見出し画像

療育という仕事 登園バスは想いを乗せて今日も行く

良いお天気でよかった。
だって今日は園の発表会。
そんな朝の登園バス内の話。
5歳の男の子が隣に座る私にそっと言った。

「先生あのね、朝ね、オネショしちゃったんだ。でもね、寝てたから知らなかったの」

子どものまっすぐな言葉だ。
ものすごく貴重な瞬間。

私の仕事は療育の先生。
心身の発達に凸凹のある子どもたちと遊んだり学んだりしている。

その子の口からポロポロ言葉が溢れてくる。

「ママが怒ったの。何でこんなことするのって。だけどさ、寝てたから知らなかったんだよ。先生、ほんとだよ。」

そうだったんだね。
寝てて知らないうちにオネショしてたんだね。朝起きてびっくりしたんだね。ママもびっくりしちゃったのかな。

……
君の気持ち、よくわかる。
自分の知らない自分がしてしまったこと。どうしたらよいかわからないよね。不安も悲しさもあって心がモヤモヤなんだよね。

……
ママの気持ちもよくわかる。
発表会を観に行くから朝から忙しかったんだよね。そこに洗濯物大量発生…トホホでしよ。何で今日なんだー!ってなるよ。当然の感情です。

いくら冷静に対応しようとしても、できない時あるよね。
こんな日にかぎって○○された!
これ、子育てあるあるでしょ。

あと…

「お水をいっぱい飲んだからよ」
「寝る前にオシッコいった?」
「風邪ひいちゃうでしょ!」

大人ってこんな風に考えちゃうよね。これ、過去や未来の話なのに。

私も母の顔のときは、言いたくなっちゃう。思春期の娘に対して。

「ちゃんと準備しなかったからよ」「やらないと後で大変になるよ」

お年頃の娘にとってうるさいだけなんだけど、ついついね…

子どもの今この瞬間の気持ちをまず受け止める。

なかなか難しいけど、ちょっとずつ心がけていきたいな、と思ってる。


話は戻って、先ほどの男の子のこと。
彼は入園当初、感情のコントロールが難しく、パニックを起こしたり他児とトラブルになることも多かった。数年経って、自分の思いを言葉で伝えることができるようになり、やっとリラックスして園生活を送れるようになってきたところだ。

この日、心のモヤモヤと一緒にバスに揺られてきたのだろう。車内が少し落ち着くこの時間を待って、意を決して発せられた言葉に思えた。

自分の気持ちを出す。
これはとても大切なこと。

言葉だけではない。
泣くことや怒ること、自傷や他害行為となって表現する子もいる。

わかったよ
大丈夫だよ

この瞬間の気持ちを受け止めたい。

子どもにとって園は小さな社会だ。登園バスは心のモヤモヤを昇華し、切り替えていくための空間でもある。小さな子どもだって家の顔と外の顔があるのだ。社会があるのだ。



先生もね、オネショしたことあるよ。

ほんと?

ほんと。

彼の顔が少し和らいだ。
子どもって先生の失敗談が大好物なのよね…

さぁ、園に到着。

あとは一気に場面転換。
彼は視覚優位なので、目に映る景色の変化で気持ちを切り替えやすくなる。

あ!いろんな色の旗が見えるね。
何色が好き?

青ーっ!

ママは何色が好きかな?

うーん、ほんとはピンクが好きだけどないから赤ーっ!

ママが観に来てくれるの楽しみだね!

うん!

バスを降りたら新しい今。
子どもたちにとっての小さな社会。
その社会で出会う大人の一人として、信頼してもらえるよう真剣に向き合っていこう。

登園バスは想いを乗せて今日も行く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?