覚えるのに疲れた
・勉強をし続けられる自信がない
・もう力が湧いて来ない
・体を使う仕事に戻りたい

その後、何度も引き留めたが無駄だった。
そして、2か月後、Kは退社した。

反省すべきこと

私は、会社を成長させることしか考えておらず、Kに随分甘えていたことに気づかされた。
今思えば、ただの会社ごっこだった。
社員が辞めるなどということは、全く発想できていなかった。

私は、自分の進むペースがKにとって強い負担になっているなど思ってもいなかった。
むしろ、良くやってくれていると本気で感謝していた。
お互い、楽しみながら仕事ができていると本気で思い込んでいた。

――― 大きな勘違いだった。

最初の社員のその後

Kはその後、ごみ収集業の会社に就職した。
体を動かす仕事の方が自分に合っていると言っていた。
楽しくパッカー車に乗っていたようだ。

Kが働く会社は、その後、環境リサイクル系の子会社を立ち上げた。
そこに、なぜかKが副社長として居た。
最初は、社長とKの二人ではじめた子会社のようだった。

その立場になると、今度はKから相談の電話が良く来るようになった。
営業活動のやり方、広報活動のやり方など、私が創業当初にやっていたことを訪ねてきた。
当時、彼がそれをやっていたのだろう。
もちろん、私は可能な限りアドバイスをした。

ここで一つ疑問。
Kは「新しいことを覚えるのに疲れた」「勉強し続けられる自信がない」と言って、私の会社を出ていった。
あれは何だったのか?

――― やはり、問題は私にあった。

再度、人のマネジメントの難しさを痛感させられた。
きっと、Kが私の会社に居続けてくれるシナリオもあったはずだ。
もちろん、今更の話だが。

ちなみに、Kとは、退社後もずっと仲が良い。
10年ほど前から、Kの会社から仕事を貰っている。
そして、少し前にKは社長に就任した。

最近では、Kと仕事以外で会うことは少なくなった。
それでも、「最初の社員」と二人で会社ごっこをしていた記憶は今でも鮮明に覚えている。
私は今もなお、会う度に髪が薄くなっていくKのことを本気で心配している。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?