見出し画像

懐かしのファッションを復刻する

1.懐メロとは何か?

 懐メロは「懐かしのメロディ」の略で、狭義には、1930年代から1950年代までの歌謡曲を指します。昔は、歌謡曲を流行歌と呼び、常に新しい歌が発表され、人々は新しい歌を追いかけていました。
 70年代以降、団塊の世代がグループサウンズ、フォークソング、ニューミュージック等の新しいジャンルを生み出すにつれ、旧世代との世代間ギャップが広がりました。彼らの歌はビートルズなどの洋楽がベースにあります。戦前、戦中、戦後と続いてきた歌謡曲、演歌は、小唄、端唄、浪曲、講談等の邦楽をベースにしたものです。大げさにいえば、歌の世界で文化が衝突したのです。
 同じように、服装も変化しました。懐メロ世代の服装は、和洋折衷でした。会社に行く時は背広を着て、家に戻ると着物に着替えました。当時は、現在のようなカジュアルウェアは存在していません。背広以外は、軍服、作業着、運動着程度です。夏になると縮みのシャツにステテコ、腹巻、カンカン帽で自転車に乗っていたのです。
 団塊の世代の男性は、VANのアイビールックでお洒落に目覚め、その後、Tシャツ、ジーンズ等のアメリカンカジュアルに親しんでいきました。そのライフスタイルのベースはアメリカ文化です。
 今風の歌では満足できず、懐メロに飛びついた人達がいたなら、今風の服では満足できず、懐フクに飛びつく人達は出てこないのでしょうか。
 

2.懐フクの特徴とは?

 今の服と、昔の服との違いは何でしょう。
 第一に、昔の服は重かった。特に、メンズの服は重かった。重いということは、打ち込みが良い良質の生地が使われていたということです。
 ジャケットが軽くなったのは、イタリアブームの影響が強いと思います。それ以前は、英国風のしっかりとしたスーツが好まれていましたが、イタリアでは風で裾がなびくようなジャケットが良いとされたのです。
 しかし、イタリアのジャケットの軽さは、良質で細いウール糸の軽さであり、現在のような打ち込みが甘いペラペラな軽さとは異なります。
 これはシャツにもパンツにも通じています。昔の紳士服地は重く厚くしっかりとしていました。紳士服地と婦人服地は明らかに異なっていました。しかし、80年代頃から婦人服地のような軽い生地のメンズウェアが市場に出るようになりました。
 第二に、昔の服はゆとりが多く、着やすいものでした。今の服は、「身体にフィットしている方がカッコイイ」、という価値観に支配されています。
 数年前から、欧州ではビッグシルエットが主流ですが、日本ではあまり見かけません。
 これは、価格志向が強いことも影響しています。ビッグシルエットは、用尺が掛かり、原価が上がるため、敬遠されているのです。
 そもそも、日本の夏は高温多湿です。密閉型の洋服は、湿気がこもって不快に感じます。日本のきものは、開放型の構造で、湿気を逃がすようにできています。
 日本に洋服が入ってきた時も、ボタンを首まで止めるのは息苦しかったでしょうし、タイトなシルエットは動きづらかったはずです。
 ゆとりの多い洋服は、ある意味で和洋折衷です。欧州のシルエットを、本物とするなら、和洋折衷のシルエットは偽物かもしれません。しかし、日本オリジナルなのです。
 第三に、昔の服はスタンダードなデザインが主流でした。というより、きものは形の変化がないので、洋服に対しても、形の変化より色柄の変化を優先しました。ベーシックな形に色柄の変化、というのが服の基本でした。
 これは、紳士服だけでなく、婦人服にも共通していました。プリントのブラウスやワンピースの人気が高かったのも、色柄の変化を楽しんでいたからです。また、シルクのように薄くしなやかなレーヨン、ポリエステル生地も、きものになれていた日本人には馴染みやすいものでした。
 これも懐フク・ニーズと言えるでしょう。
  

3.顧客がコレクションを作る

 ファッションは常に変化します。新しいコレクションがシーズン毎に発表されます。
 しかし、持続性を重視するなら、過去の膨大なアーカイブを活用するという手法も有効ではないでしょうか。パターンCADデータをデータベースに保存しておけば、いつでも使えるし、そのデータを工場に送信することもできます。
 アナログな時代では、昔の服のデータを保存しておくのは困難でした。しかし、デジタルな時代なら容易です。
 デザイナーやアパレル企業がコレクションを作る。それをデジタルデータとして保存し、いつでも復刻できるようにすれば、毎年コレクションは増え続けます。
 その中で気に入ったデザインがあれば、それを、一生着続けることも可能です。常に新しいファッションを追いかけるのも楽しいことです。しかし、自分のスタイルを決めて、同じ服を一生着続けるというニーズもあるでしょう。
 メンズなら、シャツとパンツジャケットを一型ずつ保存しておけば、生地の乗せ換えだけで迷う必要はありません。
 婦人服でも同様です。ジャケットとスカート、シャツとパンツ、ワンピースを基本とすることができます。女性は男性よりも変化を好みます。それでも、自分自身の制服を作って、それを着続けるという発想もできます。
 この場合、生地が重要になります。例えば、テキスタイルメーカーと組んで、顧客にシーズン毎に新しいコレクションを選ばせることもできるでしょう。新しい生地、あるいは定番の生地で新型の服を作ってもいいし、継続している型のパターンの服を作ってもいい。
 デザイナーは新型を提案し、テキスタイルメーカーは新しい生地を提案する。それを組み合わせるのは顧客です。そうなれば、コレクションを作るのは顧客になります。
 あるいは、スタイリストが、顧客と会話しながら、パターンと生地の組合せを決めていくのも良いでしょう。
 こうなると、ファッションビジネスの流通もビジネスモデルも一新されます。縫製工場とパターン、テキスタイルメーカーが顧客と対峙して、新しいコレクションを創り出す。個々の顧客が、自分のブランドを持つという発想です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?