見出し画像

日本が120位の現実!時間の柔軟性で切り開く、日本の男女平等への道

クラウディア・ゴールディン教授がノーベル経済学賞を受賞しました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231009/k10014220061000.html


クラウディア・ゴールディン教授のジェンダー・ペイ・ギャップに関する研究は、男女の雇用格差の解消へと導く重要な示唆を提供しています。

時間的柔軟性が男女平等へ

彼女の研究の核心は「時間的柔軟性」です。柔軟な勤務時間は女性のキャリア形成に非常に重要で、家庭と仕事の両立を実現しやすくします。女性は子育てや家庭の役割を果たしながらも、キャリアを積み重ねることが可能となります。

リモートワークの導入もまた、職場と家庭のバランスを取りやすくする柔軟性を提供します。物理的な距離を気にせず、どこからでも仕事ができる環境は、特に子育て中の女性や介護が必要な家族を持つ働く人々にとって、大きな支援となります。

さらにゴールディン教授は、「時間に対してプレミアムが付く」業界や職種ではジェンダー・ペイ・ギャップが広がりやすいと分析しています。
例えば、業界でいうと医療業界や金融業界、業種でいうとセールスや経営者などがこれにあたります。
「時間に対してプレミアムが付く」業界や職種では、非常に特定の時間帯に働くことが重視されるため、勤務時間の柔軟性が低くなりがちです。このため、これらの業界や職種で働く女性は、家庭との両立が難しく、キャリアを継続することが困難になる可能性があります。

これに対し、勤務時間の柔軟性を高め、時間のプレミアムを減少させることで、格差を縮小できると指摘しています。

日本は時間的柔軟性が低い

この観点から日本の雇用環境を考えると、長時間労働や残業が常態化する文化が格差の原因となっています。ゴールディン教授の研究を参考に、日本の企業も時間に対する柔軟性を増やす制度を整える必要があります。

また、職場の文化や制度を見直し、家庭と仕事の両立を支援する取り組みを強化すべきです。これには、マタハラやパタハラなど、育児を理由としたハラスメントをなくし、全ての従業員が安心して働ける環境作りも含まれます。

現状の日本は、世界経済フォーラムの「2021年世界ジェンダーギャップレポート」で153カ国中120位と、男女平等の実現においてまだまだ課題が多いことが示されています。ゴールディン教授の研究に学び、日本独自の課題に対処しながら、男女平等を目指す取り組みを加速していくことが重要でしょう。

ゴールディン教授の提言を活かし、日本の職場でも時間の柔軟性を重視し、男女間の賃金格差を減少させる方向へとシフトしていくことが求められます。これにより、日本社会における男女平等が一層進むことを期待しましょう。


クラウディア・ゴールディン教授の著書↓

いつも、皆さんの応援に励まされています!