見出し画像

万葉時代 年号の基礎知識

 表題で「万葉時代 年号の基礎知識」としていますが、この年号は中世朝鮮側から確認した万葉時代の日本の年号です。日本側の日本書紀や続日本紀で示す年号とは違う性質のものです。ただし、万葉集や伝存する寺院などの古文書などと時に一致する年号があります。
 さて、李氏朝鮮時代の半島側に、日本に関する歴史書が伝存しています。それが『海東諸国紀』と言うものです。この歴史書は李氏朝鮮の領議政(宰相)を執った申叔舟が若い時に日本国と琉球国について記述した漢文書籍の歴史書で李氏朝鮮成宗2年(1471)に刊行され、これに李氏朝鮮燕山君7年(1501)になって琉球語の対訳集である「語音翻訳」が付け加えられ現在の体裁となったものです。
 この『海東諸国紀』は李氏朝鮮世宗25年(1443)に申叔舟が朝鮮通信使書状官として日本に赴いた後、帰国後に成宗の命を受けて作成したもので、日本の皇室や国王(武家政権の最高権力者)、地名、国情、交聘往来の沿革、使臣館待遇接待の節目などを記録しています。「語音翻訳」は燕山君6年(1500)に李氏朝鮮を来訪した琉球使節から宣慰使成希顔が聞き書きし、翌年に兵曹判書李季仝の進言で付け加えられています。
 日本側の歴史的な資料の多くが焼失したと伝わる応仁の乱は応仁元年(1467)に発生し文明9年(1477)までの約11年の出来事ですが、この『海東諸国紀』はその応仁の乱以前の嘉吉3年(1443)の室町幕府将軍足利義勝の将軍就任祝賀のための朝鮮通信使招聘時に作られたもので、応仁の乱以前の焼失以前の平安京にあった資料・情報が多く含まれていると考えられています。重要なこととして『海東諸国紀』の本文が「日本国紀」、「琉球国紀」、「朝聘応接紀」に分かれ記されていることです。ところが、この朝鮮側の「日本国紀」と日本側の「日本書紀」や「続日本紀」とは異なる内容があるので、非常に注目されるのです。それも作成の背景を考えますと、推定で『海東諸国紀』の「日本国紀」は応仁の乱以前の日本側の資料を使って作成されている可能性が非常に高いのです。この『海東諸国紀』は朝鮮史編修会編『朝鮮史料叢刊第二 海東諸国紀』(1933)として影印刊行されていますが、平成3年(1991)に『海東諸国紀 朝鮮人の見た中世の日本と琉球』(田中健夫訳注、岩波文庫)が出版されるまではまったくに注目されていません。このため、『海東諸国紀』の「日本国紀」と日本側の「日本書紀」や「続日本紀」との相違についての研究はほぼ無いのではないでしょうか。
なお、『海東諸国紀』の「日本国紀」に示す元号に注目しますと、元号は継体天皇の御代に「善化」を使うことから始まっています。ただ、飛鳥時代の元号の使い方は天皇の即位とは直接に関わっていませんので、「白鳳」のように斉明天皇、天智天皇、天武天皇の三代に渡って使用しているケースもありますし、一方で天武天皇の御代では「白鳳」、「朱雀」、「朱鳥」と三つの元号を使うケースもあります。明治以降の元号の使い方とは大きく違う状況があります。また、元号として孝徳天皇から斉明天皇の御代である「大化」はありません。「命長」です。
 前置きが長くなりました、『海東諸国紀』の「日本国紀」の抜粋を以下に紹介します。識別のために文中の年号は「」で示しています。
資料参照:筑波大学付属図書館「海東諸国紀テキストデータベース」より
https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/limedio/dlam/B95/B952219/1/vol06/kaitosho.txt
 
継体天皇 応神五世孫名彦主人、元年丁亥、十六年壬寅始建年号為「善化」、五年丙午改元「正和」、六年辛亥改元「発倒」、二月歿在位二十五年寿八十二
安閑天皇 継体第二子自継体歿後二年無主至是即位、元年甲寅(用「発倒」)、在位二年寿七十
宣化天皇 継体第三子安閑同母弟、元年丙辰改元「僧聴」、在位四年寿七十三
欽明天皇 継体長子(一云宣化長子)、元年庚申、明年辛酉改元「同要」、始為文字、十二年壬申改元「貴楽」、仏教始来、三年甲戍改元「結清」、百済送五経博士医博士、五年戊寅改元「兄弟」、二年己卯改元「蔵和」、六年甲申改元「師安」、二年乙酉改元「和僧」、六年庚寅改元「金光」、在位三十二年寿五十
敏達天皇 欽明第二子、元年壬辰(用「金光」)、五年丙申改元「賢接」、三年戊戍以六斎日披覧経論、殺其太子、六年辛丑改元「鏡当」、三年癸卯新羅来伐西鄙、四年甲辰大臣守屋以仏法不利奏壊仏教僧尼皆復俗、五年乙巳改元「勝照」、在位十四年寿五十
用明天皇 欽明第四子(或云第十四子)、元年丙午(用「勝照」)、二年丁未聖徳太子・蘇我大臣馬子等領兵討守屋、(聖徳敏達孫用明之子)在位二年寿五十
崇峻天皇 欽明第五子(或云第十五子)、元年戊申、明年己酉改元「端政」、在位五年寿七十二
椎古天皇 欽明女幼名額田部敏達納為后、元年癸丑、明年甲寅改元「従貴」、百済僧観勒来・進暦本・天文地理等書、八年辛酉改元「煩転」、二年壬戍始用暦、四年甲子始賜諸臣冠、聖徳太子制十七条法、五年乙丑改元「光元」、七年辛未改元「定居」、三年癸酉大職冠生于大和州高市郡、八年戊寅改元「倭京」、三年庚辰聖徳太子卒、六年癸未改元「仁王」、二年甲申陰陽書始来、初立僧正僧都、是時国中寺四十六僧八百十六尼五百六十九、在位三十六年寿七十三
舒明天皇 敏達孫名田村、元年己丑改元「聖徳」、六年甲午八月彗星見、七年乙未改元「僧要」、三月彗星見、二年丙申大旱、六年庚子改元「命長」、在位十三年寿四十五
皇極天皇 敏達曾孫女舒明納為后、元年壬寅用「命長」、在位三年
孝徳天皇 皇極同母弟、元年乙巳用「命長」、三年丁未改元「常色」、三年己酉初置八省百官及十禅師寺、六年壬子改元「白雉」、在位十年寿三十九
斉明天皇 (皇極復位)、元年乙卯用「白雉」、六年庚申始造漏刻、七年辛酉改元「白鳳」遷都近江州、在位七年寿六十八
天智天皇 舒明太子母皇極名葛城、元年壬戍用「白鳳」、七年戊辰始任太宰師、八年己巳以大職冠為内大臣賜姓藤原藤姓、始此大職冠、尋死以大友皇子(天智子)為大政大臣、皇子任大政大臣、始此初置大納言三人、在位十年
天武天皇 舒明第二子天智同母弟名大海人、元年壬申用「白鳳」、天智七年天武為太子天智将禅位、天武辞避出家隠吉野山、天智歿、太友皇子謀簒欲攻吉野、天武将濃張二州兵入京城討之遂、即位二年癸酉初置大中納言、六年丁丑始作詩賦、十一年壬午始作冠、令国中男子皆束髪女子皆被髪、十二年癸未造車停銀銭用銅銭、十三年甲申改元「朱雀」、三年丙戍改元「朱鳥」彗星見、在位十五年
持統天皇 天智第二女天武納為后、元年丁亥用「朱鳥」、七年癸巳定町段中人平歩両足相距為一歩方六十五歩為一段十段為一町、九年乙未改元「大和」、三年丁酉八月禅位于文武在位十年
文武天皇 天武孫母元明、元年丁酉、明年戊戍改元「大長」、定律令四年辛丑改元「大宝」、三年癸卯初置参議、立東西市、四年甲辰改元慶雲、三年丙午初定封戸・造斗升、在位十一年寿二十五
元明天皇 天智第四女、適天武之子草壁太子生文武、元年戊申改元「和同」、四年辛亥始織錦綾、五年壬子初置出雲州、六年癸丑初置丹後・美作・日向・大隅等州、七年甲寅始定京城条里坊門、八年乙卯改元「霊亀」、九月禅位于元正、在位八年寿四十八
元正天皇 文武姉元明女名冰高、元年乙卯三年丁巳改元「養老」、二年戊午彗星見、四年庚申新羅来、伐西鄙、八年甲子二月禅位于聖武、在位十年寿六十九
聖武天皇 文武太子名首、元年甲子「神亀」、五年戊辰始設進士試、六年己巳改元「天平」、十九年丁亥初置近衛大将軍、二十一年己丑七月禅位于孝謙、在位二十六年寿五十六
孝謙天皇 聖武女名阿閉、元年己丑改元「天平勝宝」、八年丙申有虫蠱八幡神祠殿柱為天下大平之字、九年丁酉改元「天平宝字」、二年戊戍八月禅位于淡路、在位十年
淡路廃帝 天武孫、元年戊戍用「天平宝字」、以道鏡為大臣、八年乙巳為孝謙所廃放于淡路州、在位八年寿三十二
称徳天皇 (孝謙復位改名隆基)、淡路、八年乙巳正月発兵廃之復即位、改元「天平神護」、三年丁未改元「神護景雲」、在位五年寿五十三
光仁天皇 天智孫名白壁、元年庚戍改元「宝亀」、称徳歿無嗣大臣共議立之、彗星見、三年壬子初置内供大臣、道鏡死、七年丙辰遣使于唐、十二年辛酉改元「天応」、四月禅位于桓武、在位十二年寿七十三
桓武天皇 光仁太子名山部、元年辛酉、明年壬戍改元「延暦」、三年甲子十月遷都山城長岡、十二年癸酉命大納言藤小黒参議左大弁小左相山城野郡宇多村乃国中膏腴之地、十三年甲戍十月辛酉自長岡遷都平安城乃今京都也、命賀茂明神、定条里坊門、十七年戊寅中納言坂上田村、瓦創清水寺、二十三年甲申賜第五皇子楓原親王姓平、平氏始此、在位二十六年寿七十
平城天皇 桓武太子名安殿、元年丙戍改元「大同」、四年己丑四月禅位于嵯峨、在位四年寿五十二
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?